
3種類の食塩水A,B,Cがそれぞれ60g、140g、100gあります。Aの濃度は1%です。このとき、次のようになります。
(1) A10gとB20gをまぜあわせると、Cと同じ濃度の食塩水が30gになります。
(2) A,B,Cすべてまぜあわせた食塩水Dの濃度は、7.2%になります。
(1) Dにふくまれる食塩は何gですか。
(60+140+100)×0.72=21.6(g)だと思います。
次の問題からが、いまいちよくわかりません。
(2) Bの濃度は何%ですか。
(3) Cの濃度は何%ですか。
面積図をよく使うかと思うのですが、わかりやすい方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
濃度の分かっているAを調整に使った方が分かりやすいように思います。
・A60g,B140g,C100gを混ぜた溶液(X)の中には塩が21.6g含まれています。
・A70g,B140gを混ぜるとC210gと同じ濃度の溶液になります。
・A70g,B140g,C100gを混ぜるとC310gと同じ濃度の溶液(Y)になります。溶液Yは溶液XよりもA10g分多いです。
・A10gには塩が0.1g含まれています。
・C310gには塩が21.7g含まれています。
これでCの濃度が分かります。
・AとCの濃度が分かったのですからBの濃度が分かります。
これだと問題で問うているのと逆の順番になってしまうのですが
No.2
- 回答日時:
ヒント1
A:60gとB:120gをまぜあわせるとCと同じ濃度の食塩水180gができます。
ヒント2
3つをまぜあわせたものとB:20gとC:280gを混ぜ合わせたものと同じものです。
ヒント3
式1・・・・・21.6g=0.6g(Aの食塩の量)+B:140gの食塩量+C:100gの食塩量
式2・・・・・21.6g=B:20gの食塩量+C:280gの食塩量
ヒント4
式1から
21g=B:140gの食塩量+C:100gの食塩量
21g-C:100gの食塩量=B:140gの食塩量
(21g-C:100gの食塩量)÷7=B:20gの食塩量
以上から考えるとBとCの食塩量がわかりますから、BとCの濃度も自ずとわかってくると思います。
答え B:10% C:7%
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
21人中14人とは何パーセントに...
-
教えてください
-
砂糖水 濃度 計算 水の量
-
8%の食塩水が240(g)ある。これ...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
15%増しの計算方法
-
2割乗せる。
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
7で始まる電話番号?
-
0から1になった時の増加率を教...
-
ln、expの電卓関数の使い方が分...
-
正値ってなんですか
-
2の6乗の答えと計算方法
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
一円単位切上げとは?
-
有効桁数とはなんですか?
-
3行3列の行列の和と積の計算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
21人中14人とは何パーセントに...
-
砂糖水 濃度計算について
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
アルコール80%を60%にするに...
-
数的処理の問題です
-
教えてください
-
中学受験の食塩水の問題です。
-
食塩水の問題です! わかる方や...
-
微分方程式の問題がわかりません。
-
微分方程式が立てれません…。
-
食塩水の濃度の計算について 「...
-
50%の塩水を100mlつくのために ...
-
1コンパートメントモデルのラプ...
-
数学 食塩水
-
不等式の濃度の文章題
-
10%の塩水100gを真水で薄めて5%...
-
食塩水の濃度ですが
-
食塩水の濃度計算
-
何パーセント?
-
消毒液の希釈の計算について
おすすめ情報