

GP-IBインターフェースを使って、PCと計測器をケーブルでつないで、自動制御するシステムを開発しました。
しかし、実際、今一番出回っている(発展性のある)インターフェースといえば、USB。
USBを使わずに、何故GP-IBを使用したかと質問に聞かれると、詰まってしまいます。
(本当は、GP-IBのボードが運良く手に入ったから、という理由なのですが、それだけでは少々心許ない気が)
そこで、速度や対応機器、周辺環境などから、
USBよりもGP-IBの方が優れている、と言える点を探しています。
計測器が送ってくるデータ容量ははっきりとは不明で、PCはWindows98搭載のごく最近のものです。
となると、ますますUSBの方が有利に・・・(^^;)
ご回答お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在持っていると言う理由か、それしか対応していないと言う理由で
GP-IBインターフェースを搭載した計測器をWINDOW PCにつなげて使い
たいと言う要望は、結構あるんじゃないかと思います。
開発の意味はあると思いますよ、トランジスタ技術と言う月刊誌にも
「EasyGPIBの製作と応用」と言う連載が本年の1-3月号までありました。
http://activecell.cool.ne.jp/eg/index.htm
全般的には、おっしゃるとおりでUSBが優位と思いますが、計測器の
インターフェースという限られた範囲なら、案外生き残っていくのか
もしれません。
ユーザの立場で言うとGP-IBの不安な点(あくまで個人的な感想)は
PC側のボードやソフトウェアはいつまでも供給あるいはサポートし
てくれるのだろうかと言う問題です。
計測器は定期的なメンテナンスが必要な製品ですが、新しいものに
どんどん買い換えていくことは、少ないと思うので大変気になります。
しかし、PCなどを使わずにワンボードマイコンでGP-IBをとおして計
測器の制御だのデータの取得だのをしたい場合はGP-IBがUSBに比べて
優位かもしれません。
GP-IBも複雑でしょうが基本動作は簡単です、メーカ製の専用LSIがど
うしても入手できなければ、自分でCPLD等に作ることも可能な範囲と
思います。
USBでは専用LSIなしでは、ちょっとハードウェアを作る気にはなりま
せん。
ぼやいてしまいました、GP-IBはどーなんのかなーと、思っていました
ので、ちょっとズレた回答ですが済みません。
参考URL:http://activecell.cool.ne.jp/eg/index.htm
ご回答有難うございます。GP-IBは計測器には一昔前は主流だったはず・・・なんですが、USB威力大きいです。制御プログラム作成屋としては大問題です。
No.2
- 回答日時:
「計測器ならほぼ接続できる」というのが売りでしょう。
今となっては高速性もあまり目立たないほど周囲が早くなってきています。
15台接続も、USBには負けます。
古い設計の計測器は未だにGP-IBのみの物が多いです。
その次にRS232C>RS422>RS485>USBと新しいインターフェースが追加されてきています。
この前USBで取ったデータをPEN3-500で処理したら秒間200レコードを処理して「早くなったなぁ」と感心してました。
ご回答有難うございます。今のところ、計測器関係ではまだ優勢のようですね。速さ、便利さ、万能性に至るまでUSBには大分負けるのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン スマホでUSBテザリングかWi-FiテザリングをしてPCでモンハンWIというゲームをしてるのですが、 3 2022/12/18 18:24
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
- カスタマイズ(バイク) バイクの電源の取り方で現在バッテリーからデイトナの電源ユニットのD-UNITを使って電源をってそこか 2 2023/08/20 22:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- バッテリー・充電器・電池 ノートPCの充電器について。 ノートPCの充電に使える充電器を探しており、その際気を付けることは最大 1 2023/01/08 17:46
- その他(パソコン・周辺機器) ノートPCの充電器について。 ノートPCの充電に使える充電器を探しており、その際気を付けることは最大 3 2023/01/08 17:48
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- デジタルカメラ デジカメの写真をWI-FIでPCに送りたい 1 2023/01/16 07:32
- プリンタ・スキャナー 【至急】EPSON EP-808AB プリンターUSBメモリーが反応しない 3 2022/06/12 01:13
- バッテリー・充電器・電池 車用のスマホの充電器で自動でホルダーが開閉して スマホを固定して充電も行う便利な物があります。 知人 1 2023/06/04 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
ワンループコントローラについ...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
モーターの定格電流の出し方
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
モーター
-
マニュアルを読むのが苦手です。
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
三相交流電源と接地の関係について
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
50Hzの機器を60Hz地域で使いた...
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
動力の配線設計について
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
電源(制御用)をいれたままで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
C/C,M/Cの意味
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
ワンループコントローラについ...
-
フルクローズドループとセミク...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
プロコンって何ですか?
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
【VBA】UI Automationコンボボ...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
中途採用のMSCってなんの略なん...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
製品のJISマークが消えた?
-
業務系と制御系の違い
-
ジョブ≒バッチファイル≒シェル...
-
制御系のプログラマについて
おすすめ情報