
こんばんは
自分にルールを課す時ってありますよね?そう言う時は皆さんどうやって守っていますか。
例えばの話、休日は5時に起きて~する(この人には5時に起きて行わなければならない事があると想定します)と決めるとするじゃないですか。
でも5時には起きられなかった。原因を探ると昨日の夜更しだった。
じゃ、次回は早く寝ようとする。でも早く寝られない。原因を探るとテレビだった。
じゃ、テレビは録画することにしよう。でもやっぱり早く寝ない。原因はパソコンだった。
じゃ、パソコンはやめよう。でも、時間が守れない。原因は(ry
と、続きます。これ結局エンドレスですよね?(夜更し→テレビ→パソコン→書籍→音楽→ゲーム→携帯→食事→瞑想、とことん原因を禁止して行ってもどこかでまたテレビを見てしまいます。で、結局「テレビ見ちゃったーじゃ、何でもいいやー。来週から(ry」の流れです)
で、2年近くこのルールが守れない人がいるとします。
で、ですね。ココから一部内容が変わって申し訳ないのですが、この2年の間の約110回の日曜は5時に起きられず自分の中では「敗北の日曜日」になる訳じゃないですか。「もうやだ5時に起きられなかったから何にもやる気が起きない。やる事あるけど適当にすごす」と言って特に遊ぶわけもなくボーっと過ごします。何故なら5時に起きられなかったから何もしないと言う志とプライドを勘違いしている下手な完璧主義者だからなんですが・・・(これはルールを守ると言うより完璧主義克服の項目ですよね・・・)
で、とにかく自分に課したルールを守るためにはどうしたら良いんでしょうか?ご意見お待ちしております(上記の馬鹿者は私です)
(回答を制限するわけではないですけど「自分に甘い」「本当はそれをやらなくてもいいから起きない」等の助言は控えて欲しいですかね)
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
最初に・・・
『回答を制限するわけではないですけど「自分に甘い」「本当はそれをやらなくてもいいから起きない」等の助言は控えて欲しいですかね』及び、他の回答者様からの回答に対してもマッチした回答がないようですので回答内容を変えてみたいと思います。
さて、回答・・・
ご自身の生活サイクルを壊してまで、変える必要があるとは考えない方がrokkasen2さんのためではないでしょうか。
本来、人間は、そんなに起用ではないし、必要だと感じなければ行動しないものです。
無理に変える必要もないし、rokkasen2さんらしく生きることも大事だと思いますよ。
※前回の回答同様、否定はしません。
No.7
- 回答日時:
原因には表面上の原因と根本的な原因があります。
その場だけの対応ならば表面上の原因の解決で良いですが、今後同じ失敗をしないようにするためには根本的な問題の解決が必要です。
なぜ夜更かしをするのか。
その原因は質問文に書かれているような表面上のものでなく、もっと根本的なものがあるはずです。
例えば「~する」が本当はしたくないための逃避行動になっているなど。
本当に「~する」がしたいこと、またはしなくてはいけないことであれば多少の夜更かしでも起きるものです。
起きれないとしたら起きたくないか、その日本当にボーっとして体を休めないといけないほど平日の疲れが溜まっているかだと思いますよ。
やりたくないことって、どんなに自分でルールを決めても出来るものではありません。
なので、一番はルールを決めるまでも無くそのことをしたいと思えるようになること。
それが無理な場合、そのことが出来たときに自分にご褒美を与えるようなルールにする。
例えば朝5時におきて~することが出来たら、自分の好きなものが食べられる。逆に出来なかったらその一週間はそれを食べてはいけない。
ただ、これも自分に甘くやりたくない事はやらない性格だと食べないことが出来ないで意味をなくしてしまうことが多いです。
ご意見ありがとうございます。
展開された理論は分かったのですが、やはり最後の行で、そちら様が書いていらっしゃるとおり意味をなくしてしまうでしょう。
ありがとういございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
正直、自分に課すルールを守るのは大変だと思います。
ただ、「何のために(目的)」「どうしたい(結果)」「こうする(方法)」が無いからではないでしょうか。
少なくても3つのことを考えた故のルールは比較的明確になっているため実行できるのではないでしょうか。
否定する訳ではありませんが過去に「二兎を追う者は一兎をも得ずです。まずは1つの事に絞ってみるのも手ですかね。で、1つのカテゴリーで成功したらもう1つのカテゴリーに手を伸ばしてみたら良いんじゃないですか。」と書かれていますが答えを何気に出していませんか?
