dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

舅・姑の立場の方々、ぜひご意見聞かせてください。
ご自分の立場から見て、ご自身のお子さんの嫁や婿になる方は無宗教なのに、その親たちが新興宗教の信者で、結婚式や葬式に参列せず 場を乱す可能性があるとしたら、お子さんの結婚に反対されますか?
(新興宗教は、エホバの証人(ものみの塔)を想定して頂けると助かります)

どんな辛辣なご意見でも真摯に受け止めたいと思っていますので、どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

私も、エホバを離れた元二世です。

結婚は全く考えておりませんが。
質問者さまの場合、相手の親御さんに「親の宗教をこちらに伝染させない。必要とあらば親子の縁を切る」と
ご自身の毅然とした態度を表明されるべきかと思います。

せっかくつかみかけた幸せ、エホバなんかのために手放さないでください!
    • good
    • 0

no,7です。



お辛い思いをなさっていらっしゃるのですね。

きちんと現在の状況を相手のご両親にお話してみては
一度は顔合わせをしてみます。
私が姑したら、結婚式は海外で二人でしてきたらと提案するかも
そして、家族で食事会でもします。

しばらくして、落ち着いたころに相手の親御さんに再度お会いして
婿or嫁になられた方と養子縁組をするかもしれません。

法的に自分の子供としておけば何かの時に
親としてがんばれます。

良き方向にお話が進みますように
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

結婚するのに、条件を相手の親に呑ませます。



「絶対に、エホバの証人となる勧誘を息子と嫁にしないと誓うなら」です。

彼らは誓いは破れません。それを逆手にとるしかありません。

それができないなら「親戚付き合いができません」で結婚に反対。

幸せになる、幸せになりたいための活動で、あなたの子どもは苦しんでるのではないか。そんなのはおかしいだろ。と言い捨てます。

彼らは「自分たちは宗教ではない」と本当に頭が弱いのではないかと思うことを平気で言い出しますから、ある意味常識的な対応をしてても駄目ですね。
    • good
    • 1

私が姑になるのでしたら


反対します。

本人たちが良くても
二人だけで結婚式をしたとしても
もし、婿・嫁が突然の事故にあって輸血が必要になった時
宗教上の理由でご両親に治療が認められない・もめる
こんな事があったら辛いです。

もし小さな子供でもいたら
辛いを通り越してむごいです。

いくら本人たちには関係ないといっても
何かにつけて親子の縁は出てきます。

はっきりご両親との一線を引いてから
話し合いと思います。

子離れしていないのではなくて、
先方のご両親と話合いをしても平行線をたどる事は目にみえています。
命にかかわる事については譲れません。予想できる範囲を想定して
わが子が辛い思いをする事はさせたくないのです。

これが親です。

厳しい意見でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般の方の意見 大変参考になります。ありがとうございます。

決して厳しい意見とは思っておりません。
身の回りで宗教を理由に破談になった方、両家顔合わせで「どうせ今の世界は滅びるのだから、子供なんていらないわよね」などと信じられない発言をした親のケースを見てきましたので。。

質問者である私の母がエホバ信者で、私が幼い頃から強いられてきた宗教によって散々な思いをさせられてきました。
成人し経済的にも自立し、家も数千キロ離れた場所に住んでいますが、結局親と正式な絶縁・戸籍の分離をしないことで、宗教と親がまだ私を苦しめるのか・・・と言った状態です。
一般の方から見て、存命中の親と絶縁した嫁や婿は どんな人間にみえるのでしょうか?
結婚式に、相手方の親が来ないのはどんな気持ちなんでしょうか?
普通の家庭の「親」を知らない私は、今更ながらこういったネットでしかお聞きできないのです。。。

お礼日時:2009/04/07 11:38

舅、姑の立場ではなく、嫁の立場ですが……。



結婚する当人達が無宗教でも、その親が宗教をやっているとなると、親戚付き合いの中で色々な問題が出て来るでしょうね。

特に質問者さんの挙げる宗教は、特殊な部分があります。

結婚式や葬式もありますが、最近では「輸血拒否」などの問題もニュースに上がっています。

輸血は命を左右しますから、そういった点もあって、わたしなら結婚をすんなりとは認められないかも知れません。

ただ、結婚するのは当人同士、当人達に関係ない部分で反対するのも可哀想な気もします。とは言え、親戚関係も大事なので、難しいですね。

その辺の事をとことん納得いくまで話し合われて決めていかれたら良いと思います。当人達が一番幸せな結果になるよう、話し合ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
当人に関係無い部分が原因で、破談になった例が決して少なくない宗教です。私も何度も耳にしました。
親に宗教を強いられた故、今まで生きてきた人生も特殊で 常に孤独を飲み込んで生きてきました。なので、破談になるのは覚悟の上です。
また孤独に生きるまで・・・といった感じです。
酷い信者になると、宗教を離れた自分の子供の子供つまり孫に「話しているだけ」という名目で宗教の教えを刷り込んでいます。
宗教の毒をばらまく親が生きている限り、ずっと苦しめられるのかと思うと、戸籍の分離以上に絶縁できる方法はないのか・・・と考えあぐねてしまいます。。

