
5年以上前にもらったパソコンの電源が入ったり入らなかったりして困っています。自作パソコンのようなので、販売店や型番などは分からないのですが、ASUSのマザーボードだと思います。
まったく起動しなくなったので、いろいろ調べた結果、ボタン電池の寿命ではないかと思い、コンビニで同じタイプの電池に交換したのですが、起動するときもあれば起動しないときもあります。
正常なときは、電源ボタンを押すと、まずファンが回るので(これが結構うるさいので)起動したことがすぐに分かるのですが、ファンも回らず、何も起こりません。そのほかには以下のような現象が起こります。
・主電源を切ってボタン電池を抜いたりつけたりした後、主電源を入れて電源ボタンを押すと起動することがある。
・ボタン電池をつけている場合でも抜いている場合でも、どちらの場合もほとんど起動しないが、たまに起動することもある。
・主電源を入れたまま、ボタン電池を抜いたり入れたりしていると起動する事が多い。
・起動した後は正常にWindowsが立ち上がり、問題なく使うことができる。
マザーボードにLEDがあり、主電源を入れるとずっと点灯していますので、電源がまったく入っていないということはないようです。
パソコン自体の寿命かとも思いますので、買い替えも視野に入れていますが、治るのならその方がよいかとも思っています。修理する方法が分かれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この手のトラブルの原因は、殆どがマザーボードか電源の故障、まれにスイッチです。
先日、知人のパソコンのスイッチが入ったり入らなかったりと、ご質問と同様の
トラブルを発生しました。
原因を調べた結果、不良部品の特定はできませんでしたが、マザーボードの
スイッチ回路の故障でした。
ご質問のパソコンの場合、電源よりはマザーボードの故障の可能性が高いと思いますが、
その場合は、事実上修理不能とお考えになった方がよいと思います。
5年以上前のパソコンでしたら、買い換えが得策ではないでしょうか。
この回答への補足
みなさんご回答ありがとうございました。
いろいろやってみた結果、メモリを1枚はずすと正常に動くようになりました。なぜでしょうか?
なので、もうしばらく使ってみようと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。やはり買い替えが必要なようですねぇ。
仕事に使うことはほとんどありませんので、買い替えの資金をためながら、ボタン電池を抜いたり指したりして使って行きたいと思います。
それにしても、5年くらいで買い替えなければならないというのは、少しもったいない気もしますねぇ。
最初に買ったNECのWindows98を、会計処理専用として10年以上使っていますが、一度もトラブルがなかったことを考えれば、やはり国産のものを買おうと決心できました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
この場合、ボタン電池は全く関係ないです。
簡単に言うと起動時に必要なデータを保存しておくための電源です。
これが切れても出荷時、状態に戻るだけです。
マザーボード上のLEDが付いてるのは、あくまで「マザーボード上に電気が通ってますよ」との確認程度でしょう。
5年と考えると、まず最初に疑うべきは、電源ボックスでしょう。
PCを動かすのに必要な電力が供給できなくなっているのではないでしょうか?LEDはほとんど電気喰わないから、少しでも電気が流れればつきます。ファンが回らないとか、動くときもあるなら、間違いなく電源ボックスの劣化、不良です。
品質の悪いモノでは半年経たずに壊れるモノもありますし、私の認識は2年持てば上等!です。
気がかりなのが、お使いのPCにあった電源が今も売られているか?と言う問題です。
先のことを考えると下手に使い回すよりか、安心できる買い換えをオススメいたします。
ファンはケースの裏面に1個と、側面に1個と、CPUに1個の合計3個ついていますが、電源をつけるとどれも正常に動きます。
ということは、電源ではないのですかねぇ。
やはり買い換えを真剣に考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
PCの電源が入ったり入らなかったり・・・
BTOパソコン
-
ノートパソコンの電源入切の繰返しはダメージを与える?
ノートパソコン
-
-
4
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
5
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
6
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
7
オーディオインターフェースが落ちてしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
a disk read error occurredが出てOSが起動しない
ノートパソコン
-
9
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
10
電圧の低いACアダプターを使うと・・・
ノートパソコン
-
11
グラフィックボードの熱暴走?の対策
ビデオカード・サウンドカード
-
12
異なるLANにあるネットワークプリンタを利用するには
プリンタ・スキャナー
-
13
モニターが省電源モードから復帰せず画面が表示されない
モニター・ディスプレイ
-
14
パソコンを操作中、突然画面が暗転し、音が消えます。
デスクトップパソコン
-
15
ノートPCのファンが回りつづけない
ノートパソコン
-
16
他のパソコンにCドライブのデータをOSごと移動できますか?
デスクトップパソコン
-
17
ノートパソコンのビデオカードの交換
ノートパソコン
-
18
S-ATA HDDの順番変更について
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
一度使ったメモリを別のパソコンで・・
中古パソコン
-
20
ノートパソコンのディスプレイでPS3をするには
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
突然画面が真っ暗になります
-
シャットダウンしても再起動し...
-
デスクトップパソコン富士通 ES...
-
パソコンが起動しません
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
パソコンに電源が入ったらメー...
-
PC起動時にPOST画面が表示され...
-
起動するとスマホの画面が暗い...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
もう18年も前のパソコンなので ...
-
「画面の領域」の設定できない
-
デバイスドライバが見つからない
-
PCIシンプル通信コントローラの...
-
画面の光度設定について
-
CCleaner パスワードが消えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
圏外にいきなりなった
-
放電しないと起動しません
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
パソコンが起動しません
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
Windows10 電源不足で初回起動...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
電源が入らないがUSBを抜くと電...
-
UPSで動作が不安定に
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
パソコンが起動しなくなりました。
-
突然画面が真っ暗になります
おすすめ情報