
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
historia francica なら正しい形です。
前にも書いたように古典期に「フランス」という国がなかったので Francia という国名と形容詞は「新しい」ラテン語であり辞書では扱っていないことが多いのです。また辞書では形容詞は「男性単数主格」で引かないといけないので見出しになるのは francicus という形です。この辺の約束事を知らないとラテン語の辞書は引けません。類例 Japonia - japonicus(日本-日本の)
古典期の人が日本の存在を知ることはないのでこれも新しい単語です。
ラテン語は日常的に使われなくなってからも長いこと学問の言葉として使われたためこういう新しい単語がたくさんあります。
No.2
- 回答日時:
古典期には存在しない単語ですね。
フランク人という意味の Francus が現れたのも中世以降です。それ以前今のフランス辺りは Gallia と呼ばれていました。
また仮にこういう単語が存在したとしても見出しになるのは *francius という男性単数(主格)形です。historia は女性名詞なので形容詞も女性形になります。「フランキア」という国があったとしても「フランキアの歴史」なら historia Franciae と語形変化します。
#1 の方が指摘するようにスペイン語ではないでしょうか。それでも historia de Francia と前置詞が要ります。
この回答への補足
コメントをありがとうございます。
よく見ましたら、historia francicaとなっていました。お手数かけて済みません。この形でも、正しい語形変化になっていないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
私もラテン語に詳しいわけではなく、全くの素人なのですが・・。
今、調べたところ、franciaとはスペイン語のようですね。
それに加え、ラテン語はスペイン語の先祖のようなものということを考えると、franciaはあとから作られたのではないでしょうか。
そのため、羅語辞典に載っていなかったのだと思います。
違っていたら、すみません(汗)
この回答への補足
コメントをありがとうございます。
よく見ましたら、historia francica(「フランス史」の意)となっていました。お手数かけて済みません。この形でも、正しい語形変化になっていないでしょうか。
francicaでも、ラテン語辞典にないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドイツのサイズ表記について
-
"not usually~"と"usually not...
-
なぜ、 うちの祖父(1918年遅生...
-
若い頃、聞いたので記憶が少し...
-
前歯に違和感があります。って...
-
ドイツ語 Junge 意味 男の子 こ...
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
なぜドイツ語は時々変な字体の...
-
ドイツ語ネイティブか判別でき...
-
自国の呼び方
-
ドイツで食べるドイツの料理は...
-
ドイツ語翻訳者が原著者に冗長...
-
この文章の読み方
-
昭和の看護師さんもどのくらい...
-
フランス語の「音」と、ドイツ...
-
Schopenhauerの一文、解釈して...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XAU(金) XAG(銀) 何の略?
-
どのように読むのでしょうか。。
-
ラテン語と「光り輝く」を表わ...
-
ラテン語でどう書きますか?
-
月の光 を ラテン語で
-
解剖学のラテン語
-
いろいろな外国語で「藤」「田...
-
「今を生きる」「今を楽しむ」...
-
イタリアとイギリスは、ラテン...
-
ラテン語で・・・・・
-
ラテン語の植民という表記とカ...
-
日本語をラテン語に翻訳
-
ラテン語を和訳できますか? フ...
-
『医学典範』翻訳の時期
-
ラテン語で 君は女神たちの彫刻...
-
veritatum aeternarum と verit...
-
ギリシア、ラテン語の r が l ...
-
ラテン語について
-
ラテン語について
-
日本では古典を習いますが 外国...
おすすめ情報