お礼日時:2009/04/07 11:45

宗教が原因で身内が離婚になった経験を持っているものです。


それ以降基本的には結婚自体NGと考えております。
当方の場合は結婚するもの同士が宗教に関心は無かったのですが
相手の親からは強力な勧誘・引き込み行為がありました。
結局相手の人が「その間に立つことに耐え切れず」離婚となりました。

親との縁を切る覚悟が無ければ長期間にわたる結婚生活の維持は困難だと思います。
他人である結婚相手よりやはり地のつながった親との縁はそう簡単に切れるものではありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

狂信的な信者を親に持ったがゆえに子供が苦しむ典型的な例ですね・・・。
私も家庭環境から鑑みて、結婚は無理なんだなと思い続けてきましたが、ここ数年で自分の人生を取り戻す努力をしており、その過程で愛する人とずっと生きていきたいと願いました。が、相手の親御さんが堅い職業方で、絶縁したとか顔合せすら来ないとか もう私の置かれている立場が全てマイナス要因に思えてなりませんでした。
宗教だけでなく荒れ果てた家庭環境によって、精神的虐待を親から受けた私には絶縁は難しいことではありません。
少しづつ準備を始めたいと思います。

お礼日時:2009/04/07 11:53

そのようなことがあれば大変ですね。


結婚式は形式的なもですから。二人で、海外の教会で式を挙げればすむことです。
後は、お祝い会をやればいいですね。
むしろ、結婚される子供さんが、いくら、無宗教だといっても、完全に否定しているならいいですが、少しでも肯定的な気持ちなら、今後入信しないとは限りません。人は、落ち込んだり、病気になると、気が弱くなり、神様にでも、おすがりしてしまうものですから。
完全に宗教に拒絶反応があるかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

式に出ないのは私としても結構ですが、両家顔合わせすら出ないとしたら世間一般では非常識に当たるのではないでしょうか?
私自身が強いられてきた経験から「宗教」は、家族をバラバラにし・目の前の現実から目を背けさせ・責任を世間や他人に転嫁するための麻薬であると思っているため、勧誘や引き戻しをはかられても、宗教に依存する気持は微塵もありません。
いるかいないかも不確かな存在に「すがる」等という人間的な弱さを持つ親など、言語道断です。
今は同じ宗教から抜けた子供たちと、宗教の洗脳や宗教的思考の毒から脱しようと懸命です。

お礼日時:2009/04/07 13:25

親の宗教が子供の結婚の障害にはならないでしょうねぇ。


結婚式に出てくれないなら、私はそれで良いと思います。
なので、場を乱すことは無いと思います。
大事な節目を乱すなら出てくれない方が良いですよね。
乱したりする人は親の資格は無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この宗教の信者のほとんどが「親の資格のない人」です。
子供が幼い時から、平気で大恥をかかせますから。
式には来なくても、両家の顔合せすら来ないのは甚だ非常識なことと思っていましたが、実際一般の方はどうなんでしょうか?

お礼日時:2009/04/07 11:57

舅・姑の立場ではないですが、参列しないだけなら良しじゃないですか?


宗教の自由があるので、宗教上の都合上って事で・・・。

ただ、知り合いの方が亡くなった時に、その兄弟がある宗教に入っていて、
葬儀に参列したまでは良かったのですが、親族席で別宗教のお経を上げ続けたっていうのがあり、
その場の異様な雰囲気は・・・。

本来、仏教とキリスト教でも違いは大きいので…。

親の立場になれば、その心配も大きいのはわかりますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
葬式の時ですら一つにまとまらないのは、見苦しいだけでなく亡くなった方も浮かばれなさそうですね。。
私は親の立場ではなく子供の立場なのですが、この宗教は「どんなシチュエーションでも勧誘」という考え方を持っているので、信者ではない人間が場にいれば必ず勧誘・教義の押し付けをしてきます。
従って、両家顔合わせの場で「宗教を信仰しているので、乾杯をしません」などと 言わなくてもいい事を声高に宣言して、相手の家族をドン引きさせることもしばしばです。。。。。
親に恥をかかされると思うと本当に頭が痛いです。。。

お礼日時:2009/04/07 14:06

反対しません。



参列せず 

なら
場を乱す可能性が、なくなったんだから
反対する必要ないですよね^_^;


zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!