dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不妊暦2年の34歳です。いままでの検査では、小さな卵巣ののう胞を手術するか医者が検討してるのと、プロラクチンがやや高めの29だったため、パーロデルを1日朝と夜にわけて2.5g服用中。今は5まで下がりましたが、医者の指示により服用は続けています。卵巣は問題ない大きさという医者もいれば、不妊の原因かもしれないという医者もいて、判断にてこずっていますが、体外受精をこの夏くらいまでにはしたいと思っており、来月不妊治療の先生にあって判断をしてもらうつもりです。

体外受精にいきなりいくのは、年齢のせいもありますが、夫の射精障害があることも大きな理由です。そんな中、私は常に、自分の体が着床しにくいのではないかと思っています。というか、黄体機能障害があるのではないかと思っているんです。理由は、高温期がギリギリの12日間、たまに10日や11日の時もあります。高温と低温の差もぎりぎり0.3 全体的に体温が低い(高温36.4-36.7低温36.0-36.3)、高温の入り方がだらだら、そして、生理の前、高温期の最後の2.3日は、少量の出血(赤や茶色、色はまちまち)が必ずでます。これは2年ほど前か始まったことです。これらの要素は医者は特に問題視しておらず、黄体機能障害を疑ったことはなかったので、今度、黄体期の血液検査をしてもらわねばと思っていますが。

本題にはいると、ネットでおたね人参は黄体機能障害や不妊に良いと知って、以前仕事で韓国の方からいただいた上質の粉末のおたね人参を飲みはじめました。1日に朝と夜3gを2回飲んで2週間がたちます。(今日リセットしました。)私は漢方薬のことなど何もしらないのですが、医薬品の様に何かと一緒に飲んではいけないなどのきまりはあるのでしょうか。話は長くなりましたが、それが質問です。今は、朝パーロデルを飲んだ後におたね人参を飲んでいます。その後、ミルクティーを飲むのが習慣です。今日に至っては生理痛がひどかったので、イブプロフェン鎮痛剤を飲みました。漢方薬といってもお茶のような感覚でいたため、実際、胃の中で混ぜてはいけないものなのか心配になり質問しました。宜しくご指導お願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



おたね人参とやらはさっぱりわかりませんが、黄体機能不全に関してだけ。
体外受精では、採卵後は全員例外なく黄体機能不全の状態になるものですから、手厚い黄体補助が不可欠です。なので、タイミング指導、AIHまでの治療で黄体機能不全が問題になったとしても、体外受精では特に問題になりませんから安心してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。体外受精では黄体不全は気にしないで大丈夫なんですね。でも、せっかくあるおたね人参、飲み続けようと思っています。

お礼日時:2009/04/14 22:04

漢方薬とはいえやはり、専門家から指導を受けながら服用された方が良いかもしれませんね。


今では漢方を専門に置いている薬局もあります。
そこで、あなたの体質にあったものを出していただく方が安心かと思いますよ。
ちなみに私もおたね人参を飲んでいました。もちろん薬剤師の先生からの指導のものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!