
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>4+4=8なので、くりあがって1の位は0になると考えましたが
「繰り上がり」は その通りですが、8=5+3 ですから、くりあっがった残りの 1桁目は 3 になりますね。
2桁目は 繰り上がった 1 と 4 と 0 で 5 になりますから、3桁目に繰り上がって 2桁目は 0 になります。
3桁目は 繰り上がった 1 と 0 と 1 で 2 になりますから、 3桁目は 2 になります。
4桁目は そのまま 1 と 2 ですから、3 になります。
つまり、1044(5)+2104(5)=3203(5) です。
こんな計算は、この単元だけですから、頑張って。
(2進数は出てくるかもしれませんが、3進数や5進数は 今だけです。)
No.5
- 回答日時:
5進数ということは、「5」以上の文字(つまり、5,6,7,8,9)は存在しない世界になります。
つまり、4+4=8 ではなく、4+4=13 ですよ。5になれば繰り上がるわけですから。
1桁目:4+4=13 (2桁目に1繰上)
2桁目:4+0+1=10(3桁目に1繰上)
3桁目:0+1+1=2
4桁目:1+2=3
従って、3203 になります。
1桁目の計算で繰り上がることは理解してらっしゃるようですが、余りが残っているのを忘れているようですね。4+4=10と考えてしまったのならば、他の方の回答にもありますが、それは、8進数ですね。
No.4
- 回答日時:
5進法は5のまとまりになったら次の位に上がると考えてください。
1の位の4+4=8
このうち5のまとまりの分だけ位が上がるので
8-5=3で1の位は3になります。
十の位は4で1の位から繰り上がって来たので
4+0+1=5
5でまたまた繰り上がるので5-5=0
百の位は繰り上がりがあるので0+1+1=2
千の位は1+2=3
No.3
- 回答日時:
5進数と言うことは、
0から1ずつ数字が増えると、
0
1
2
3
4
10
11
12
13
14
20
21
22
23
24
30
というような連続した数になるということです。
では
4+4
はどうなる?
4の位置からさらに4つ先にある数字になるんだな。
そこから、自分が何を勘違いしているのかをよく考えてみよう。

No.1
- 回答日時:
10進数を(10)、5進数を(5)と表します。
>4+4=8なので、くりあがって1の位は0になると考えました
ここからして変です。
4+1=10(5)と、4に1を足しただけで繰り上がるのだから
4を足せば多い分の3が「1の位」に残ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 有効数字計算 確定した値を含む
- Excel(エクセル)でフィルター抽出後、非表示の行を計算しないで、合計を算出する方法 【内容】 添
- 22+197のような繰り上がりが発生する足し算を一瞬で計算するにはどのように考えればよいのでしょうか
- 移項の計算の仕方を教えてください。 画像の2行目右辺に208を移項すると何故割り算になってしまうので
- 【 化基 相対質量 】 相対質量を求めるときに、指数がーになっている数の割り算をするのですが、どうす
- 高一数学 ルートの計算 画像あり どうやって赤四角で囲んだ部分から計算しているのか、解説を見ても分か
- 56.5km∧2×24mm この計算の答えをcm∧3にしたいのですが、単位換算の仕方が分かりません。
- 移項の計算を教えて欲しいです。 画像の計算式の2行目、90を移行すると-90になると思ったのですが、
- 画素数の計算 中高レベルの計算で申し訳ないのですが、下記の問題が分かりません 比率が4:3のA4の横
- 横800ピクセル、縦600ピクセルのモノクロ画像のデータ量をバイト単位で答えなさい。 ただし、途中の
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
n進法の足し算、引き算
数学
-
5進法の計算問題の解き方
数学
-
5進法を10進法への直し方
数学
-
-
4
5進法で表された少数を10進法で表す問題です。このように整数部分に二桁の数が出てくる場合どうすれば良
高校
-
5
シグマ計算
数学
-
6
log(1+x)の微分
数学
-
7
5進法の計算で困ってます!
数学
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
9
2進数の割り算が分かりません・・・。
数学
-
10
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
11
2^nを3で割った余り
数学
-
12
大学入試の面接で不得意な科目を聞かれた時、 「不得意な科目は日本史です。日本史は暗記教科だと認識して
大学受験
-
13
過酸化水素水の半反応式は 2個あります。 ほかの半反応式を用いて酸化還元反応の化学反応式を作る時、ど
高校
-
14
5進数の413を9進数であらわすといくつですか? また解き方を教えてください。 お願いします。
その他(形式科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5進数の足し算の筆算について。...
-
数学
-
自然数の2乗の求め方を知りたい
-
4ケタの数字の組み合わせは何通...
-
数Aの問題です。 5個の数字0,1,...
-
数学の問題の意味がわかりませ...
-
小数以下の位について
-
Cはn次正方行列とする。Cが正則...
-
144は12の2乗ですが・・・
-
位、兆の続きは?
-
数学・数的処理の問題が分かりま...
-
数学Aの問題です。(高校1年で...
-
九九の9の段について
-
中学一年生の数学!
-
8個の数字を組み合わせて4桁の...
-
算数わかる方お願いいたします...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
カウントダウンの数え方
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報