dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日ネイティブの方と勉強をしていて、このような表現を教えてもらいました。

The book that was been written by him
意味はわかります。本はまだ完成していないんですよね!?途中で何かが起こり、書きかけの本ということになってますよね!?

でも文法的なことが一切わかりません。
どうしてwasが使われるのですか!?受動態の形になっているのと、完了形の形が混ざっているように思うのですが、何だかピンときません。

The book that has been written by him
The book that was written by him(これはもう本は完成してますよね!?)

全てピンとこないので、この違いについて教えていただけますか!?
お願いします。

A 回答 (4件)

writeは、「動作性」の強い動詞なので、現在完了形にすると、「完了」の意味になります。

つまり、has been writenであれば、既に完了していて、「書かれたばかりだ」という「完了」又は「書かれた状態になっている」という「結果」の意味です。
他方、「書かれている最中」という「継続」であるためには、「進行形」にする必要があります。
つまり、that was been written by himは、that was being written by himであることが考えられます。
    • good
    • 1

失礼な書き方であれば、お許し下さい。



「was」は、キチンと「聞き取れた」でしょうか?

もしかしたら、質問者様が「has」を「was」と聞き違えたという事はありませんか?

>The book that has been written by him.

と言ったところ、「was」と聞いてしまったのかもしれません。

話の前後が分かりませんので、「書き掛けの本」であっても意味が合っているのであれば、間違っていない可能性もありますが・・・。

「書き掛けの本」を言うとき、受動態を使用して、言い表す事って無いので・・・。英語の教科書なんかではあるかとは思いますが・・・。

この回答への補足

いえいえ、失礼なんてとんでもないです。
wasはおかしいと思い、その時何度もhasでなくwas!?
と聞きなおしました。
これは話の中で出てきたものでなく、英語ではこの文はどういうか、日本語ではどういうかという感じでその文だけをピックアップして、ただお互いに勉強していただけなんです。。。
でも、何だかよくわからないまま終わってしまい、やはり文法的な部分はネイティブの方は説明出来ないので、ここでお聞きしようと思ったのです。

補足日時:2009/04/04 16:18
    • good
    • 0

was been は明らかな文法破りですが、割と使われているようです。

ネイティブが陥り易いミスと思われます。
    • good
    • 0

> The book that was been written by him



The book that was being written by him.

ではないでしょうか。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!