dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

STAXのエレクトレットコンデンサーカートリッジCPYを使っています。1年前に針先を付け替えましたが、その後も性能が劣化し、音量が左右不揃いになってきました。
手持ちのイコライザー段では東芝の同タイプのカートリッジも使用可能でしたが、2社ともカートリッジの製造を中止。他に国内メーカーはないようです。(たまに東芝製がオークションに出ますが、アラートが不調で入札の機会がありません。)
外国製でもOKですがこのタイプのカートリッジは販売していないのでしょうか。入手についての良い情報が得られたらありがたいです。(アラート登録すれば必ずメールが届く方法がわかったらうれしいです。)

A 回答 (6件)

コンデンサーカートリッジに拘るなど貴殿は鋭い感性をお持ちだと拝察します。



>1.5~0.47μFでスーパーツイター的に使うか、ザッツ、クェスチョンですね。(どう思われますか。)

テストするのは安価なコンデンサーでいいと思いますのでご自分の感性を信じていくつかの容量のコンデンサーを試されてはいかでしょうか。

テストをするのも楽しいものです。あまり早急に結果を求めず時間を掛けて繰り返しチェックするのがコツではないか、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も助言いただき、重々ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/05 09:55

>5W程度では問題ないとおもうけど、理論に疎く発熱が心配)



昔オッシロで音楽を聴きながらSPに送り込まれるパワーを観察したことがありますが平均0.5Wも出せば部屋に居られないくらいの大音量になりびっくりしました。そのほとんどは低音成分でした。
なのでトーウィータに入るのはmWのオーダーだと思っています。

>新品の試聴なんてさせてくれませんよ。

馴染みのオーディオショップを作られたらいかがですしょう。
金銭に多可に拘わらず便宜を図ってくれる店もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。
先の件、3μで、コルトー、ノクターンやカスリーンフェリアの古いレコードをかけると、(高音がきついものの、)うわぁ、こうだったのかと再認識する典雅な音楽が鳴りましたが、いかんせん他のレコード向きではなく、ツイターの前に吸音材をつけたら、その響きは消えてしまいました。抵抗でころすか、先般ご助言いただいたように容量を減らして1.5~0.47μFでスーパーツイター的に使うか、ザッツ、クェスチョンですね。(どう思われますか。)
後件。もう頻繁に買い物をすることもなくなりましたので。できなくなったというか、必要がなくなったというか。

お礼日時:2009/04/04 15:40

大昔このカートリッジに惚れ込んで使っていたものです。


透明で歪みのないワイドレンジな音はこれ以上のものはないと思っていました。
でもオルトフォンSPU-GTEを聴いてびっくりして宗旨替えしました。
オルトフォンは歪みはあるけど、ピラミッド型の音形はHIFIではないかも知れないけどその生々しい美音は「音楽を聴く」という立場からみると「勘違いしていた」と後悔しました。
今はアナログカートリッジもさらに進化しています。
一度原点に返ったつもりで試聴されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンデンサー値の質問ではお世話になりました。その後ウーハーに対して正相、3μFで聴いていますが、高音がうるさく手持ちのデール8オームを直列でツイターにかまそうかと思案しています。(5W程度では問題ないとおもうけど、理論に疎く発熱が心配)
今回の質問ですが、自作イコライザーに愛着もあるし、リーズナブルでいきたいので、SPUは、なかなか手を出しにくいです。もし、いよいよ宗旨がえしなければならなくなったならMMでシュアーの中古ぐらいですかね。でも、新品の試聴なんてさせてくれませんよ。4,5年前ですが、特価品のMMを、デパートで試聴させてくれ、必ず買うからと申し出て、とんでもない音がする欠陥品?を渋々購入したことがあります。誰か、CPYか東芝を譲ってもらえませんかね。あるいは、どこかの店で出物があるとか、そんな嬉しい話がないでしょうかね。

お礼日時:2009/04/04 10:45

文面からはカートリッジの劣化かブースターアンプの劣化か分かりかねますが。


FIDELIXと言う会社の社長さんが、このCP-Yと言うカートリッジとブースターアンプの開発にかかわったと言うか、開発された御本人のようです。
http://www.fidelix.jp/others/cartridge.html
だめもとで問い合わせてみてはいかがでしょう。不具合修理のための妙案があるかも知れません。
長期間使うと埃で感度が低下して左右がアンバランスになる、と言う同様な症状の記載があります。

連絡先はここのようです。
http://www.fidelix.jp/contact.html

ちなみに、この社長さんは、低雑音のオーデオアンプの設計手法を日本で初めて雑誌に執筆された方だと思います。私はこの方のラジオ技術誌の記事を何度も熟読した記憶があります。この方の記事以前の半導体オーデオアンプの設計法は、真空管アンプの設計手法を引きづっていて、半導体低雑音アンプの設計指針がありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。上記のかたに説明したような事情です。
私としては、FIDELIXに問い合わせるのは、同社の製品ではないので(今のところ)躊躇われます。

お礼日時:2009/04/03 19:44

針の摩耗であればアイエー出版のサービス部がまだ交換作業を受けていたかと思います。

回路的な不具合であれば参考URLに書いたところが参考になるかもしれません。カートリッジ自体ではなくて、イコライザ側の不具合かもしれません。

参考URL:http://web3.incl.ne.jp/tetsu/c8dekirukana/ecp1rs …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。が、針先は1年前に専門のかたに依頼しチップを付け替えて、磨耗するほどは使っていません。
イコライザーは、参考URLのものとは異なり、ラジオ技術に寄稿したかたのデッドコピーでつくったもので、カート本体のバランスが狂ったのを補正するため、真空管の種類を片チャンネル分を12AT7を12AX7に差し替えて使っています。カートリッジの不具合に間違いないと思います。

お礼日時:2009/04/03 19:27

はじめまして♪


ウワサに聞いたコンデンサーカートリッジを現役でお使いとは、驚きました(◎-◎)♪

性能的に「良い」「悪い」ではなく、普及しなかったため現在では製造されていないタイプですね。
私の父が好んでたβマックスも無くなったし、カセットテープのメタルもないし、最近買ったプラズマテレビも液晶に押されなくなってしまうのかなぁ、、、(余談でごめんなさい)

スタックスと言うメーカーも倒産してしまいましたが、解雇された技術陣の有志で「有限会社」としてスタックスブランドはまだ生き残っているはずです。

オークションのアラートに関しては、ムダメールが多くなりますが、いろいろなキーワードで設定してみるしか無いと思います。

私は具体的なお役に立てませんが、陰ながら応援いたします、ご検討をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援ありがとうございます。
スタックスでは部品が無いため修理・調整の対応はできないということでした。再販売の予定なし、外国製についての情報もない、ということで困っています。

お礼日時:2009/04/03 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!