
30年前、関西の小学校で帯分数の読み方を、(例)「2か2分の1」と習いました。今の小学生は(特に関東では)「2と2分の1」と読みます。現在私は関東在住ですが、「か」と読むことを知らない人がほとんどで、学校の先生でさえ、「か」は変だとおっしゃいます。ためしに、今の関西の小学生にたずねると、「学校では「と」と習い、塾では「か」と習ってる。」と言います。ますます、わかりません!そこで、私の質問をまとめると・・・(1)「か」は、今でも正式な読み方として存在するのか? (2)「か」は関西地方の方言なのか? (3)他の地方では、どんな習い方をしている(していた)のか? (4)その他、この件について情報ありますか? です。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは
#4です。
くだんのサイトで明治時代には、「一と二分の一」或いは「一個二分の一」と教えたことが判りました。これは、ひらがなを扱う学年と漢字(漢詩)を扱う学年でレベルを変えていたのではないかと想像してしまいます。
ちなみに「個」を大辞林で調べると見出し語で「か【箇・個】」となっています。 私は、「1か2分の1」と当時新卒の先生に関東で習いました。
「か」が「個(もしかしたら箇)」の意味があったとはびっくりです。
No.5
- 回答日時:
生まれも育ちも関東です。
40年前はオーバーですが、小学校2年生のときに帯分数を習った覚えがあります(幾つかの記憶が混ざっており、実際に教わったのはもっと後かもしれません)。
・昔は「か」と読んでいましたが、今は「と」と読みましょうと教わりました。
・しかし、先生も「か」と読んでおりましたし、私達も「か」と読みました。
そんな前の事を覚えている訳は、父兄参観日の授業であった事と、担任の先生の説明が面白かったからです。
『お父さんお母さんが教わった頃には、「か」と教えておりましたが、数年前から、これは「と」と読むように変わりました。ですので、お父さんお母さんから教わった事が間違っているわけではありませんよ』
No.4
- 回答日時:
こんにちは
ご参考までに明治30年の算術教科書がアップされているサイトがあります。
この第五編「分数」に読み方が二通り書かれており、その一つは「1個1/2」とあります。「個」は、助数詞で数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いたとすると(「三か月」「五か条」「数か所」となり「か」と読めるのではないでしょうか。
参考URL:http://www2.nsknet.or.jp/~mshr/kyokasyo/fujisawa …
No.3
- 回答日時:
詳細は不明ですが.... 文科省の指導要領で見る限り, 帯分数の読み方は書かれていません. 「帯分数というものを学ぶ」(4年生), 「帯分数の加減算をする」(5年生) くらいです. このあたりの教科書 (あるいは参考書) を探さないとわからないかも.
いずれにしても, 帯分数なんかほとんど使わないのでどうでもいいような気がします. でも, こういうところを細かくねちねちと言い続ける教員がいることも事実....
参考URL:http://kotobakai.seesaa.net/article/8174268.html
No.2
- 回答日時:
30年前なら学校では「2と2分の1」と教えるようになっていたはずです。
私は40代後半ですが「2か2分の1」で習っています。その後「2と2分の1」と読むように変わったというのを新聞かニュースで見ました。私の学年が「2か2分の1」の最後の学年だったように思います。「2か2分の1」だと「2かける2分の1」と紛らわしいからだと聞いて、おかしな理由だなと思ったことを覚えています。
すみません。正しくは「30数年前」です。さば読んでしまいました!当時ちゃんとニュースで説明していたのですね。全く気付きませんでした。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
東京生まれの東京育ちの40代後半の男です。
私は小学校の頃(30数年前)は「3と2分の1」と言う風にならいました。でも「3か2分の1」という風に読むことも知っています。
ただ、学校で『「3か2分の1」ではなく「3と2分の1」と読むように』と言われた記憶があります。私の親の世代(60代後半から70代)は「か」で習っているようで、親が言うのを知っていたという感じです。
ですから、小学校の指導要領とかでは「と」と言うようにとか書いてあるんじゃないでしょうか(あくまで想像ですが)
関東出身のうちの親も「か」と言っていますので、関西の方言ではないように思います。(あえて言うなら昔の言い方かも)
基本的に帯分数は3+1/2(3足す2分の1)というののプラス記号を省略したということが基本ですから、やはり「3と2ぶんの1」というのが本当だし分かりやすいと思います。3かの「か」がどういう字を書くのかは分かりませんが、おそらく「加」つまりプラスという意味から来たのだと思いますけど。
ありがとうございました。皆様のご回答をまとめると、関東の方が先に「と」に変わったようですね。方言ではなく(まさかとは、思いましたが・笑)、昔の言い方だったという事は、確実ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 教養があれば世の中の見方が変わってきてそこから興味のある分野の本を読んだり調べたりでまた人生の愉しみ 5 2023/01/07 19:25
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 予備校・塾・家庭教師 こんばんは。高校三年生、油画の美大受験生です。 予備校に通い始めたのは今年の3月からで、毎日美術予備 2 2022/06/10 00:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- その他(悩み相談・人生相談) 今までずっと逃げてきました。 5 2022/05/08 09:49
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
帯分数の読み方
-
帯の仕立てor未仕立て
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
江戸時代の女性の帯結びの種類...
-
挙式・披露宴に振袖で行きます...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
半幅帯の端の始末
-
着物と帯の素材合わせ
-
色留袖が地味・・・
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
CDの帯は捨てる派ですか?取っ...
-
牛首紬に合わせる帯
-
大島紬に洒落袋帯・・・付け下...
-
この問題教えてください
-
褌がずれる
-
舞妓/芸妓さんの、脇の帯締め...
おすすめ情報