
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
楽器の塗装というものは理想でいうと一般に薄いほうが良いとされています(これには考え方によって賛否ありますが)。
本来は木そのままのほうが振動をスポイルするものが無いのでよいのですが、それではすぐに湿気を吸ってしまうし見た目もよくなく実用的ではありません。なので塗装をするわけですが、量産品であるエレキギターなどはあんまり丁寧に時間を掛けてやってるとコストがかかるので、アバウトな作業でも製品として出せるようなクオリティを確保する方法がとられます。
それには熟練工でなくてもアラが目立たない厚塗りをするのですね。薄く塗るのはそれなりに技術が要りますが分厚い塗装は技術的には割と簡単です。またポリウレタンの分厚い塗膜は堅くて傷がつきにくく、販売時の取り扱いに神経質にならずに済む、ユーザーが買った後もキズがつきにくいのでいつまでもピカピカ、クレームも少ないのです。
このようなメリットから安価なギターには分厚いポリ塗装が一般的でしたが、近年ギターにおいてやたらと「鳴り」がどうの、良い鳴りのギターにはラッカー塗装が必須などという情報が氾濫しメーカーもそれを受けてか安いギターにもラッカー塗装を施したものや、ポリ塗装でも塗膜の薄い仕上げにする商品が出てきました。
そのネックの塗装もそういう流れに乗ったものではないでしょうか。
大昔からの塗装法であるラッカー仕上げは、塗膜が薄く弱いのですが楽器としてはこちらのほうが良いと言われています。しかし個人的にはラッカー仕上げは取り扱いに気を使うし、正直ポリでもラッカーでも大して音の違いはそれほどわかるもんじゃありません。たしかに微妙に違うといえば違いますが、ポリでも薄く塗装すればそんなに振動を妨げないし、デリケートな塗装に変に気を使うくらいなら丈夫なポリ塗装のほうが気軽に扱えて好きです。
実際フェンダーが昔ラッカーを使っていたのも塗料がラッカーしかなかったからで、当時ポリウレタン塗料があったならレオ・フェンダーはそれを使えと指示していたでしょう。

No.1
- 回答日時:
分厚い塗装で「しっかりしている」ように見えるのはポリエステルやポリウレタン塗装です。
大量生産向きと聞いたことがあります。塗装が薄いのはラッカー塗装だと思われます。塗膜が薄い分、ギターの本鳴りにこだわるユーザーが多いのも事実ですが、工業製品としてはコスト・技術ともに高くなるようです。
廉価版のギター塗装が薄いのはなぜか。
従来、分厚くぬっていっていたポリウレタン量を減らしたり、
鏡磨きできないくらい薄い塗膜しかしない工業製品としての物かも知れません。
フェンダーUSAにはシン・ラッカー仕上げというものがあり、ラッカーで丁寧に薄く吹いてあるか、しっかり吹いて磨き上げたコストがかかったものがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 シグネチャー、エンドーサーの使用ギターについて 1 2023/01/13 14:09
- 楽器・演奏 【アコギ ネックの反りについて】 最近、演奏後にネックが歪む可能性があるのでペグを緩めた方がいいと聞 2 2022/09/20 15:55
- 楽器・演奏 ネックの「3Aグレード」の意味 1 2022/08/19 11:36
- リフォーム・リノベーション ALCの補修について 2 2022/11/02 20:48
- DIY・エクステリア DIYで無地の板(パイン材)に塗装しました。 キレイにしたかった為、3回塗りました。 十分に乾いても 9 2022/12/18 18:36
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 国産車 国産車メーカーによって塗装の耐久性が違う? 1 2022/07/25 19:27
- 車検・修理・メンテナンス 20ヴェルファイアの塗装剥がれのリコールの件なのですが、以前、何ヶ所か剥がれがあり、その部分は再塗装 1 2023/06/05 19:13
- 車検・修理・メンテナンス 黒の新車。塗装守りたい。コーティングどうする? 7 2022/08/31 21:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カッティングシートの上からの...
-
ドラムスティック つや消し塗装...
-
ギターリフィニッシュ塗装サン...
-
キャディバッグの塗装
-
パターの再塗装は可能か費用は
-
ギターの日焼け
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
セルマー サックス ネック部分
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
-
市販のエレキギターを塗装剥離...
-
木くずをなくしてトゲ防止した...
-
ラッカー塗装は本当にギターに...
-
ギターを絵の具で塗っていい?
-
PINGのパターに塗装したい
-
ヘッドロゴ消し
-
ギターのリフィニッシュについ...
-
ピックケースの外し方
-
ギターの塗装による鳴りの違い...
-
トロンボーンのラッカーを剥が...
-
大事なギターでトラスロッドが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
ギターの塗装剥げは、無視して...
-
カッティングシートの上からの...
-
ギターのネックの裏の塗装について
-
ギターにやすりをかける
-
ギターにコンパウンドで傷消し?
-
オイルフィニッシュを剥ぎたい...
-
トップラッカーにするくらいな...
-
ネックのネバつきを解消したい
-
ネックの塗装ラッカー・サテン...
-
ラッカー塗装ギターのヒビについて
-
ラッカー塗装のギターが変色し...
-
Fenderギターの塗装剥げ
-
キャディバッグの塗装
-
ギターに傷をつけてしまった。。
-
アコースティックギターの、塗...
-
ラッカー塗装は本当にギターに...
-
エレキギターって必ず黄ばむの...
-
市販のエレキギターを塗装剥離...
おすすめ情報