dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースを見ると、どうしたら東京にオリンピックを招致できるか、東京は選ばれるのか、という話ばかりじゃないですか。石原都知事や国や政治化はどうしてそんなに五輪を招致したいんでしょうか。
昔の東京だったらオリンピックが経済成長の原動力になったけど、今の東京はインフラも整備されたしオリンピックなんかなくたって必要な成長・整備はできるでしょ?経済成長の助けにするんだったら、途上国でやらせてあげればいいのに。
「未曾有の経済不安が続く中、五輪開催は日本人の心を勇気づけ、経済、社会の再生へ希望を与えてくれる」と産経新聞の「主張」は書いていましたが、そんな大げさなもの?

A 回答 (5件)

もちろん経済効果です。


不況だからしないのではなく、不況だからこそする意義も高くなります。それだけの刺激策でもあります。

中国と昔の東京を比較すれば分る通り、東京は以前の東京オリンピックによって都市機能そのものが大きく変りました。中国はせっかくの経済効果も固定。維持する事が出来ずに閉幕後は悲惨です。
ただ、この点では日本も長野の冬季オリンピックのように、観光的牧歌的魅力を失ってしまい、観光価値まで下がってしまった例もあり、今回の東京招致にどれだけの発展性があるかは疑問です。
(長野駅の建て替えは旅行マニアには極めて不評。途中の松本や上田も通過してしまうので、いまやシャッター商店街。ホテルは閑古鳥で、無意味な分り辛い道ばかりが出来ている始末です)

途上国では中国や長野同様、閉幕後の維持が出来ませんから、多額の投資を回収する術がありません。なので、一定の効果が上がる国だけが開催する意義をもてるのです。

とはいうものの、開催地の選択にそれほどの考えがあるわけじゃありませんし、経済効果を考慮して開催地を決定している訳でもありません(だから中国などに決定したのです)。IOCはあくまでも順調に開催開催できるかどうかだけ。経済効果を期待するのは開催国の思惑です。

いずれにせよ、都としては大義名分が出来、国からの金や許認可を引き出しやすくなるのでメリットは大きいでしょうが、一時的な雇用や経済効果は得られても、遥か先の事。今の不況とは直接関係はもてません。
この不況も想定できなかった、格付け番組なら「映す価値無し」の経済学者が意見を言っても話一割で聞いたほうが良さそうです。

このほか以前の冬季オリンピックのように(自然保護など)国の主張を世界に示す機会もあります。
でも、今回の開催が果たして何かを主張できるかは不明です。単にリユーズ・オリンピックでは新たな開催地の発掘ができなくなるだけのような気もします。

ただ、反対派の主張するようなケチ臭い反対理由も馬鹿馬鹿しくて賛成できませんけど。(二者択一なら開催賛成です)
    • good
    • 0

一番は経済効果でしょうね。


五輪となれば政府も見て見ぬ振りが出来なくなりますから、施設建設への援助をします。
そうすれば、今まで古くなった物や邪魔な物を一掃できることになりますし、
やりたかった都市改造が容易にできることになります。
一般人に見えてくるのは、輸送面でしょうね。今まで遠回りしていたのが1本で行けるようになったりし、便利性が更に向上します。
それに、建設ラッシュとなり雇用の確保もできることになり日本経済を高める効果もあります。
また、五輪を成功させれば国,都市の名が世界に知られため、観光のPRにもなります。
観光は五輪開始から終了後数年も続きます。
またまたそれと、施設はそのまま運動施設として利用できるため、世界大会や国内大会にも使えますから、
更にイベントがやりやすくなりますので、宿泊施設なども当然必要になるのです。
経済効果が大きいイベントで経済は活性化し雇用も安定すれば不安がなくなりますから、大げさではなく不況時には無理をしてでもやりたがります。
でも、この大規模な施設自治体だけや途上国では必要な資金がないため、到底できなくなります。
一昔、国内博覧会ブームであらゆる場所で開催していましたが、資金がなく運送面,宿泊施設も不十分な
状態で強行開催し殆どが失敗し自治体に大きな借金だけが残ったのが今に響いている自治体もあります。
なお、国内博覧会(万国博覧会は別です)は国が資金を出さなくても良いのです。
五輪はスポーツの発展ですが、今は儲けるための手段となっていることも事実でIOCも認めています。

個人的な意見ですが、世界中の有名選手が一堂に集まることは五輪以外にないので、
世界のレベルを観ることができる絶好の機会ですので、開催して貰いたいですね。
    • good
    • 0

オリンピック開催に立候補したのに、都や国が「まあ東京でなくてもいいけど」みたいな事を言っていたら、100%選ばれません。

なので、立候補した以上東京になるように全力を尽くすのは当然です。時間やお金を使って準備しているのですから。

そもそもの招致する理由としては、おっしゃっているように経済活性化や、あと各スポーツの強化、発展ができる(日本で世界最高峰のスポーツのプレイが見えるというのも含め)、世界から日本が注目される機会ができる、とかがあるでしょうか。

また途上国では、開催するまでにすべてを整備しなければいけないですし、競技場などの施設はその後使うにしても維持が大変なので(スポーツにしか使えない施設であり途上国なら他に優先順位が高い設備がある)、ある程度発展(経済+スポーツ面の両方で)していないと開催は難しいでしょう。バレーボールの世界大会が日本で多いのは、日本のバレー協会やテレビとかの思惑だけでなく、各国の選手が練習できる体育館がどこにでもある、というのが大きかったりするそうですから、ある程度の基盤があることが前提でしょう。
    • good
    • 0

お金の流れが活性化することは間違いないでしょうね。


世論で言うところの経済効果ってやつも。
特に昨今はお金はあるが停滞している(使わない)から
それが原因での不景気なんだと思いますよ。
お金が回る、使う⇒企業収入⇒給料UP⇒使う。。。
こんなサイクル最近無いですもんね。
    • good
    • 0

東京五輪や大阪万博はそうだったでしょうね。


本当に凄かったらしいんで。

石原世代はそのへんの思い入れが強くあるから、僕ら若者と
国際イベントごとへの価値観が違うと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!