
結婚してもうすぐ2年になる子供のいない30代女性です。
以前から気になっているので、子供さんをお持ちの方に伺います。
買い物に出掛けたり、街を歩いていると、赤ちゃんをお父さんが抱っこして、
どうみても赤ちゃんより重そうな荷物をお母さんが抱えている光景を目にすることがよくあるのですが
それはどうしてなのでしょうか?
普段から赤ちゃんを抱っこしているお母さんが、
たまには抱っこを代わってほしい、重い荷物を持つ方が楽チンと思うからなのでしょうか?
抱っこしているのが荷物より重い幼児ならまだ分かるのですが、
私がよく見かけるのは、どうみても小さい赤ちゃんの場合です。
しかも、バッグと買い物の荷物を華奢なお母さんが両手に持ち、
体格の良いお父さんが小さな赤ちゃん(だけ)を大事そうに抱っこしている光景を見ると、
「何で???」と思ってしまいます。
子供に恵まれれば、私もそのような家族の光景の意味が分かるようになると思いますが、
今のところその気配もなく、ついには分からないまま時が過ぎゆくかもしれません。
お暇な時で結構です。
どうぞよろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
29歳子持ちの主婦です。
わたし個人の感覚ですが、赤ちゃんの大きさにもよりますが、赤ちゃんと買い物の荷物だと、重さに関係なく赤ちゃんの方が抱いているのに心身ともに体力を使うからでしょうか。
夫婦での買い物は、やっぱり女性である奥さんが主体で進める事が多いので、買い物中はある程度行動が自由になる方が良いという理由が第一にあります。
やっぱり、買い物中はすぐに会計出来るように、財布の入ったバッグは自分で持ちたいですし。
あと、例え、赤ちゃんより荷物の方が重くても、荷物は動きませんし、疲れたら持ち替えたり、置いて休む事も出来ますが、赤ちゃんはそうはいきません。休む時も歩く時も常に両手で抱き続けていなくてはなりません。特に首が据わらない子はその分慎重になるので、肩や背中が緊張した状態で抱いているので疲れますし、大きくなれば動きが活発になるので疲れます。子供を抱くのは重さ以上に疲れるような気がします。腕がパンパンになりますし。
あと、普段から子供を抱っこしている生活だと、子供をかわりに誰かが抱いていてくれるととても助かるものです。解放されたい気持ちもありますね。授乳や子供の世話で、疲れているものなので。
それと、単純に赤ちゃんは体の大きい男性の方が抱いている方が安定するというのもありますね。
理由までは深く考えた事はありませんでしたが、わたしはこういう思いからです。ご参考になれば……。
なるほど!荷物は動かないし、置いて休めますよね。
赤ちゃんを抱っこしているのは想像以上に体力を使うものなのですね。
子供のいない身ですと、そこまで気が付きませんでした。
体格の良い父親が小さな赤ちゃんを抱っこして、小柄な母親が両手に荷物を抱えながら歩いている姿を見ると
「女性に重い荷物を持たせて平気なんて、どういう神経だ!」と思っていましたが、
誰にも言わなくて良かったです。危なかった。
大変参考になりました。ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
普段仕事で抱っこしてあげられないから、も一理。
それ以上に、赤ちゃんが泣けばお店の外に出たり、その時買い物などで品物などを見ていた場所から少し離れて歩いたりでも、あやそうとします。
そして抱っこをしていたら商品を手にとって見たりゆっくり買い物するのは難しくなります。
荷物ならその場にも置けますが、赤ちゃんじゃそうは行きません。
その度に抱っこと荷物持ちを交代するなら最初からパパが抱っこしてるのが楽なんだと思いますよ。
大きくなっても、ママはお買い物。一緒に来てもパパはチョロチョロ動く子供のお守り。
なんてよく見掛けません??
