
レコードプレーヤーのヘッドシェルについて質問です。
STANTONのSTR8.150というアナログプレーヤーを所有しております。
http://www.stantondj.jp/products/turntables/str8 …
DJ用らしいですが、主にリスニングで使用しています。
製品ページを見ていただければわかると思うのですが、ヘッドシェルを取り外せるストレートアームなのです。
アナログプレーヤーについてネットで調べた所、レコードの溝に対して平行になるようにカートリッジをつける必要があり、S字アームの場合は最初から角度が付いているが、ストレートアームの場合角度の付いたヘッドシェルをつける必要があると知りました。
確かに、ヘッドシェルが固定されているプレーヤーを見ると、カクっと内側に角度が付いています。
ですが、ストレートアーム用の角度が付いたヘッドシェルを売っているところがありません。(オークションで見たことはあるのですが、現在はないようです)
このVESTAX PDX3000 も同じタイプみたいです。
http://www.vestax.jp/products/players/pdx3000.html
これら以外にもストレートアームでシェル別売りのプレーヤーってあると思うんですが、皆さんどうされてるんですかね?
あるWEB上アナログ店では、ストレートアームにはシェル一体型のカートリッジはストレートアームモデル(上記のモデルなど)には使えません的な事を注意書きで書いていました。
ネットで調べたオーディオに詳しそうな人が書いてるコラムなどはどの人も角度をつけると書いてます。
そこで今日行ったビックカメラ有楽町店に行った時、やはりストレートアーム用のヘッドシェルが無かったので聞いて見たところ、汎用品では無いとの事。
上記にあげたようなシェル別売りストレートアームプレーヤー(VESTAX)が店頭にあったので、コレと同じような物を持っているのですが、何をどうつけるのが正しいのですかと聞いたところ、「普通にヘッドシェルにカートリッジ真っ直ぐ付けて装着しなさい」との事。
それでは角度が付かない、S字アームや固定式ストレートアームには角度が付いている、それには意味があるんじゃないですか、と聞いたところ、
「それは各々の音の違いですから」
「シェル一体型も付けていい」
「角度を付けなくても盤や針は絶対に痛まないから(つまり角度なんて必要ないから)」
との返答でした(多分そのコーナーの一番偉い人っぽかったです)。
自分で調べた情報とあまりに違うので、なんか釈然としないのですが…
DJ用ターンテーブルという事で「どうせ何をどう付けてもわかんないだろ?」と馬鹿にされたのでしょうか?
それとも本当に角度なんて必要ないんですか?
僕はどんなヘッドシェルをどんな風に装着するのが正しいのですか?
詳しい方のご教示を頂きたいです。
また、ストレートアーム用ヘッドシェルを売っている店を知ってるよ、という情報があれば教えていただきたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ストレートアームに角度の付いたヘッドシェルを付けて見てはどうですか?
デノンから、出ています。DP-300の交換用ですね。
交換用専用シェル
PCL-310-SP(プレミアムシルバー) PCL-310-K(ブラック):希望小売価格5,040円)
ストレートアームでシェルが入手できない過去の名器、ケンウッドKP-770/KP-880にも付くようですので、取り付けはユニバーサル規格と思われます。
ただ、オーバーハング値が合うかどうかは判りません。
参考URL:http://denon.jp/products2/dp300f.html
No.3
- 回答日時:
#1です。
>トラッキング・フォース範囲 0-3gとなっているんですが、これのことでしょうか?
全然違います。トラッキングフォースは針圧のことで、つまり針をレコードに押しつける力です。トーンアームの反対側にあるおもりで調節します。
トラッキングエラーというのは針が接しているところのレコードの溝の接線に対して、カートリッジの中心線がなす角度のずれのことです。
理想的にステレオ再生するためには溝の向きとカートリッジの中心線は一致していないといけません。これがずれると、左右の音が混じってしまいます(クロストークといいます。)
しかし、普通のトーンアームは針の軌跡は円を描くので、完全に0にはできません。
このずれをトラッキングエラーと言い、普通は1-3度くらいあるものです。
トーンアームを長くすれば円を描く半径がおおきくなり、直線に近づくために小さくなるのですが、そんなに長くできませんよね。
同じトーンアームでこれを小さくするためにはカートリッジを斜めにつけて
すこしオーバーハングさせてやると同じ長さでストレートにするよりは
小さくすることができます。
#1の答えに書いたリンク先の図面をみて考えてみればわかります。
アームがS字に曲がっていることと、ストレートアームでカートリッジを斜めに付けるのは本質的に同じことです。
ただ、カートリッジは取り付け面は普通アームのパイプに垂直ですので、アームを曲げたほうが取り付けしやすいのです。
で、お使いのプレーヤはストレートアームなので、そのままストレートに
付けて、正しいオーバーハング量を設定することでトラッキングエラーを最小にすることができるはずです。
斜めに付けるように設計されされていませんので、斜めにつけると
かえってトラッキングエラーは大きくなってしまうはずです。
No.2
- 回答日時:
No.1さんと同じ意見です。
まず、演奏中にカートリッジ(針先)と溝が平行かどうかを、真上から見てください。
おそらく、ほぼ平行だろうと思います。いかがですか?
アームは弧を描くので、レコードの外周、内周ともにどのポイントでも完全に平行という訳にはいきませんが、それは許容範囲内ですので問題ありません。
S字アームについてですが、ご使用中のプレーヤーのアームの回転軸が、もし…キャビネット(ボード)のうんと内側(ターンテーブルにぶつかる位)に取付けられていたら、短い「S字アーム」の方が合理的だと思えませんか?
