
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
直流100ボルトのラインに交流用(商用電源用)LED電球(電球でなく照明?)をつけたいということですよね。
LED照明は最終的には直流電流で駆動するので、内部的には直流電源が必要なわけですが、商用電源(100V,AC)を前提としているため、通常、変圧する必要があります。実際には電流値のみを制御すればよいので、単純な回路としてはダイオード(整流)、コンデンサ(平滑)、抵抗(あるいは定電流ダイオード)の組み合わせで実装することも可能です。このような回路構成の場合であれば、電源を直流にしてもほぼ問題なく使用できると考えられます。
ただし、電源回路(の入力)にトランスで降圧する構成を取っている場合、直流電源では問題があります。スイッチング電源でそれなりの回路構成であれば、使える場合もありますが、商品に依存するので、カタログに記載がない場合、メーカーに確認するか、自己責任で分解して確認してみないと使用の可否はわかりません。
No.1
- 回答日時:
白熱灯と書いていらっしゃいますので電球の白熱灯であると想像して書かせていただきます。
(間違っていたらごめんなさい)一番簡単と思われるのは蛍光灯タイプの電球に取り換えていただくことです。普通の白熱灯より大分値段が高いですがその代り長寿命・高出力(例出力60Wで明るさ100W相当など)です。珍しいものではなく有名メーカー各社が製品を出していますし、色も各種ありますので電気店などで見てみてはどうでしょうか。余談ですが直流100Vということは変換機等を使用して交流にしているのですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
直流配線の配線位置について(...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
インバータ使用法
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
100Vと200Vどちらにで...
-
モーターの仕様
-
モータの回転方向について
-
カスケード制御とは
-
力率が進み(+)の負荷について
-
インバータモータ
-
家電製品でよく聞く「インバー...
-
ブラシ付きDCモーターの故障要...
-
モーターの回転数制御
-
インバーター2次側の電圧
-
モーターベアリング電食について
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
直流配線の配線位置について(...
-
家電は交流で動くものと、直流...
-
スターデルタ起動でモータ焼損
-
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
50Hz専用モーターを60Hzで使用...
-
3相の機器で、1線断線すると壊...
-
100Vで三相のモーター回り...
-
インバータ使用法
-
モーターの仕様
-
モータ焼損の原因は?
-
100Vと200Vどちらにで...
-
モータの回転方向について
-
「三相交流の全波整流の出力」...
-
インバーター2次側の電圧
-
モーターについて
-
サーマルリレーについて
-
インバータ運転時の電流値について
-
直流送電はなぜ普及しないので...
-
電力量計の誤差の原因
おすすめ情報