※集中すればできると思いますが・・・
頑張ってください。
ご回答ありがとうございます
>否定する訳ではありませんが過去に(ry
こう言う場での発言は責任を問われないでしょう。ですから自分が出来もしない事をさも「偉そうに」言う事が出来るのです。
ですから、私がそう言っていたので実行できている、とはならないんです。
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
性格の違いもあると思いますので、難しいところですが。
・なぜ5時でなければいけないのか
ここが明確になっていないような気がします。
「5時に○○をする」のではなく「朝一番に○○をする」と置き換えられることなのか。
置き換えられるのであれば、起床時間にこだわるよりも行動に重きをおくことで持続することが可能になるかもしれません。
「○○ができなかったから、××をやめる」
この場合、自分の楽しみを減らすことですよね。「5時に○○をする」ということは、自分の楽しみを減らしてまでする必要があるものなのでしょうか。
結局ズルズルと……となる場合、あまり自分が楽しんで「○○しよう」と思う類のものではないような気がするのですが……。
この場合「○○したら、××を思いっきりしよう」と置き換えることは可能でしょうか。
目の前にニンジンをぶら下げることも、やる気にさせるきっかけの一つになり得ますよね。
「○○ができなかったから、一日やる気がでない」のならば「朝一番に大きな目標を立てない」ということも大切なことではないですか。
「朝一番に水を飲む」くらいの実行できるものを課し、一日の流れを作るというのも手でしょう。
他の方もおっしゃっていますが、まずは簡単に実行できるものを持続させ、自分に自信をつけられてはいかがですか。
ご回答ありがとうございます。
置き換えは良いかもしれないと思ったのですが、よくよく考えてみれば「~する」事を可能にするために「5時」になったのであってそこを入れ替えるのは不可能でした。
こう言う事思っちゃいけないんだろーなー、と思うんですけど
>目の前にニンジンをぶら下げる
と言う表現を見ると、どうも信用できないんですよね。まぁ僕がニンジンが嫌いだからなんですけど(別にそちら様を非難している訳ではないです。誤解されたら申し訳ない)。
「簡単な事から~」が一番効果的みたいですね。今日は失敗しましたけど、それが一番効果がありそうですね。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
自己管理、大切ですね。
自分に負けなければ、クリアできます。
5時起きが無理ならば
19時に就寝して1時に起床するといった
朝型に変えてみるのも1つの方法でしょう。
私の従弟は、小学生のときから、
そのような暮らしのリズムで勉強してましたが……目的が
明確になっていて、強い意志があれば、
誘惑を退けて、自己に忠実になれそうです。
ご回答ありがとうございます。
夜早く寝るのはちょっと無理なんですよね。用事があって。
明確な目標はあるんですが、強い意志ってやっぱり難しいです。
ありがとうごじました。
No.2
- 回答日時:
出来そうなルールを徐々に目標までもっていけばいいです。
暗示をかけてみて下さい。
朝の強い人は出来る人...とか、
のどをカラカラにして寝て、朝起きたら近くのコンビニまであるいてジュース買いにいこうとか、
うーん。
短時間のルールにすること。達成したら、小さなご褒美を自分に与えること。かな、とおもいます。
ご回答ありがとうございます。
短時間のルールも守れない場合は?
小さなご褒美なんていらないや、と思ったら?
なんか感じ悪く書いてしまいましたけど、純粋にそう思いました。すいません。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
守りやすい、続けやすいルールを敷いていくのも大切な自分コントロールだよね。
貴方は完ぺき主義。であれば達成感が無いとそのプロセス自体のポジティブな営みさえ評価できない。それではルールを敷いて自分を強くしていく意味が無いからね。であれば、もう少し柔軟性を持たせつつも、限りなくそれは最低限クリアしていきたいよなと思えるレベルの設定にする。そしてそれを貴方なりに丁寧に積み上げていって、小さな手ごたえとともに成長していく。貴方らしくで良いんだよ☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 中学生です。平日の睡眠時間が5時間〜7時間で自分には足りていないので、休日に8時間〜10時間ぐらい寝 4 2023/03/19 07:58
- 子育て 1歳になった娘が、最近眠りが浅いです。 産まれてからこれまで夜通し寝たことはないのですが、 最近、起 5 2022/04/01 21:15
- カップル・彼氏・彼女 わたしの彼氏は酷いですか?それともわたしが悪いですか? 同棲中で一緒に寝るか寝ないか問題で喧嘩しまし 13 2023/06/02 08:03
- 父親・母親 子供を成人になるまでずっと、虐待し続けてきた親がうつ病になった子供の事を罵倒したり、ありもしない嘘を 4 2023/07/21 23:18
- その他(暮らし・生活・行事) 現在52歳平日仕事終わり家に帰ってからの生活について 妻と20歳過ぎの男の子供2人で4人で同居でいま 3 2023/03/20 07:21
- デート・キス ホテルで起こされず帰られた。 6 2022/05/22 10:24
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 大人・中高年 母について 12 2022/06/02 23:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンドロイド スマホの ファイ...
-
どっちでもいいから決めてほし...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
ルームシェアのルールについて...
-
違反してる
-
夫婦のルールはありますか?
-
【お盆の帰省ラッシュで大渋滞...
-
自分に課したルールを守るには?
-
【社会ルールを守る喜びって何...
-
ファイヤウォールを無効にして...
-
あなたの家の変なルール
-
SIMカードについて
-
ピンタレストにR-18画像が一切...
-
家族でルール教えてくれますか
-
いけない vs. ならない
-
どちらがふさわしい用語
-
Windows Media Playerアップグ...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
分数で割ることは割る数の逆数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
不良外国人
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
エクセルのセルをコピーした際...
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
お弁当のルール
-
男性はキャバ嬢みたいな女性が...
-
ルールと決まりごとの違いって...
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
“VS.”の表記法
-
「しきたり」、「格式」、「ル...
-
管理図における新JISの異常判定...
-
規範定立とは
-
【ルール】【法則】【掟】【定...
おすすめ情報