dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCを使い始めて3年余、
素人なりに見よう見まねで使ってきました。
が、日に日にPCの動きが遅くなり、困っています。
インターネットで検索したくても凄く動きが鈍くて、画面が切り替わるのに随分待たされたり、マウスの動きが突然ギクシャクしだしたり、
かなりうんざりしています。
原因と対策がもしお分かりでしたら、教えてください。
何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

以下をお試しください。



1)インターネットエクスプローラのツール→インターネットオプション
→履歴の閲覧の削除ボタン を押し、インターネット一時ファイルを
削除してください。
これが溜まり過ぎると遅くなる原因となることがあります。

2)左下のスタート(旗マーク)→ファイル名を指定して実行 を押し、
「%TEMP%」と入力します。
一時ファイルエリアが開きますので、そこにあるフォルダやファイルを
全て削除してください。消せないものもあると思いますが、そのままで
いいです。その後、ゴミ箱を空にしてください。

これでいくらかマシにならないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sugarp様。
アドバイス拝見しました。
早速試してみたところ、かなり改善されました。
今後も不都合があったらこの手で対応してみます。
助かりました、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/26 21:54

この手の質問をする人は、大抵自分の使っているPCのメーカー名及び、シリーズ名ではない型番を書かないんだけど、ここを読んでいる人は、スーパーマンか、超能力者なので、そんなことを書かなくても分かってもらえる。

とでも、思っているのでしょうかね?

>インターネットで検索したくても凄く動きが鈍くて、画面が切り替わるのに随分待たされたり、マウスの動きが突然ギクシャクしだしたり、
かなりうんざりしています。
 なんとなく、メモリ不足の時に起きる現象に似ているような気はしますが。

>ノートPCでも容易にできるのでしょうか?
>だとすればどうすればよいのでしょうか?
 お使いのPCと、質問者さんのスキルによりけりです。
 リカバリーディスクが付いていれば、BIOSで起動の優先順位をCD-ROM(DVD-ROM)が一番始めにくるように設定後、リカバリーディスクを入れて、PCを再起動。
 最近のPCの場合は、リカバリーエリアがHDD内に設けられていることが多いので、PCの電源を入れたときに特定のキー(F8とか、F11)を押すと、リカバリーが始まる。
 押すキーは、機種によってと違うので、説明書を読んでください。

 どちらにせよ、リカバリーをすると、Cドライブにあるデータはすべてなくなるので、必要なデータはDドライブなり、他のメディアなりにバックアップしておくこと。

>すみません、パフォーマンスタブの何を見れば搭載量と使用量がわかるのでしょうか?
http://laputa.at.webry.info/200612/article_12.html
↑このサイトの、 (6)の最大値>(7)の合計 の場合は、メモリ不足です。
    • good
    • 0

OS再インストール、これに尽きます。


これで改善されなければ、HDDなどの経年劣化の可能性大。

この回答への補足

sotom様。
回答ありがとうございます。
OS再インストール、とありましたが、
ノートPCでも容易にできるのでしょうか?
だとすればどうすればよいのでしょうか?

補足日時:2009/04/26 22:18
    • good
    • 0

PCのスペックが全くわかりませんが、メモリは足りてますか?


タスクバー右クリック>タスクマネージャ>パフォーマンスタブ
でメモリの搭載量・使用量が見れます。
搭載量<使用量であるならば、増設しましょう。

この回答への補足

ninny3様。
回答ありがとうございます。
すみません、パフォーマンスタブの何を見れば搭載量と使用量がわかるのでしょうか?

補足日時:2009/04/26 21:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!