
富山県高岡市在住の者です。
私の住む地域では本来テレビ朝日が無い所で、隣県の石川県にアンテナを向けて映った事例が多々聞いたことがあり自分も挑戦してみました。
手持ちの14素子のアンテナを石川県に向けてみると30~36くらいの受信レベルでしたのでアンテナをパラスタックの20素子に交換しました。
ところが、受信レベルがまったくあがらないのです。
他のチャンネルも特に受信レベルが上がった様子はないのです・・・
ブースターの利得はMAXにしており、向きを変えると極端に受信レベルが下がるので接続には問題なさそうに思います。
パラスタックの20素子に変えることによってまったく変わらないのが不思議でなりません。
他に原因が思いつかないので分かる方ご教授お願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
elekichiです追加回答させて頂きます。
前回回答時に金沢局からの伝送損失(奥村-泰モデルの伝播損失(郊外))で計算したのですが、金沢局の送信アンテナの指向性が高岡の方向に向いていれば問題無く受信出来る結果が得られたのですが、クヤシー。
Dpaの表示も私の計算も受信アンテナの地上からの高さを10mと考えています、質問者様の文面から「アンテナを壁付金具でパラペットに柱めがけて90mm.のビス止めしていますが」と有りますので、ベランダか屋上の手すりにポールを取り付けていらっしゃるのでしょうか?
この場合建物の影響も出てきます。
受信アンテナの基準を10mと考えているのは二階建て一軒家の屋根に5m程度のポールを立ててアンテナを取り付けるとこの程度の高さになります。
其処で現状のアンテナ高さを少しでも高くする事とが出来れば、Bayonets様の回答に有る様にアンテナの方向、取り付け位置を再度検討して見て下さい、例えば2m高くすると、計算上は4.7dB損失が減ります、此れは40dBのブースターと交換するのに匹敵します。
ブースターの利得を上げれば良いとは必ずしも言えません、其れはブースターの雑音指数(NF)と言う値に左右される為です。
又、同じポールにBSのアンテナを取り付ける必要は有りません、放送衛星は赤道上約36000kmの処に有るので上向きですから、地デジのアンテナとは別の所に取り付けて其処で地デジのアンテナケーブルを混合して下さい。
高所作業で危険を伴いますが色々試して見て下さい、其の上で出来るだけステー(ポールを3方向に針金で引っ張る)を付けて下さい、アンテナポールの強度が桁違いに上がります。
伝送損失・・・計算・・・色々調べていただいて本当にありがとうございます。
アンテナの設置は屋上のベランダ手摺みたいな壁に1.8mのポールで設置しており建物の影にはなっていない状況です。
よって、基礎高600+軒高6500+ポール1800≒8900mm.くらいですね。
BSアンテナ設置の際に混合機が必要になるのでこれからの予定は、
(1)BSアンテナと40dbのBS・UHF混合ブースターの購入。
これでダメなら・・・
(2)アンテナポールを4mに変更、ただしこの場合はステーにて補強の必要有
という順序で今年の夏までにはHAB放送を攻略したいと思います。
ここで回答を締め切りさせていただきます。
皆さん本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2.です。
改めて地形図とか見ながら追加回答いたします。
現在でも弱いながら電波が到達しているということで…
この電波は直接波でなく、反射波の受信と思われます。
金沢の送信所から…富山に向けて北陸自動車道のルートが割合広く他に筋が開いていますね。
このルートかも知れません。
実際現地でないと判りませんが…
能登半島の付け根部分の宝達山の山地はうまく反射してくれそうですし、
南の医王山~大門山の間にも反射ルートが開けている可能性が高いです。
アンテナと煙突は高いほうが効率が良いのが常ですが…
ご自分で弄れる範囲の高さでも良いと思いますよ。
ブースター ×-40db ○40dbです…が、
今カタログを見てみると一般的に35dbタイプですね
http://www.yagi-antenna.co.jp/news/2008_1_30.html
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.p …
UA35Sか、UBCA35Sです…別途防水トランクと100V電源が戸外で必要
八木の方は室内から給電できるようです。
室内までのケーブルは取り回しの難易度もありますが…
理想は7C-FB 実用的には5C-FB 共に低損失で中心絶縁体が発泡ポリエチレンのものです。
※中心絶縁体が柔らかいのでタイラップで強く縛ったり、急角度曲げができると高域が損失しやすいです。
工事中の怪我には充分お気をつけください。
材料の入手はホームセンターに常備しているものは少ないです。
ネットの通販がお得と思います。
Bayonets様
わざわざ地図まで調べて戴きまして本当に恐縮です。
アンテナの高さはワイヤーで補強してみます。
BS混合できるブースターはアンテナ直下型でつけるつもりなのですが、
40dbタイプだと
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/ima …
でよろしいですか?
