
我が家の地盤は鉄筋を金づちで打ち込んでも40センチも入らない程硬いのですが、庭に支柱を立てる為、単管(48.6φ)を垂直(正確に)1メートル位打ち込みたいのですが、電動ハンマーを使っても正確には無理ですよね?やはり真っ直ぐ垂直に埋めるには穴を掘って垂直に固定してからモルタルで固める方法になるかと思いますが、穴の直径は13センチ位で良いでしょうか?なるべく小さくしたいのですが。
支柱は地上2メートル位で、3×3mの正方形の四隅に1本づつ立て、物干し竿をかける適当な高さに直角ジョイントで単管を4本設置します。夏から秋にはゴーヤ、へちま等の棚として50センチ程の単管を繋げて高さ2.5メートル位にして同じように横へへ単管(42.7φ以下)を設置し、収穫し終えたら上部の横方向の単管(3m×4本)を垂直に打ち込んだ単管の中へ収納しようと思っています。
直径13センチ程の穴に単管を入れ、1メートルの深さまでモルタルを流し込む事は出来るでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
回答と補足のやりとりで 質問者さんが 1m埋めたい事情がわかりました
仕事上バリカーと呼ばれる車止めポールを生け込む時があります
その時使う道具が 他の回答者の方の話でも出ていた
ダブルスコップとか複式ショベルとか言われているものです
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/kinzou-hs-ana/
直径20cm位にはなってしまいますが1mならぎりぎりほれます
あと、単管を1mならピッタリのものがあります
セロリという会社で作っている土壌試料採取用ダブルスコップです
また、砕り機につける刃もあるようですよ 参考URLにはカタログをい
れておきました
http://www.celery.co.jp/seihinn-wsc.html
穴を掘った後、単管をいれて モルタルを柔らかめに練れば十分入っていきますが、、モルタルで基礎風に埋め戻さなくても 土でも十二分に持つとおもいますよ
参考URL:http://www.celery.co.jp/Wscop.pdf
この回答への補足
やはり1mも掘るのは大袈裟すぎますので支柱を2.5mの単管にして、50センチ程埋めて、上部の棚の水平に設置する42.7φ以下の単管3mを2.5mにし、48.6φの単管を40~50センチくらいにカットしたものを2つ用意して、その中に2.5mを通して両端のジョイントに固定しようかと思います。
これなら頑張れば手持ちの工具で掘る事も出来るかも知れませんしね。問題点ありましたらまたアドバイスして頂けると有難いです。
有難うございました。
このURLいいですね!
複式ショベルではまず無理だと思いますが、2つ目のURLは良いですね!労力を抑えたいのでハンマドリルにコアチューブなんかがいいですね。(電動ハンマーじゃなくハンマドリルというのですね)
確かに1mも埋めれば十分持つとは思いますが土だとそのうちに少しづつグラグラしてきそうなので(今の支柱がグラついていて気に入らないので、どうせならガッチリ作ろうと遊び心でこだわっております。
大変参考になるURL有難うございました。
No.8
- 回答日時:
電気工事で引っ込み1号柱工事で
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/kinzou-hs-ana/
と鉄の棒で2メートル位で先がたがねの様な物で砕き彫ります「砕きながら堀ます」
少し大きく掘りますが、
回りを2メートルの長さの丸太で突き固め戻します
この回答への補足
やはり1mも掘るのは大袈裟すぎますので支柱を2.5mの単管にして、50センチ程埋めて、上部の棚の水平に設置する42.7φ以下の単管3mを2.5mにし、48.6φの単管を40~50センチくらいにカットしたものを2つ用意して、その中に2.5mを通して両端のジョイントに固定しようかと思います。
これなら頑張れば手持ちの工具で掘る事も出来るかも知れませんしね。問題点ありましたらまたアドバイスして頂けると有難いです。
有難うございました。
そうです!この前ホームセンターに行ったら130センチくらいの先の尖った物凄く頑丈な鉄の棒が売っていました。これである程度掘り進んだら足元の土をスコップで掘って足場にし、体勢を整えてからまた掘削すればいけるなぁと思い、暫く目が釘付けでした。でもわざわざ買っても一度使ったらもう使わないのでレンタル屋さんにあるかな?と考えているうちに電動のハンマドリルに掘削用の鉄の棒を取り付けた機器をレンタルしようと思いついたところです。どちらにしろご紹介してくださった複式ショベルもあったほうが断然便利なのでレンタル屋さんに置いてあれば両方借りたいと思っております。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
皆さん掘れるような事を書いておられますが、
鉄筋ですら 40センチしか入らない程の
硬質地盤ですよ。
硬質地盤とは、地盤改良していたり、ズリが入っているような
地盤でしたら、石の大きさでさえ10センチ程ある場合も想定できるのに
DIYで掘れるわけがありません。
もちろん 高価な機械があれば掘れますよ。
電気屋さんが使っている少しずつ掘るやつも もちろんありりますが
あれは根巻きしてモルタル埋めるのです。
掘れる方法より他の方がおっしゃるように、構造の検討の方が宜しいと
思います。

No.5
- 回答日時:
>直径13センチ程の穴に単管を入れ、1メートルの深さまでモルタルを流し込む事は出来るでしょうか?
