
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
引越し経験者です。
自分の場合はエンゼル繁殖に取り組んでいた中での引越しで、
60cm水槽3本にF1&F2個体が計100匹くらいいました。
移動距離が数kmと短かったのでやり方は結構アバウトですが…
魚をいくつかのビニール袋に分けて入れます。自分が使ったのは普通の台所用の
ビニール袋で、薄いので2枚重ねにしました。
飼育水を袋の半分くらい入れて魚投入、エアポンプでエアを送り込み
ある程度パンパンになったら袋の口をゴムで縛ります。
これで半日くらいは問題ないと思います。
心配ならショップで売っている酸素タブレットを袋へ。
これを生体で7~8袋は作ったと記憶しています。
水草もビニールに入れますが、水は入れずにエアだけでパンパンにします。
輸送中の潰れや折れを防ぎます。
どうせならついでに葉や根をトリミングしておきましょう。
袋詰めおよび新居で水槽に植え込むときに楽になります。
これ以降の魚と水草の輸送および水槽への導入は、
ショップで買って持ち帰るのと同じ感覚です。
3ヵ月後ということは8月ですから、保温については特に対策は不要でしょう。
マイカーで日中に運ぶ場合は車内温度の上昇に気をつけてください。
水槽は水を抜き、ガラス面をよく洗います。
底砂は洗わず濡れた状態のままバケツ等に移して運びます。
新居での水槽立ち上げのことを考えると、
底砂や濾材の全洗いや交換は望ましくないです。
新居で水槽を設置したら元の底砂を入れ、カルキを抜いた新しい水を
ドボドボ入れます。生体がいないのでこの時点で水あわせは気にしません。
水草を植え、フィルター等をセットして水を回し、
水温を確認して浮遊物等が落ち着いてきたら
生体が入った袋を浮かべます。あとはいつもどおり。
問題は90cmという水槽の大きさでしょうか。
業者に頼むと高くつくので、水槽輸送についてだけは他の引越しの荷物
とは別口で考えて、水槽だけ自力で運ぶなど対策を講じる必要があります。
許されるのであれば、水槽一式だけを旧居に稼動状態で残しておき、
新居での引越し作業が全て完了してからもう一度旧居に戻ってゆっくり
水槽の引越しにかかれれば理想的です。
ただ片道2時間だと、再度の往復という手間が
大きく感じてしまうところでしょう。
私の場合、魚のためならその程度の手間は惜しくないのですが…(笑)
No.3
- 回答日時:
私はビニール袋に小分けにして運びました。
熱帯魚屋で買ってくるときのように、ビニール袋に魚と水と酸素を入れて、それを段ボール箱に入れて。
酸素は、私はたまたま純酸素が使える環境にあったのですが、スポーツ用のスプレー缶に入った酸素で良いと思います。
真夏だと温度が上がりすぎないように保冷剤が必要かも知れません。
真夏にライブロックと海水魚を通販で買ったら保冷剤が入って送られてきました。
No.2
- 回答日時:
私が以前、質問者さんと同じサイズと本数の引越しをした時の話をします。
参考になれば。まず、新居に換水用水槽をセットして24時間程度回しておきます。
水槽が載る程度の台車とポリタンク2,3個及びバケツ、保温が心配なら安いスチロール製のクーラーBOXを用意します。
水槽を手でもてるぐらいまで水をポリタンクに移し、大きな魚をバケツ又はクーラーに移します。小型魚はそのまま水槽で我慢してもらいます。ろ過器の中身はそのままで運びます。
台車に水槽を載せ自家用車まで運び、後部座席に積んで一気に新居へ。
この時、バケツや水槽の水が相当揺れるので、ビニール等でふたをしっかりしてください。
水槽のセット位置はあらかじめ決めておきましょう。
持ってきた水を入れ、足りない分を換水水槽から注ぎ足します。
つまり、引越しと同時に水換えするつもりで作業すればよいです。
一度に3本運ぶのは難しいと思います。翌日の作業のため換水水槽を満タンにして翌日に備えてください。
この方法で真冬に1時間半程度の道程で何も問題なく引越し出来ました。
No.1
- 回答日時:
ココら辺を参考にしてみてわ?
◆ペット引っ越し業者::
>http://petbin.jp/
>http://www.deguchianimalpro.com/transportation/i …
◆個人の体験談::
>http://www5a.biglobe.ne.jp/~oshiken/aqua/colum/h …
専門業者に頼む方法もあるんですね。
値段がちょっと高いところもあるので
引越しまでにどちらを取るか考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
グラミーの行動について
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
水槽本体が臭う‼
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
トリコディナ症が発生した水槽...
-
水槽に入れる流木採取の場所(愛...
-
水槽に変な虫が
-
12Lの水槽に約1センチのネオン...
-
イソギンチャクが縮んでしまいます
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
ウィローモスを爆殖させようと思い
-
エンゼルフィッシュがケガ
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
クラウンキリーの餌について
-
白コリドラスの尾ひれが赤いで...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
アロワナが口をパクパクするの...
-
白点病のウオノカイセンチュウ...
-
サワガニの水換え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
プラティの元気がない?
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
海水の比重
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
どじょうが死んでしまいます。
-
ライブロックについている花の...
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
おすすめ情報