BSアンテナとブースターで50000円近くの出費になりそうです、汗
これで観れなかったら涙ですが勉強代だと思ってがんばろうと思いますw
No.4
- 回答日時:
無線技術士です。
先ずアンテナの件ですが、20素子のパラスタックとの事で、例えば八木アンテナのCLUS-W20CRとすると、地デジの尤も低い周波数13CHでは利得が10dBで、同じく八木アンテナの普通の14素子のアンテナの同じく13CHの利得は7dBで、結局利得は3dB(電力利得で2倍)しか上がりません、因みにHABは23CHで、周波数は約540MHzで詳細は不明ですがアンテナ利得は12dB程度でしょう、従ってアンテナを変えても殆ど変わりません。(変えるとしたら地デジ用の周波数(CH)の低い方で利得の高いアンテナとすべきでした。
其処で金沢局から地デジを受信するとすると、送信アンテナの指向性が富山県方向に有りません、Dpaの以下のURLを御参照下さい。
http://vip.mapion.co.jp/c/f?uc=4&ino=BA753400&gr …
因みに此処に示されるエリアは1mV/mの電界強度が得られる範囲です。
従って現状で高岡で地デジが受信出来るのは「富山局」からでHABは受信出来ません。
どうしても受信したいとすると計算では、受信アンテナの高さを20m程度の高さに取り付けます、此れによって伝送損失が約23dB改善されますので受信出来る可能性は有りますが、地形、質問者様の周囲の状況によりますので、電界強度、BER、CNR等の測定が出る測定器を持った電気店に相談される事を御勧め致します。
返信ありがとうございます。
書き込みの通り八木アンテナのCLUS-W20CRを購入しています。
素人考えで見た目強そうなコレを購入しましたw
(30にしなかったのはあまりにも大きく、設置に不安があった為)
20mの高さにアンテナですか!!!素人でのレベルではなくなりそうですね、汗
専門家ということで再質問ですが、ブースターを-40dbタイプ(BS・CS混合付)にすると改善される可能性もありますか?
現在の受信レベルは40弱なのでブロックノイズ交じりで見れることもあるのでもう少し!!という感じなのです。
また、アンテナを壁付金具でパラペットに柱めがけて90mm.のビス止めしていますが、ワイヤーによる固定は必要でしょうか?14素子のもの比べ大きさや重量もあり台風時に不安を感じます・・・
No.2
- 回答日時:
遠距離受信の定番としてはマスプロLSL30ですが…
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.p …
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.p …
同社の14素子と20素子テナー同士ではそれほど利得に差がないですね。
またスタックのテナー同士の間隔も正確さが問われます。
位相調整もきちっとされましたでしょうか?
ブースターは-40dbくらい利得欲しいですね。
スタックの実際例があるサイトです
http://www.geocities.jp/long_d_receive/right/ss3 …
また、近接チャンネルの抑圧も影響しているかも知れません。
http://www.denpa-data.com/denpadata/shin'etsuhok …
http://www.denpa-data.com/denpadata/shin'etsuhok …
HAB受信に富山メインのTUTと教育が近いですね…
いろいろ試行錯誤してみてください。
後、大きな山の反射波が意外と強く受信できるかも知れません。
送信アンテナと受信地点を地図で見て途中にうまく反射できる山があれば幸いです。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
近接チャンネルの抑圧ということもあるんですね・・
電波って本当に奥が深いですね~
現在取り付けているブースターは何DBか分からないのですが
-40dbにすればもう少しあがりますか?
もう少ししたらBSパラボラ追加するつもりなので
混合ブースターで利得の高いものを検討してみます。
No.1
- 回答日時:
受信レベルはテレビの場合メーカーで表示数値違うと思いますので
解りません言うか対象のして無いので?
測定器は「リーダー電子が最高です」、
業者は信号レベルdbとビットノイズなどで「測定器で判断」
ブスターの入力dbが35db以下は受信に疑問に成ります、
ブースターはアンテナ直近にノイズ対策されたブースター設置が
良いです、
家庭内の配線ケーブル各部品がノイズ対策&高周波数対応で無い場合は問題がいです。
専門家にアンテナレベル測定お願いが良いでしょう、
同じアンテナでも、高さ色々変えたり位置を変えたりして、レベル高い
場所探すのも必要です、
返信ありがとうございます。
ブースターも貰い物なのですが、交換するとよいですかね?
高さや向きは飽きるほどやってみたので・・・・
専門業者は最終手段と考えます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル テレ東(7ch)の電波塔と、日テレ(4ch)の電波塔の位置は違う? 5 2022/04/28 22:01
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- アンテナ・ケーブル 地デジ用の屋根に設置された八木アンテナ(20素子)と日本アンテナ製の強力なハイパーブースター(33d 3 2023/05/10 12:38
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ワンセグ対応のガラケーやスマホを地デジの八木アンテナから引っ張ってるのですが改善されない事がある 1 2023/02/28 18:32
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- テレビ TVの起動時のみ受信レベルが下がる 5 2023/02/06 13:59
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビが一部の局しか映らない
-
地デジ仕様なアンテナでアナロ...
-
BSデジタルチューナー内蔵HD...
-
マンションでジェーコムと契約...
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
TVが急に壊れたため、家電量販...
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
テレビとアンテナ端子はある。...
-
テレビの電源が勝手に落ちてし...
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
1階のテレビを切ると2階のテ...
-
私はBSを黙って無料で一年以上B...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
地デジのテレビって契約しない...
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
アンテナ同軸ケーブルが壁の中...
-
古いテレビアンテナ端子について
-
停電中、BS/CSアンテナはどうな...
-
地デジが録画できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSアンテナで地デジは視聴可能...
-
BSにブロックノイズ発生(受信...
-
愛知県尾張東部 地デジ(メーテ...
-
地デジ(tvk)が見れません
-
cs放送がブロックノイズだらけ...
-
古いUHFアンテナでも地デジ受信...
-
地デジ仕様なアンテナでアナロ...
-
茨城でのTOKYO MXの視聴方法
-
地デジアンテナなどの設置につ...
-
アンテナ受信レベルの大きさは...
-
地デジを受信できるようにするには
-
地デジのアンテナをDIYで屋根裏...
-
地上デジタル用アンテナについて
-
BSデジタルチューナー内蔵HD...
-
地上デジタル放送の受信に関し...
-
地デジでNHK総合だけ映りが悪い
-
既存のUHFアンテナで地デジは写...
-
地デジアンテナを立てようと思...
-
10年以上前に購入したFUJITSUの...
-
共聴地区の地デジ対応について...
おすすめ情報