出来ます。
以前、電柱埋設で1Mほどの穴を掘るバイトをしました。
http://www.yumetai.co.jp/shop/goods/goods.aspx?p …
こんな道具もありますが、昔はもっと簡単な工具がありました。
丁度スコップをふたつ合わせたような構造で、コツンコツンと掘っては挟んですくい出していましたよ。
URLの中の
(片手で簡単 穴掘ダートスナッチャーシャベル)
に長い柄が付いたようなものでした。
土木関係の会社にはまだあると思います。
レンタルも出来るかも・・・。
岩で無い限り掘れますし、工作物は作れます。
が、そんなに苦労する必要は・・・私もないと思います。
この回答への補足
やはり1mも掘るのは大袈裟すぎますので支柱を2.5mの単管にして、50センチ程埋めて、上部の棚の水平に設置する42.7φ以下の単管3mを2.5mにし、48.6φの単管を40~50センチくらいにカットしたものを2つ用意して、その中に2.5mを通して両端のジョイントに固定しようかと思います。
これなら頑張れば手持ちの工具で掘る事も出来るかも知れませんしね。問題点ありましたらまたアドバイスして頂けると有難いです。
有難うございました。
私もちょっと大袈裟な施工方法だと思います(笑)
でもどうせなら、頑丈に(筋交いなしで)作りたいですし、取り外した3m×4本の単管を全く邪魔にならない方法で保管したいとおもいまして・・・・。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
労力や費用のことを考えると、構造構想の変更をお奨めします。
(固い地盤に穴を1メートルもの深さを掘る自体難儀ですし、収納を考えても自然の中で単管内に棒状の物を差し込む動作や長期間放置した場合の錆や水分による汚れの問題)
なお単管はそのまま打ち込んでは変形したり、中に土が入ったりしますので、私なら杭状の単管を所定のところに大ハンマーで30-40CMくらい打ち込んで、自在クランプで柱を止めます。
更に直交クランプで構築工作を行い、用の無い期間は束ねて軒下などに保管した方がよいと考えます。
なお、単管は錆びにくいメッキを施したもの、軽量に造られた厚みの薄いものが出回っていますので参考に見て下さい。
3M位の長さでしたら強度的にも全く問題ありません。
この回答への補足
>労力や費用のことを考えると、構造構想の変更をお奨めします。
(固い地盤に穴を1メートルもの深さを掘る自体難儀ですし、収納を考えても自然の中で単管内に棒状の物を差し込む動作や長期間放置した場合の錆や水分による汚れの問題)
ちょっと説明を省略して書きましたのですいません。
支柱の単管を埋める穴には支柱がぴったり入るくらいの塩ビを1m埋め込みモルタルで固め、その中へ支柱を差し込んで錆びたら交換するつもりです。また電動ハンマーのレンタル料金は千円位だと思います。
単管は垂直に打ち込む自信がないので穴を掘るつもりです。電動ハンマーなど使った事がないので1m掘れるかどうか分かりませんが、多分大丈夫かと思っています。
>用の無い期間は束ねて軒下などに保管した方がよいと考えます。
3mの単管を4本保管する場所は無い事はないのですが、見栄えが悪いし、やはり何かと邪魔になるなと思い、単管の中なら一番いいのではと考えました。

No.3
- 回答日時:
穴を掘る道具としては、小型の「アースオーガー」があります。
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/c/0000000119/
さらに強力なものとして、建柱車もあります。
http://www.support-ss.co.jp/c4_dorilling.html
しかし、基本的に構造(構想)を変えた方が良さそうに思えるのですが。
この回答への補足
>しかし、基本的に構造(構想)を変えた方が良さそうに思えるのですが。
いろいろ考えている最中ですが今のところこの案でいこうかと考えておりますが、後で後悔しないようにしないといけませんから本当におっしゃる通りです。構造(強度)は問題ないですよね?屋根や壁、重いものを載せる訳でもないから筋交いなんていらないですよね?
