
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すみません, #1 は大嘘です. 2乗の係数が全て正になるので, そこだけ見て書いちまいました.
で終わるとバカなのでまともな方法をいきます:
まず「どんな図形か」がわからないとお話にならないので, 「2次形式の標準形」を使います. これは, 2次の項 (今の場合は全てですが) を行列やベクトルを使って 2次形式として書き, その行列の固有値・固有ベクトルを使って直交化することで
ax'^2 + by'^2 + cz'^2
の形に変形しよう, という方法です. 「2変数の積」の項が消えることにより, 係数の符号を見て「どのような図形か」がだいたいわかるようになります.
それがわかれば通る点を適当にみつくろって描くことができるはずです.
なお, この問題についてはもっと直感的に想像することができます.
それは, この式が x-y, y-z, z-x を使って書かれていることで, この結果として「点(x, y, z) が曲面上にあれば (x+t, y+t, z+t) も曲面上にある」ということが言えます. つまり, この曲面は直線 x=y=z を軸に持ちます (←これを見抜けば「球」なんてバカなことを書くやつはいない).
あとは, この軸に平行でない面上での形を描けばだいたいわかるはずです. 今の場合は xy平面上 (つまり z=0) が簡単かな? z = 0 とすると 2x^2 - 2xy + 2y^2 = 1 だから... 楕円だっけ?
この楕円を x=y=z 方向に「にゅ~ん」と動かすと目的の図形になります.
実際には円柱になるのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育ソフト・学習ソフト 教育関係の方、パソコンに詳しい方に聞きたいです。 ICT教育で、タブレットを使った授業をしなければな 2 2022/04/07 23:05
- Illustrator(イラストレーター) ワードに貼った画像のキャンバスと画像本体のサイズの調整 2 2022/05/19 18:31
- システム科学 オートマトン、文脈自由文法の問題 2 2023/07/12 23:19
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学の問題です。次の伝達関数のボード線図を直線で近似して概形を描く方法を教えてください。 G(s 1 2022/07/04 06:44
- 大学受験 現在1浪している者です。 勉強の復習について質問なのですが、 先日、「数学基礎問題精構1A」という基 2 2023/07/18 15:48
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
- 数学 空間図形:離れた線分の間の角度 4 2022/11/08 14:53
- 数学 線形代数の曲線の標準形と概形についての問題がわからないです。 2 2022/07/18 17:48
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報