dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iso160のフィルムを80で露出を計って、粒状性、コントラストの低いネガを試してみたくて撮影をしたのですが、カラーネガを減感現像しているラボが全然見つかりません。ネガはラチチュードがあるから1絞りくらいは意味なしとの判断でどこも受け付けていないのですかね?
とはいえ、ノーマル露出から1絞り開けた状態で撮影してしまったのでなんとか見つけて現像してみたいのですが、都内に限らずどこかこのような現像を受け付けているラボをご存知の方はいませんか??ちなみにフィルムはポートラ160NCの120ブローニーです。

あと仮にノーマル現像で出した場合やはり露出オーバーのネガが出来上がってくるんでしょうか?1絞りなので情報はネガに残っているとは思うんですが。プリントはせずにスキャンするつもりです。

A 回答 (3件)

減感は色がおかしくなるのでやりません。


一段オーバーならプリントでほとんど見分けがつかない仕上がりになるはずです。ブローニーならなおさらわからないと思います。
まさしくひと絞りオーバーでは意味無しその通りと思います。
粒状性についても減感で向上は期待できません。
かえって暗部の現像ムラとかゴミなどが目立ってしまうのが関の山です。

変わった色や特殊な効果を得たいというねらいなら自家現像を試してみてはいかがでしょうか。それとてもレーザープリントなどに出したら焼きで「補正」されてしまうかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりプリントのことを考えると減感というのはあまり現実的ではないようですね。自分としてはやわらかい、ローコントラストな写真を目指したく減感を試してみようと思ったのですが。。
ポジで試してみようかと思います。

お礼日時:2009/04/10 00:18

ネガフィルムの場合かなりオーバーで撮影しても大丈夫です。


フィルムは黒く印画紙への露光時間が長くなりますがまともなプリントが可能です。
逆にアンダーネガは白抜けしていまいコントラストの無いボケたプリントになってしまいます。
フィルムの黒い(暗い)部分にはデータがあり色の薄い部分はデータは少ないといえます。

スタジオや集合写真をプロのカメラマンが撮影する場合はネガフィルムでオーバー側に露出をシフトしながら何カットか撮影します。

絞りシャッタースピードが一定の写ルンですには高感度フィルムが使用されています。

したがって1絞りオーバーでもまったく問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/10 00:15

コダックのプロラボでも駄目ですか?。


…うーん、増感ならまだしも減感だと厳しいのでしょうかね?。

多分ハイライト部分の一部はとんでしまうかもしれませんが、ほとんどは大丈夫と思いますよ。
スキャンするときにシャドウよりとハイライトよりの二枚のデータを作成して、それぞれをレイヤ化して重ねれば、ラチチュードが少し上がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。コダックのプロラボはまだ未確認でした。
聞いてみます。

お礼日時:2009/04/10 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!