(現在のストレート・アームでは長過ぎるハズです)
角度の付いたシェルを持つストレート・アームも、短いS字アームと目的は同じです。
パイプを曲げずに、シェルの角度で短いアームとすることが可能です。
理想はロング・アームです。(重量面でのデメリットもあります)
ロング・アームであれば、無理やりS字にすることもなく、まっすぐなアーム(あるいはJ字型)とすることができます。
直線に近い弧を描くため、レコードの外周から内周までトラッキング・エラーはほとんど気にならなくなります。
ご使用中のプレーヤーが、ストレート・アームを搭載しているということは、そこそこの有効長があるからだと思われます。
角度付きシェルのストレート・アームが、音質的に優れているかは、正直なところ疑問です。
「くの字型」の柄のハンマーで釘を打つように、下からの突き上げでは、ねじれる方向に力が働きます。(ちょっとオーバー?)
必要十分な有効長を持つストレート・アームならば、あえて角度をつける必要はありません。(溝と平行ならOKです)
私は、お店の方の説明で問題はないと思います。
ちなみに、角度付きシェル一体型のストレート・アームでは、その都度カートリッジを取り外して交換するか、アームが根元(回転軸のところ)から抜けるようになっているタイプもあります。
ヘッドシェルについては、同じカートリッジを使う場合でも、シェルの材質や重量、リード線、ビスなどで音質は大きく変化します。
まず、シェル+カートリッジの合計重量が何グラムまで使用可能か?(最少~最大)これを把握しておく必要はありますが、「SMEタイプ」と呼ばれる一般的なヘッドシェルであれば、S字専用とかストレート専用という区別はありません。
どちらでも使用可能です。
シェルにカートリッジを取付ける場合に、針先がセンター・スピンドルから何ミリ程度の位置にするか、アームによって多少異なりますから、プレーヤーの説明書で確認が必要となります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
参考URL:http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
No.1
- 回答日時:
ストレートアームで角度が付いていないということは
その状態で最適なトラッキングエラーになるように設定されているので、
普通のシェルをつけて大丈夫です。
かえって斜めにするとトラッキングエラーが発生します。
普通のアームが曲がっているのは、
ターンテーブルの縁から同じ距離のところにトーンアームの軸を付けた時に、曲げたほうがトラッキングエラーが小さくなるからで
http://flashdaiyo.exblog.jp/4876628/
の図をみて考えると判ります。
早速のご回答ありがとうございます!
僕のSTR8.150がその状態で最適なトラッキングエラーになるかどうかわからないとって事ですね。
カタログデータでは
トラッキング・フォース範囲 0-3g
となっているんですが、これのことでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードの針圧調整について。 細かいことになりますが、質問させてくださいませ。 当方のレコードプレー 2 2022/08/11 20:40
- 一眼レフカメラ 【デジタル一眼レフカメラ用のスライドアーム、ブームアームのおすすめを教えてください三脚 3 2023/07/10 17:35
- モニター・ディスプレイ エルゴトロンL Xのモニターアームを使って デスク周りを改善しようと思っております。モニターアームを 2 2023/07/01 00:20
- 車検・修理・メンテナンス 長期間のジャッキアップ 2 2022/10/03 10:33
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonの作業環境・作業フォルダの迅速な設定・指定方法 3 2022/04/01 07:55
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 高層階のベランダ物干しについて 2 2023/06/12 18:44
- レディース ロレックスのレディデイトジャストが欲しいです。 ロレックスへたくさん通っていますが 一回も出会えませ 1 2023/07/08 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードを再生すると針が上手く乗りません… ご相談させてください。 フルオートのレコードプレイヤーな 19 2022/07/14 16:50
- その他(芸術・クラフト) 中古のアコギについて 今日リサイクルショップで4000円のヤマハFGオレンジラベルが売ってたので買お 3 2023/03/05 15:33
- 数学 問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は? 5 2022/12/16 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秋葉原で液晶ディスプレイアー...
-
フレキシブルアームを探してい...
-
DENON DP-59L について
-
マイクロ精機アナログプレーヤ...
-
DENON レコードプレーヤーDP-59...
-
古いフルオートのレコードプレ...
-
ローディングアームとアンロー...
-
地デジチューナーについて
-
レーザーディスクのプレイヤー...
-
電源が勝手に入ります
-
CDプレーヤーの回転の異音?
-
ロネット針の種類について
-
ゴムベルトの理論的や原理的な...
-
DENONのレコードプレイヤーDP-5...
-
アイポッドの耐久性
-
DELLパソコン Dimension 4700C...
-
テクニクス プレーヤー SL-10...
-
CDP-333ESDのトレイ...
-
レコードプレイヤーの回転速度...
-
アナログカートリッジの寿命は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秋葉原で液晶ディスプレイアー...
-
オルトフォンのSPU-GEが使用で...
-
ターンテーブルのダブルアーム
-
レコードの女性ボーカルのさ行...
-
ターンテーブルが上下2~3ミ...
-
DENON レコードプレーヤーDP-59...
-
DENON DP-59L について
-
オルトフォン SPU-GTにあうトー...
-
古いフルオートのレコードプレ...
-
レコードプレーヤーによる音の...
-
DENONのDP-45Fのフルオートにつ...
-
サンスイ【P-E301】レコ...
-
マイクロ精機アナログプレーヤ...
-
SL-1200Mk4かSL-1200Mkかで..
-
シェル一体型カートリッジのオ...
-
ローディングアームとアンロー...
-
ストレートアーム用のシェルを...
-
AKGのヘッドホンについて質問で...
-
オルトフォン SPU-G(T...
-
LPプレヤーのカートリッジシェ...
おすすめ情報