
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
最大の理由は相互乗り入れのため互いに線路や安全装置の規格統一が必要なこと。
このために設備投資が要りますが、収入が伴わなければ大阪人はそろばん勘定が第一なのでやりたがりません。さらに、デメリットが他社の列車の遅れで自社のダイヤが乱れること、会社が違うと列車の運転状況の連絡がうまく行かず、ダイヤの建て直しがスムーズにできないのです。単純な列車遅れですむのならよろしいが、信楽高原鉄道のような大事故につながることにもなりかねないのです。ちなみに私は信楽高原鉄道の事故はいつかありうると予測していましたが(信号場を設置して列車本数を増やした時点で)、まさにそのとおりになってしまいました。有り難う御座いました
規格やデメリットは予想しましたが
関西は関東と比べて私鉄のターミナルの位置からみても わがまま そのままの姿の象徴と感じましたので
No.11
- 回答日時:
これまでの回答でおおかた出ていますが、一つ考えられるのは大阪市営地下鉄が他の私鉄との相互乗り入れをしたがらなかった為という意見もあるようです。
例えば千日前線は近鉄、阪神難波線開通を阻止するために開通したのに。今は赤字路線です。
大阪市内は自分のテリトリーだから他の私鉄は市内に入れさせない
という考えがあったそうです。
No.9
- 回答日時:
この方のサイト(力作です)を読むと、関西に限らず路線や列車が
「何故そうなったのか」の裏話を知ることが出来ます。特に関西に
関して「濃い」話が多いですから参考になると思いますよ。
http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/diary-top/dia …
No.8
- 回答日時:
神戸高速鉄道株式会社の話が出てきていませんね。
「鉄道株式会社」という名前なのに電車を走らせていません。
走っているのは「阪神電車」「阪急電車」「山陽電車」「神戸電鉄」で「神戸高速鉄道(株)」は地下鉄のトンネルと駅だけを持っている「トンネル会社」です。
http://www.kobe-kousoku.jp/
http://www.kobe-kousoku.jp/rosen/index.html
P.S.
京都の「三条京阪」と「山科駅」の間が京都市地下鉄になったおかげで、京阪電車で「三条京阪」から「浜大津」に行く運賃が高くなってしまったのはやや不満です。神戸のように「トンネル会社」にすれば料金は良かったのに・・・と思う次第です。
No.7
- 回答日時:
一番大きな理由は『運輸省(現・国土交通省)が相互乗入しなさい!と
言ったから』です。関東の鉄道事業者はお上の言うことなので渋々
従いました。あの国鉄ですら東西線や千代田線と乗入を実施しました。
またそれだけ混雑が逼迫していたのも事実です。
関西についても多少指示はあったようですが、お上の言うことも右から
左へ聞いていたり混雑が逼迫していなかったりしたので、関東と比べたら
進展はさほどなかった。(必要性が少なかった)
それでもS40年代に阪急と大阪市営や神戸高速を介した4社乗入が実現したりと
まったく無いわけではありません。
他の理由を知りたければ、本屋で立ち読みするなりWebを彷徨って情報収集
に務めましょう。
No.6
- 回答日時:
単に質問者様の調査不足と思います。
下述の京都、大阪の他に神戸ではJR以外の私鉄は広軌同志であればすべて相互乗り入れしています。ただ東京に比べると確かに少ないですね。
No.5
- 回答日時:
細かく理論的に書くと1冊の本でも足りないくらい複雑ですから、非常に単純化して話を進めます。
相互乗り入れが進まなかった原因の一つが、大阪ではターミナルを市内中心地(難波・湊町・梅田)または副都心的な場所(天満橋・上本町・天王寺)に設置しようと心がけ、それがほぼ計画通り実現したのに対して、東京では必ずしも市内中心まで路線を作ろうとせず、都心の外周上の山手線や市内交通機関(当時は路面電車)と乗換が便利な場所に駅を作ればいい(今でも都心として栄えているとは言いがたい例として品川・目黒・五反田など)と考えていたことによります。
この違いは、各社の考えはもちろんですが、大阪に比べ東京の方が巨大であり、都心まで路線を延長することがかなり困難であったことも理由になるでしょう。
大阪の私鉄は最終目的地まで駅を作ったのでターミナルは立派になり、駅付帯の設備も発展しました。これがさらにターミナル周辺の街としての価値を高めました。
列車の本数も増え、その終着地に向かう路線の改良(複々線化、立体化等)も戦前から整備が進みました。
大阪市内の交通機関は大阪市が古くから一元的に運営する方針を持っていたため、ネットワークとしてまとまりのあるものになり、大阪まで鉄道→地下鉄等の乗換にあまり不便を感じない形となりました。地下鉄そのものも利用者増加に対する改良が戦後進んでいます。
東京の方は、もともと乗換だけのために設置した駅も多く、ターミナルとして大きく発展しなかった例もあります。この為利用者が増えても、戦後輸送量が大きく増えるまで、抜本的な改良はされませんでした。
東京も市内の交通は戦前は都電でしたが、地下鉄はもともとネットワークとして作るつもりがなく収益性ある路線のみが開業していました。
しかし、昭和30年代以降になると各線とも輸送量が大幅に増え、抜本的な改善を要するようになりました。各ターミナルはもともと巨大ではなく、拡張の余地もないので、ターミナルを改良して乗換客のスムースな流れを作るより、新しく地下鉄線を作り都心まで直通運転することでターミナルの能力不足を補う方法の方がよいだろうと言うことになりました。乗換なしと言うのは乗客にも喜ばれるだろうと言う打算もありありました。
大雑把に言うと以上のような経緯により大阪では相互直通が進まず、東京では相互直通が進んだことになります。
No.4
- 回答日時:
元々の成立事情じゃないかな?
