
自動改札切符は,基準線を4つずつ区切り,マークの組み合わせによって2進法で日付などがわかるしくみになっている.下の図は,これを模式的に表わしたものであり,基準線の下のマークがぬりつぶしてあれば1,なければ0を表わす.
この図の月は2進法で表わされた1010(2)である.この月を10進法になおすと何月か.また,10進法の29日を十の位,一の位に分けてこの切符のマーク欄をそれぞれぬりつぶせ.
という問題。
1010(2)を十進法にした結果 10月になりました。
ここまでわかりますが この次の(下の切符を塗りつぶせ)という問題
。29日を2進法になおして11101となりました。 この11101を切符に適用したいんですがどこの部分が十の位になって、どこが一の位になるのかわかりません。
どなたか教えてくれたら助かります。解答をなくしてしまったのでできれば答えも示してくれたら助かります。
(切符は下参照)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方の回答で合っていると思いますが、考え方を教えます。
これは使う数字が2進数→10進数ですが、考え方は2進数→16進数です。
16進数は1から9までの数字と、AからFまでのアルファベットで表します。
16進数のFは10進数の15です、F+1で繰り上がって10になります。
マーク欄は月日ともに4桁の2進数の枠と考えてください。
その枠のところに入る数字は10進数の 8・4・2・1 です。
●●●●
8421
上記黒丸の足し算が10進数の月日のうちの1つになります。
全部●にしましたから、8+4+2+1=15 です。
日は2桁ですので、10の位は0~3しか使いません、1の位は0~9まで使います。
月は1~12まで使いますから、16進数を扱えるこの方法はコンピューターの計算ロジックにそのまま当てはめることができるのです。
月まで2桁にしたら、プログラミングが面倒だし無駄なロジックです。
この説明でNo.1の方の答が理解できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
2進法・10進法・16進法
-
連立方程式の利用
-
数学の問題の意味がわかりませ...
-
何通りか知りたいです
-
2013の2013乗の一の位って・・・
-
順列
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aで質問です。『nが奇数の...
-
20リットルは何キロ?
-
らせん階段の手すりの長さ
-
重さを長さに変換する方法はあ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
数列1.2.3.....nにおいて、n≧2...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
-
ダムのような形の体積の求め方...
-
手数料で引かれる値段?の計算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報