
スペースバーのすぐ右にある変換キーを使うのが便利ですので、IMEのキー設定を「ATOK」にしていあす。その方法は
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060106 …
それはそれでよしですが、
最近パソコン再起動御、キー設定がIMEに戻っていることがあります。
IMEの設定を触っていません。パソコンの正常にシャットダウン、再起動しました。
何かのショートカットキーで不意に再設定してしまったか、最近のWindowsアップデートでバグが導入されたのか分かりませんが、他同じような問題をご体験の方がおられるだけも、ご投稿お願いいたします。
ちなみに、IME設定でどうやって直接入力に切り替えますか?「alt+半角」なら分かりますが、二つのキーですし、左手を通常の位置から動かさなければなりません。IMEでもワンキー押しで切り替え可能でしょうか。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
この問題は、Windowsのアップデートの際に起こります。
質問者の方は、オフィスのアップデートも含めたMicrosoft Updateの設定にしているのではありませんか?
実はオフィスのパッケージに、IMEが含まれており、それも一緒に更新される事があるのです。
これはマイクロソフトの戦略か!? と言いたいくらい、どうしようもない問題ですので、その都度、設定を元に戻すしか方法がありません。
なにせ、コントロールパネルの言語設定から、IMEを削除しても、
アップデートの際にMS-IMEがインストールされ、しかもATOKを
隠して、MS-IMEのほうが出てきてしまうのですから。。。
質問者の方の、手軽に切り替える方法に関して、参考になるかどうかわかりませんが、こんなページがあります
http://d.hatena.ne.jp/inopie/20071027/1193466442
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/inopie/20071027/1193466442
考えてみれば最近WindowsUpdateが行われました。自動的にUpdateするように設定しています。それが原因だったかもしれませんね。今日はWindows Updateを行っていませんので、次回再起動すると、ATOKのままでしょうね。
だといいです。
http://d.hatena.ne.jp/inopie/20071027/1193466442
はIMEとATOKを切り替える方法ですが、IMEキー設定のまま「あ 般」から「A 無」との間の切り替えは「alt+半角・全角」以外にわかりません。でも、ATOKのままで使うつもりですので、スペースバー右の「変換」キーを使っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
わたしはこういう使い方をしていませんので確信はありませんが
Windows Update を取り込むとIMEの設定がデフオルト(初期)に戻ることにはよくあります。特にMS-IMEとATOKは犬猿の仲のようなものですから
私は日常ATOK(現在は2009が最新)を使用していますが既定の漢字変換をATOKにしていても Windows Update を取り込んで再起動するとMS-IMEに戻ってしまうことがよくあります。
どうもありがとうございます。Windows Updateのせいだったでしょうね。では毎日Windows Updateを行っているわけではありませんので、明日は設定がATOKのままかもしれません。
お礼まで
No.1
- 回答日時:
レジストリが壊れてますね。
IMEを一度削除して入れ直したら直るかもしれないですが。再インスト-ルにはOfficeのCDが必要です。
Officeがない場合はOSの再インストールになります。
この回答への補足
やはりViolet430さまが正しかったようです。少なくとも金曜日はWindows Updateが行われていませんが、今日もキー設定がATOKからIMEに戻されました。IMEの再インストールを行います。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございます。
Windows Updateのせいだけで、Violet430様の答えが正しくないことをお祈りしていますが、もし次回再起動してもキー設定が変わっていると、手持ちのOffice2000のIMEを再インストールします。その場合は改めて御礼をもうしあげます。
お礼まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) IMEパッドがショートカットキーで開かないのですが。。。 5 2023/06/11 09:23
- マウス・キーボード キーボード Oキーを押すとプルダウンメニューが出る 4 2022/09/08 14:48
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
- ノートパソコン Windows10の音声入力について 1 2023/02/17 07:43
- Windows 10 Win10で、IMEパッドをショートカットキーで出せない。 2 2023/01/25 18:45
- Windows 10 Windows10で、急に「IMEが無効です」となり日本語入力ができなくなりました。 6 2023/02/15 06:46
- Windows 10 WindowsのIMEの不具合について 1 2022/10/26 09:12
- マウス・キーボード 不良表示キー(キーボード) 3 2022/04/27 10:53
- Mac OS iMac27(2010)のbootcamp 下の Windows で ディスプレー外部入力を 受ける 4 2023/07/25 18:57
- Mac OS mac os xの設定の(起動ディスク)にブート用dvdが表示されません 1 2022/05/28 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
マザーボードの温度が異常なの...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
EXCELが次々と開いてしまいます
-
Real Playerが消えない
-
「BIOS」の設定が解りません?...
-
Mac OS9.2の文字化けについて
-
PDFの表示を早くする設定
-
indesignでデフォルトの塗り等...
-
イメージファイルの保存先
-
Lenovo ThinkCentre A52 (8298-...
-
イラレCSでウィンドウを初期化...
-
移動からiDiskに接続できない
-
IrfanViewのexif informationダ...
-
illustratorのデフォルト表示を...
-
コマンドプロンプトで「内部コ...
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
Macでオープンオフィスが開きま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Blenderを再インストールした際...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Access レポートプレビュー時に...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
HULFTについて
-
indesignでデフォルトの塗り等...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
おすすめ情報