No.2
- 回答日時:
パイプの根入れは全長の1/6以上あれば十分です。
3mであれば50cmになります。
直径13センチ程の穴を掘る道具はお持ちなのでしょうか?
多少浅めに掘って軽く打ち込む様にすると宜しいでしょう。
あるいは単管自体を地面に突き刺す様にする事も考えられます。
モリタルに多少砕石を入れた方が宜しいかと思います。
支柱の強度に心配があるのであれば「根がらみ」を取りましょう。
上部の布地パイプの様に地表面付近に設置します。
邪魔になる様であれば埋設しても効果は期待できます。
これによりモルタル等殆ど頼ることなく安定するでしょう。
穴を掘るのが一苦労と思いますが、鉄筋などで崩しながら径を出来るだけ小さく仕上げましょう。
杭打ち用の特殊器具も有りますが、4箇所程度であれば気長に手持ちの工具で掘るのが賢明と思います。
この回答への補足
単管を1m埋める事などの理由は#1さんの補足に先程書き込みしましたので、宜しければ御覧下さい
>杭打ち用の特殊器具も有りますが、4箇所程度であれば気長に手持ちの工具で掘るのが賢明と思います。
ちょっと地盤が固いので手持ちの工具ではちょっと気が引けます。電動ハンマーで掘れるでしょうか?
やはり1mも掘るのは大袈裟すぎますので支柱を2.5mの単管にして、50センチ程埋めて、上部の棚の水平に設置する42.7φ以下の単管3mを2.5mにし、48.6φの単管を40~50センチくらいにカットしたものを2つ用意して、その中に2.5mを通して両端のジョイントに固定しようかと思います。
これなら頑張れば手持ちの工具で掘る事も出来るかも知れませんしね。問題点ありましたらまたアドバイスして頂けると有難いです。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
まず 直径13センチの穴が掘れないと思いますよ。
1mも掘るには、25センチくらいは必要と思います。
どうやって掘るつもりですか?
しかも 1mもでしょ!
