dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は運送業者で働いているのですが、うちの会社では毎朝20~30分ほど朝礼をやってます。
その朝礼の流れは、まず課長の話→課長代理からの話→主任の話→総務課長の話→所長の話というのがパターン化しています。しかしそのほとんどが前の人が言った事を繰り返すだけなんです。
「今課長から話があった○○の件ですが・・・」「今主任から話がありましたが・・・」という出だしで始まり、同じ事を延々しゃべっています。おそらく要点だけ話せば5分で終わるような内容です。

午前中だけで100個近くの荷物を配送しなければいけないし、1分1秒が惜しいので、この朝礼はかなり無駄な時間だと思い、もう少し要点をまとめて手短にできないかとお願いしたところ「これくらいの時間我慢しろ、どの会社もやってる」と言われてしまいました。
そこでお聞きしたいのですが、みなさんの会社では朝礼の時間はどれくらいとっているのでしょうか?業種は問わずいろいろなご意見をお聞きしたいのでご教授願います。

(なんだか質問の大半が愚痴ばっかりで何を言いたいのかわからなかったらすいません^^;)

A 回答 (15件中11~15件)

こんにちは。



昔正社員で働いていたころは、創立者が昔気質のじいさんだったせいか
「ラジオ体操」→「社訓斉唱」→「口頭で出欠確認」→「管理職の当番の挨拶」で30分でした。その後自分の部署でミーティング5分に「英語のスピーチ」(海外営業部だったので)・・・ふう。

製造業の本社で時間の追われる作業をしていたので、
すごい時間の無駄と思っていましたが、
皆さん運動不足のせいか「ラジオ体操」だけは真剣にやってた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも始業と同時に体操やるんですが、真面目にやってもその後20~30分立ちっ放しで朝礼をやるので体固まっちゃいます。なのでだれも真面目にやりません。出発前に個々に体ほぐしてます。つまりこの5分の体操も無駄って事になりますね。
ちょっと考えるだけでこんなに無駄が見えてくるのに現場の人間が仕事している間、管理者達は会議室にこもって何をしているのでしょう???
ヤレヤレです・・・。
ご回答どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/05/10 11:12

こんばんは。


私が以前少しだけ勤務した会社なのですが、そこも始業後に仕事を中断して、朝礼をやっていました。
従業員20人ほどの小さな会社だったのですが、入社すると学生の時に持たされていたような生徒手帳のような、社則や会社のモットーなどが書かれた手帳を渡されました。
8時15分始業。8時55分、仕事を止めて2階の会議室へ移動。
9時、朝礼開始。社長の簡単なあいさつと連絡事項、その後に先述の手帳に書かれている会社の目標、仕事に対する心構えなどを、全員で朗読していました(同じことを毎日です)。
ざっと20分くらいはかかっていたと思います。
何で始業前にやらないのか、不思議で仕方なかったです。
とにかくこの会社は他にも不思議なことだらけでした・・・。
他に勤務した会社では、週の初めの月曜日は少々長くなることはあっても、その他の日はせいぜい5分くらいでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>入社すると学生の時に持たされていたような生徒手帳のような、社則や会社のモットーなどが書かれた手帳を渡されました。
それうちもありました!毎日朗読5分くらいやってましたwww
さすがにそれはもうなくなりましたが、そのぶん管理者の話が増えて以前より朝礼が長くなってます。
今は一人一人に100均に売ってる小さい大学ノート渡されて朝礼の内容をメモするように言われているんですが、毎日同じ話してるしオウム返しばっかりでメモすることもなく、毎日2~3行しか書くことありません。ノートが配られて1年ほど経ちましたが、ノートはまだ半分も埋まってないですwwwこれも無駄な経費ですよね。

>とにかくこの会社は他にも不思議なことだらけでした・・・。
まったく同感です。不思議なことが多いです・・・。とにかくこの不思議な出来事を管理者に伝えられるようがんばります!

