A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
回答します。
読んで字の如しです。可安定とは、制御系システムにおいて、安定的な状態であることを言います。
制御を勉強しているならば分かるかと思いますが、制御系は次のフローから成ります。
入力系 → 制御系 → 出力系
この時、制御系の内部状態として、自己発振を起こしたり、別の入力を拾ってしまう状態が起こります。これが、不安定と呼ばれる状態です。
しかしながら、特定の条件下では、制御系が安定の状態になります。これを可安定と言います。数学的には、制御系システムの関数が収束する条件を求めることなのですが、とりあえず制御系一般ということで割愛します。
可検出も同じことです。入力系を構成するセンサーの感度があります。これは、様々な外乱要因によって、検出できない場合があります。例を挙げておきますと、CCDなどの素子の場合でも、完全に漆黒の箱の中で測定しても、常温では僅かながら電流が流れます。これを暗電流と言います。
このようにして、入力系において、外乱要因によって検出できないことを、非検出と言い。それに対して、上の例に即せば、超低温(大体2K)位の状態にすれば、暗電流の効果を無視することが可能になり、漆黒と呼ばれる状態からの僅かな変位状態を検出できるようになります。これを可検出といいます。
詳しいことは、制御などの教科書を読むと良いでしょう。古いところですと、「サイバネティックス」(N.ウィナー著、岩波書店)辺りですね(絶版かも知れないので、その場合には図書館で借りて読むと良いでしょう)。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の【断流器】というのは…
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
開平機能とは何ですか?
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
ASモーターについて
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
ヒステリシス制御について
-
フィードフォワード制御と予測...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PID制御のDは何の略?
-
素朴な疑問
-
進次郎新農水大臣予定
-
モーターの回転速度を遅くする...
-
NMRについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
フィードバック制御 メリット ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
サーボモーターの速度指令について
-
ASモーターについて
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
PWMとVVVFの違い
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
開平機能とは何ですか?
-
モーターについているタコジェ...
-
フィードフォワード制御と予測...
-
ポンプの消費電力の考え方
おすすめ情報