
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
解ってんじゃない。
その質問文中の式と答えでいいんだよ。文字で書いて「□8」となる数の値は、□に入る数字を x として 10x+8、
一の位の数字と十の位の数字を入れ替えると「8□」となって、値は 80+x。
入れ替えた数 80+x はもとの数 10x+8 より 27 大きいのだから、
(10x+8) + 27 = (80+x). あとは普通に一次方程式を解くだけ。
No.4
- 回答日時:
十の位をxとすると
(1の位が8である2けたの自然数(もとの数))=10x+8
(1の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数)=80+x
は
(1の位が8である2けたの自然数(もとの数))=10x+8
より
27
大きいのだから
80+x=(10x+8)+27
(10x+8)+27=80+x
10x+8=80+x-27
10x-x=80-27-8
9x=45
x=5
58+27=85
(1の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数)=85
は
(1の位が8である2けたの自然数(もとの数))=58
より
27
大きい

No.3
- 回答日時:
<一の位が8である2けたの自然数がある>
これは、18、28・・・・98まで可能性がある
これを数式に置き換えてみると
10~90までのいずれかの値+8の合算と考える事が可能
この時、いずれかの数を変数xとして考えて見ると
十の位の数は、10xとして表現できる
更に
<一の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数>を考えるときに
1の位はxと表すことが出来る
この辺を式の部品にまとめると
a) 一の位が8である2けたの自然数 <- 10x+8 となり
b) 一の位の数字と十の位の数字を入れ替えた数 <- 80 + x となり
その二つの数aとbは、 a = b - 27と言える
aとbを数字に戻したのが、貴方の最初の式になりませんか?
後は一次方程式の計算でしょ?
そっちも説明必要なの?
No.2
- 回答日時:
わかりにくい答えですね。
元の数の10の位をxとすると元の数は10x+8となります。
1の位と10の位を入れ替えた数は80+xとなります。
これが元の数より27大きいのだから
10x+8+27=80+x
とするほうが自然だと思います。
10x+8=80+xー27
だと「元の数は入れ替えた数より27小さい」って意味ですね。言ってることは同じですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
144は12の2乗ですが・・・
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
小数以下の位について
-
番号の組み合わせパターン
-
高校数学がわかる人
-
数学
-
数学Aの問題です。(高校1年で...
-
20リットルは何キロ?
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
以下の問題ってどう解くのです...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
ケーキの9等分
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
中学受験 の練習問題です。何通...
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
高校数学です。0は全ての整数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
みなさんありがとうございました。
納得いたしました。