それと同じです。
もちろん赤ちゃんは動きませんが、泣いたり・中にはしばらく動かずに立ち止まってると『動け~』とばかりに泣き出す事もあります(笑)
少し歩くと泣き止んだり。
なので、あやす役目・子守り役目でパパが抱っこ、ママが手荷物の方が、結果、ママのお買い物が楽なんです。
もちろん中には、スーパーでもパパが主導でお買い物するご家庭もありますし、(実際保育園ママに居ます。パパの方が値段の計算が早いから安い物を上手く見つけてくれる。だから私が子守りって。)または今日はパパの為のお買い物の日、などは逆のパターンもあります。
そうですね、買物中なら理解できます。
そして、そのまま交替しないでいる光景を見ているだけなのですね。
そういえば、私も幼い頃、家族で買い物に行くと母に内緒という触れ込みで、
父にジュースを飲ましてもらいながら買い物が終わるのを待っていましたっけ。
子供が赤ちゃんでも、父親があやす方が買い物には楽なのですね~。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私の場合は肩こりと腰痛がひどくて、
できる事なら抱っこして歩きたくなかったので、
休日の外出ではほぼ必ず夫に抱っこしてもらい、
私は荷物担当でした。
例えば両手に3kgずつ物を持って歩くのと、
6kgの物を抱き抱えて歩く違いと考えてもらえれば
何となくイメージしていただけるかと思います。
もちろんほかにも理由があると思いますが、
産後は出産時の骨盤の戻り具合や連日連夜の抱っこで
肩こり腰痛が酷くなる女性も多いですからね。
>例えば両手に3kgずつ物を持って歩くのと、
>6kgの物を抱き抱えて歩く違いと考えてもらえれば
>何となくイメージしていただけるかと思います。
確かに、それなら私でも想像できます。
自分の妻に重たい荷物を持たせるなんて、日本の男はケシカラン!と思っていましたが、
逆に赤ちゃんを抱っこするほうが大変な方もいらっしゃるのですね。
大変参考になりました。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
買い物の間は当然両手がフリーの方が商品を手に取りやすいですよね?その為、まず買い物に行ったら赤ちゃんはパパが抱っこします。
そして買い物が終わった後も何となくそのまま車まで、というパターンでしょうか。あまりにも重くて持てないなんて時はカートなどもありますし。赤ちゃんと荷物を取り替えるのが面倒なだけかも。No1の方が書いてる「お休みの日はパパに」ももちろんありますね。
ちなみにうちは、荷物が多いときはチェンジして、多くないときはそのままでした。
考えたことなかったです(^^;)
なるほど、買物するときは女性の手が空いている方が便利ですものね。
荷物が多い時はチェンジで、多くないときはそのままですか。
それなら、理解できます。
でも、両手に重そうな買い物袋を下げた小柄なお母さんを見ると、「何か間違ってるのでは??」と思ってしまいます。
皆さんもpenonnma様のように、そこまで考えていないだけかもしれませんね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
一つ目の理由は、日頃は仕事で子供に接して上げられないので、お休みの日は基本的に子供を父親に委ねるのでしょう。
二つ目の理由は、人混みがある場所では、父親に抱っこされていた方が、目線も高くて人に当たり負けしないので、安全です。
ですが、私の周りでは母親が抱っこして父親が大量の荷物持ちのパターンの方が多いですよ。
なるほど!2番目の理由は思いつきませんでした。
両親が共働きで子どもと接する時間は大体一緒ぐらいの親戚の夫婦が、
全然込み合っていない大きい公園で、
質問のような状況だったのを目にしたのが疑問に思い始めたきっかけなのですが、
(公園の中を移動している間、小柄な母親が荷物を持ちながらベビーカーを押して、
体格の良い父親が小さな赤ちゃんだけを抱っこしている)
子供が生まれたら、重い荷物を自分の妻に持たせても平気なのか?と思っていました。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供が欲しいと思う人 4 2022/08/21 19:10
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 赤ちゃん 原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか? 食事 4 2022/05/13 15:15
- 子供 大人は子供に嘘を教えているのですか? 3 2023/05/24 16:01
- 出産 孫が生まれたら、見たい一心ってどんなだろう? 2 2022/05/24 19:21
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- その他(悩み相談・人生相談) 楽器みたいな荷物を背中に抱えている女性が居たので座席を譲ろうと声を掛けました。でも、結構、勇気要りま 1 2023/05/03 23:51
- 親戚 義母と距離を取りたいけど夫を悲しませたくない 6 2022/07/04 03:08
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
- 父親・母親 母親が重いです。どうしたらいいでしょうか? 9 2022/05/29 08:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
8ヶ月の娘。神経質治せませんか?
-
寝かしつけってどうしてますか?
-
後追いが激しく、いつも抱っこです
-
上の子への言葉がけ もうすぐ4...
-
来月二歳!冬の外遊びは何ですか?
-
幼稚園の年少にもなって抱っこ...
-
友人の赤ちゃんを抱っこすると...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
生後2ヶ月の抱き方
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
もうすぐ2歳になる息子が居ます...
-
6ヶ月の娘、母親と認識してる?
-
新生児と階段
-
2歳過ぎたら抱っこは控えたほ...
-
新生児から使えるエルゴアダプ...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
甘やかす。と甘えさせる。の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
義父におっぱいを触られる。
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
抱っこ紐で縦に抱くと吐いてし...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
初孫を離さない義母
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
妊娠初期
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
-
赤ちゃんの外嫌いについて。 8...
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
2歳の息子が一日中泣いています
-
ベビーベッドですぐ掴まり立ち...
おすすめ情報