首都圏は帝都高速度交通営団(現メトロ)が分断されている東西の鉄道網の
接続を目指して基本的に銀座線と丸の内線を除く各路線が私鉄やJRとの
相互乗り入れを可能にする政策があったから相互乗り入れが基本になっています。
だから東京には逆に地下鉄を介さない相互乗り入れは無いのでは?
同じような発想は関西にもあってそれが神戸高速鉄道です。神戸高速鉄道は
阪急電鉄、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道、神戸電鉄の4社の相互乗り入れを
可能にするための線路だけの鉄道です。
関西では2社or2路線間の相互乗り入れは割りとあります。
阪急京都線-地下鉄堺筋線、近鉄けいはんな線-地下鉄中央線、
京阪線-地下鉄中之島線、近鉄奈良線-阪神本線、近鉄京都線-京都地下鉄。
またかつてあったものとしては、近鉄京都線-京阪本線、
近鉄長野線-南海高野線、南海本線-JR紀勢本線だったかな?
ただし東京のように東武線からメトロ線に入って東急に出るというような
乗り入れ方式はありません。
それから線路の規格の問題ですが、関西では逆に同じ近鉄電車なのに
大阪線と南大阪線は線路幅が違うために直通運転ができないというような
現象もあります。また近鉄けいはんな線は元々地下鉄との相互乗り入れを
前提に狭軌&下からの電力供給方式で作られたので他の近鉄線とは
直通運転ができません。
同じような事情は東京では京急-地下鉄浅草線-京成が相互乗り入れを
実現するために線路幅を合わせたという経緯があります。
No.3
- 回答日時:
JRと大手私鉄の関係について回答します。
大阪は昔から東京と違って官と民の対立が強かったと聞いています。(私鉄はわざと国鉄とレールが繋がらないように規格(線路幅)を変えて建設したということです)
ターミナルに関してもそうです。私鉄各社は梅田や難波等あえてJRとの乗り換えを意識しないで終点駅をつくっています。しかも、巨大ですよね。西武池袋や小田急新宿など完全にJRと一体化して存在感など無いにも関わらず関西は随分違うなぁとよく思います。
それと関西は競合路線が多いです。京都-大阪をJR、京阪、阪急。大阪-神戸をJR、阪神、阪急。大阪-奈良をJR、近鉄…のようにどこでも競合しています。東京は池袋-川越で埼京線と東武が競合していますがルートが全く異なりますし、まともに争っているのは京急と東海道線くらいではないでしょうか。
こうした競合路線を持っていることからもお互いライバルなので乗り入れ等はしないと思いますし必要性もあまり無いかもしれません。ただ、地方から来る人間にとっては梅田大阪の微妙な距離等少しややこしいですけどね。
参考URLに私が読んだ本を挙げました。とても面白いので是非読んでみてほしい一冊です。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/review/R28A4ENW2U4ZCM
No.2
- 回答日時:
最大の理由というか、不可能なのは、線路の規格が異なります。
関西の私鉄の多くは、新幹線と同じ1435ミリの標準軌、JRは1067ミリの狭軌。
これと同じ規格なのは、主なところでは近鉄南大阪線、吉野線と南海電車。
かって南海は、なんば発で国鉄の白浜まで乗り入れていました、(準急きのくに)阪和線天王寺からの車両と和歌山で併結していましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 鉄道が天国だから愛知や関西に引っ越す鉄道好きって結構いますか? 1 2022/04/07 18:32
- 交通科学 関西って関東、東京に対してライバル視するような風潮でもあるんですか? 昔関西の鉄道会社が不正経理?か 5 2022/09/03 01:00
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- 電車・路線・地下鉄 首都圏の電車、運賃で苦にならないの? 7 2023/03/27 07:10
- 電車・路線・地下鉄 旅行で東京に行きますが、切符の買い方がわかりません 7 2022/07/16 07:40
- 電車・路線・地下鉄 首都圏私鉄で西武新宿線だけは乗り入れをしません。これは致し方ないのでしょうか? 8 2023/03/15 21:42
- 人類学・考古学 古代、東北、関東では(砂鉄からでなく)鉄鋼石からの製鉄が行われていたのですか? 4 2022/12/31 11:06
- 電車・路線・地下鉄 相鉄と東急の直通線が来年3月に開通しますが、ダイヤについて以下、もし、情報があれば教えて下さい。なけ 3 2022/10/31 14:57
- 経営学 jrって、よく経営格差が叫ばれていますが、分断が進んでいるとか、二極化しているって言えますか。 2 2023/05/18 20:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奈良県橿原市は都会だと思いま...
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「そうやろ?」って博多弁です...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
7月に京都のライトアップされて...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
~京都駅構内で買える粋な京都...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
京都弁での言い方を教えてくだ...
-
「京都市」は京都府以外にもあ...
-
新快速車内での食事は・・・
-
京都で止まってよかったコスパ...
-
京都に今度祖父・祖母・父・母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
新快速車内での食事は・・・
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
以下の文を【京都弁】に訳をお...
-
“京都の中心部あたりは性格がエ...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
おすすめ情報