お礼日時:2009/05/10 11:06

 結論から言いますと、朝礼が無駄に長い会社は、ダメダメです。



 勿論、運送関係という事ですから、特別な事情(重大な事象や事故が
起きた翌日など)があれば別ですが、そういう連絡でなければ、それは単に
無駄な時間という事になります。

 毎日、朝礼に掛かっている時間に、参加している人数をかけて、月の
出勤日数をかけて、その時間を出してみましょう。そして、その時間は
全くの非生産的な時間=無駄です。
 その事を、気がつく事が出来無い管理部署は、無能です。この部分の
効率化が進めば、経営内容も改善されるのは間違い無いです。

 恐らく、内部の下の人間が提案しても、無視されるのでしょうが、
外部からコンサル的な人からの指示があれば、あっという間に
変わってしまう姿が、浮かんでいます。

 残念ながら、こういう会社は未だに多いのは事実ですが、変える事が
出来るのも事実ですから、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
毎日数万円の無駄が出ている計算になりました・・・。これが何年も続いてるわけだから赤字がでるのも当然ですよね・・・。
というかその朝礼でも「秒単位で無駄を削減しましょう」っていう話をよくしています。「じゃあこの朝礼をもっと短くしろよ」ってみんな言ってるんですが、全然聞き入れてもらえません・・・。
何とかこの管理者(バカ)達に納得させる言い方はないでしょうか・・・。

お礼日時:2009/05/10 10:57

それは月礼ですよね(笑)


ウチも運送&プラントで朝礼(朝ミーティング)やりますが
その日の配置・連絡事項・課長のシメで約5分~10分です。
景気が悪い時って朝礼が長くなるみたいですよ。
事故とか余分な事にお金がかからないようにって毎朝言われません?

この回答への補足

お礼の欄にお礼を書くのを忘れてしまったのでこちらに書かせていただきます^^;
ご回答どうもありがとうございました!

補足日時:2009/05/10 00:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎朝月礼やってるようなもんですね^^;最長で40分ってのがあったそうです。ちょうど自分はその日は非番だったので回避できましたがw

>事故とか余分な事にお金がかからないようにって毎朝言われません?
毎朝言われます!一番の無駄はその朝礼なんですけど、管理者の人達はなぜ気づかないんでしょうか。焦りは事故の元ですし、もう少しゆとりをもって仕事させて欲しいのですが・・・。
ちなみに朝礼が長くなり始めたのは3年位前に入ってきた所長がそういう文化を作ってしまったのですが、当時年間10件ほどだった交通事故が、その後毎年20件を越え、今年度はすでに5件発生しています。その度に朝礼が長くなり悪循環・・・。もうダメダメですwww

お礼日時:2009/05/10 00:45

挨拶形式で20~30分は長いですね。

始業前にやるのでしょうから10分以内で終わらせないと超過勤務です。週に1回だけ長い、というなら解りますが・・・.
ただ、スタッフのモチベーションアップ形式の朝礼は20~30分やるところもありますし、もっと長いところもあります。これは販売系や接客業でやっていたりしますが、各スタッフの発表形式であったり、スタッフ同士の意識を向上させたりする意味があるので時間が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^

>始業前にやるのでしょうから10分以内で終わらせないと超過勤務です。
始業後にやってます。始業して30分ほど経った頃に全員仕事を中断させて始まります。それがさらに焦りを増大させますし、すでにそこそこ配送の準備が進んでるところに本日の注意点的な事を言われるので「もう遅いよバカ」って毎日思ってます。やはりうちの会社おかしいですよね^^;
>スタッフのモチベーションアップ形式の朝礼は20~30分
なるほど。スタッフのモチベーションの向上は大事ですよね。
しかしうちの朝礼は終始管理者からの現場に対する粗捜しやイヤミを一方的に聞かされるだけですね。モチベーションを下げるためにやってるんだろうかと思ってしまいます・・・。
いろいろ今後の参考になりました。ありがとうございます^^

お礼日時:2009/05/10 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!