
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
BitcometなどのP2Pソフトを監視して制限する機器はありますがやはり個人で買えるものじゃないのでプロパイダを変えるか(P2P制限をしている)ポートは閉じてもTorrentのP2Pソフトは意味ありません やはり友達の兄に違うP2P (※推奨・utorrent)にしてもらうしかありません
ネットワークの設定で使えないようにしたいんです>>無理だと思いますよそんなことできたなら自分も兄のP2Pをどうにかしているところです
回答ありがとうございます。
なるほど専用の機器ですか…まぁ友達のために金を出すつもりもないので買いはしませんが
ソフトを変えるよう頼んでみます。ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
状況を推測するに、ご友人とご友人のお兄さんはそれぞれ自分専用のPCを持っていると思うんだが、その場合ルーターレベルやプロパイダレベルでしか制限を掛ける事が出来ないと思う。
P2P通信を監視して制限する機器はあるが、個人が購入できるレベルの価格でないし、ルーターのポート変更で一時的に対策してもP2Pソフト側の使用ポート変更機能で回避されるのが目に見えている。
現実的な対応策としては
・プロパイダを乗り換える(プロトコル単位でP2Pソフトの帯域制限をしている所に)
しかないと思う。
プロパイダ料金を払っているご両親に相談するように勧めてみては。
#私が使っているプロパイダだと、BitTorrentだと数十kbpsにダウンロード速度が落ちるので、Linux(回答の為に必要なんだが)のインストールDVDを落とすのはもっぱらhttpでやっている(苦笑
回答ありがとうございます。
ネット使ってるのは兄弟だけみたいなので、親に相談してもそんな面倒なこと云々で流されてお終いじゃないかなぁと思います
plalaでしたっけ?P2P規制を徹底しているところって
とりあえずutorrentに変えるよう言ってみることにします。ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
コントロールパネルわ開いて、ブログラムの追加と削除という項目があると思います。
その中にBitcometという名前のファイルがあると思います。そのプログラムを削除して再起動してください。消えているはずです。それでも、消えないようでしたら、コンピユタのエクスプローラを開いて、Cドライブのプログラムの中に、BITtorrentとか、BIT何とかという名前がついたファイルがあると思いますので削除してください。回答ありがとうございます。
できれば、ネットワークの設定で使えないようにしたいんです。
アンインストールではまたネットから落としてきて再インストールされてしまうのが目に見えているので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- その他(パソコン・周辺機器) 動的ページがスムーズに表示されない 1 2022/10/23 18:02
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- 友達・仲間 心配性を抑える方法ってありますか? 元々、人見知りであまりコミュニケーションが得意でない人間で友達が 3 2023/05/29 22:09
- その他(ホビー) リューターの精度 1 2023/08/27 13:29
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) iPadとWinPC間でファイルの共有と同期化の方法を教えてください。 2 2022/07/23 11:59
- ADSL 新規購入のノートパソコンの通信速度が極端に遅い 2 2022/09/20 09:05
- プロバイダー・ISP ソフトバンク光を使用 ソフトバンクエアー あるいは他の光回線にしたらキャッシュバックがあってお得? 2 2022/07/24 16:15
- その他(社会・学校・職場) 他人のイメージと中身のギャップの悩み 3 2022/03/25 23:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Port 113 IDENT が、「Closed」
-
友人兄のPCのBitcometを使えな...
-
なぜftpでDL失敗するのにhttp...
-
svchost.exeは不正な通信に使わ...
-
VB.NETでメール送信
-
SVCHOST.EXEってなんですか?
-
パソコンを無断で使われている...
-
MACアドレスを偽装したい
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
勝手にコンピュータ名が変更さ...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
PCのパスワード
-
自分の画面が他人にみられてい...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
Linux Ubuntu18.04の /swapfile...
-
スパイウェア、個人情報が漏れ...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ポップアップのブロック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Port 113 IDENT が、「Closed」
-
ポート135、445がコマンドプロ...
-
TomCatが動作しません
-
サーバとしてのMac miniのポー...
-
svchost.exeは不正な通信に使わ...
-
外部へ通信しようとしたがブロック
-
SATA ハードディスクのBIOS設定...
-
VISTAHOMESP1からXPPROSP3への...
-
servletでポート番号を出さない...
-
ウィルスバスターのファイアウ...
-
WINDOWSSERVER2008R2 ポート解放
-
USBポートの有効と無効
-
ポートについて
-
FTPがつながらないです
-
ノートンでポート80を閉じるには
-
ポート137 ブロック 大丈夫・・...
-
ポート単位の通信確認の方法とは?
-
カスペルスキーのポート開放で...
-
ウイルスバスタ2011クラウ...
-
Apacheと連携した場合のTomcat...
おすすめ情報