ありえない。できるわけがないです。
できても 相当高くつきます。
どんな地盤かわかりませんが、
改良していたり、硬質地盤だと難しいですね。
単管に先のとがっている くい丸や
先につけるとがった部品を付けて
大ハンマーでコツコツ打ち込むしかありません。
大きめに穴を掘って 50センチでもモルタルを
根巻きして打設したら 十分持ちますよ。
なぜ小さくしたいのかがわからないのですが・・・。
この回答への補足
穴は道路工事などで、コンクリートやアスファルトを破砕するときに使うような小型の電動ハンマーをレンタルしてきます。
なぜ小さくしたいかと言うと、穴を開ける位置の近くに水道管や石畳や木があったりしますし、(直角ジョイントを使用するため四隅の支柱の角度を90度にするので、穴を掘るポイントが限られてしまう)穴を大きくすると大量に掘り出した土砂の置き場所に困るかと思いまして。
穴を1メートルも掘るのは、3mの単管を支柱にして1m埋め高さ2mにします。その単管(48.6φ)のなかにゴーヤなどの棚として使った一回り細い3mの単管を収納するためです。本当は2.5mの単管を50センチ埋めれば良いのですが、そうすると棚として使った3mの単管が収納出来なくなってしまいますので。(2.5mの単管の中に3mを入れればよいのですが見栄えが悪いので止めとします)
棚は設置したままにしておこうかとも考えましたが、みっともないし、かといって単管の置き場所にも困ると思いこの様に考えました。
やはり1mも掘るのは大袈裟すぎますので支柱を2.5mの単管にして、50センチ程埋めて、上部の棚の水平に設置する42.7φ以下の単管3mを2.5mにし、48.6φの単管を40~50センチくらいにカットしたものを2つ用意して、その中に2.5mを通して両端のジョイントに固定しようかと思います。
これなら頑張れば手持ちの工具で掘る事も出来るかも知れませんしね。問題点ありましたらまたアドバイスして頂けると有難いです。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 円の中心の求め方 6 2022/07/17 19:18
- 工学 塩ビ管の断面の形 6 2023/05/30 07:44
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台の穴の修復は? 3 2023/06/27 08:57
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ポールの根入れ深さ
工学
-
土留めを単管パイプで作っています。 土に差し込む深さはどのくらいでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
倒れないポールの立て方(地面にがっちり)
DIY・エクステリア
-
-
4
固い土の場合のDIYでの杭打ち
DIY・エクステリア
-
5
単管のベースピンコロ
DIY・エクステリア
-
6
単管の打ち方
一戸建て
-
7
単管パイプの固定の仕方について
DIY・エクステリア
-
8
モルタル 単管パイプを地面に挿す 根元をモルタルで固める 地面の土とモルタルはくっつきますか 揺らし
リフォーム・リノベーション
-
9
単管パイプの固定ベース
DIY・エクステリア
-
10
単管パイプの基礎について
DIY・エクステリア
-
11
単管で組んだらゆれる
DIY・エクステリア
-
12
コンクリート土間に単管パイプで小屋を設置ベース固定は?
DIY・エクステリア
-
13
単管パイプ 防錆
DIY・エクステリア
-
14
イレクター(単管)でのフェンスの設置、どうやって地面に固定する(立たせる)の?
DIY・エクステリア
-
15
DIY仮設塀: 単独で柱を直立させるには?
DIY・エクステリア
-
16
土留めの方法、教えてください。
一戸建て
-
17
単管車庫 単管パイプで車の屋根を作りたい。 柱を4本建て、屋根の横桟に6mの単管パイプを4本かける
DIY・エクステリア
-
18
単管の塗装方法
DIY・エクステリア
-
19
単管パイプを継ぎ足したいのですが。
DIY・エクステリア
-
20
ガルバニウム波板の表と裏
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
モルタルに土を混入して固まるか
-
庭に平板を敷くDIY中です。 車...
-
洗い出しの砂利がボロボロ取れ...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
土の上にコンクリ・モルタル等...
-
パーライトモルタルって何ですか?
-
コンクリートブロックの目地っ...
-
モルタルの違いは?
-
雨の日のモルタル仕事
-
基礎の巾木をモルタルで塗りた...
-
側溝をセメントで埋めるやり方は?
-
玄関の敷石(小粒)がはがれる...
-
自宅庭のコンクリートがはがれ...
-
家のモルタル壁にビスを打ちた...
-
モルタルにベニヤを貼りたい
-
単管パイプの基礎について
-
コンクリートブロック側面のモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
雨の日のモルタル仕事
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
パーライトモルタルって何ですか?
-
モルタルに土を混入して固まるか
-
洗い出しの砂利がボロボロ取れ...
-
側溝をセメントで埋めるやり方は?
-
モルタルの必要量
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
-
排水枡の穴の明け方
-
土間打ちの施工について
-
固まったモルタルを除去したい
-
モルタルにベニヤを貼りたい
-
玄関の敷石(小粒)がはがれる...
-
庭に平板を敷くDIY中です。 車...
-
土の上にコンクリ・モルタル等...
-
家のモルタル壁にビスを打ちた...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
レンガの隙間にモルタルは絶対...
おすすめ情報