
ひさしぶりにNECのPC-9801BA3にMSDOS6.2をインストルしてみましが、CD-ROMを認識してくれません。
そこでNECの場合は、NECCDA.SYS、NECCDB.SYS、NECCDC.SYS、NECCDD.SYS をNECCD.SYS
をNECCD.SYS にリネームしてA:\におき5回試しましたが、
OAK Technology Inc. OTI-011 CD-ROM device driver. Rev D011V109
(C)copyright Oak Technolgy Inc. 1993.1994
CD-ROMドライブは使用できません。
のメッセージで認識してくれませんでした。congigやbatファイルの記述に間違があるのでしょうか?
参考にその時に試したファイルを記述して見ました。かつての資料はほとんどなく、本体ぐらいでです。
ちなみに、PC-9821 V21も同じようです。恐れ入りますがCD-ROMの認識方法についてご教授お願いいたします。
***** config.sysの記述内容 ****
FILES=30
BUFFERS=10
SHELL=\COMMAND.COM /P
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /T=A:\DOS\EXTDSWAP.SYS
DEVICE=A:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH=A:\DOS\PRINT.SYS /U
DEVICEHIGH=A:\DOS\RSDRV.SYS
DEVICEHIGH=A:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV
DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV A:NECAI.SYS
DEVICE=A:\NECCD.SYS /D:CD_101
DOS=HIGH,UMB
***** autoexec.batの記述内容 ****
@ECHO OFF
PATH A:\DOS;A:\
SET TEMP=A:\DOS
SET DOSDIR=A:\DOS
A:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
MSCDEX.EXE \D:CD_101/L:Q
MOUSE
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
解決しましたか
自分の古いマシンの中身を見つけました
参考に見比べてください
2:MS-DOS、記憶での並び、なぜB:なのかは忘れています(マシン自体は今でも動作します)A:はWin95がデュアルブートです
autoexec.bat
@ECHO OFF
PATH B:\DOS;B:\BAT;B:\SYS;B:\
SET TEMP=B:\DOS
SET DOSDIR=B:\DOS
B:\DOS\MSCDEX.EXE /D:CD_101
B:\DOS\SMARTDRV.EXE /X
config.sys
FILES=30
BUFFERS=10
SHELL=\COMMAND.COM /P
DEVICE=B:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=B:\DOS\RAMDISK.SYS 5120
DEVICE=B:\DOS\EMM386.EXE /UMB /T=B:\DOS\EXTDSWAP.SYS
DEVICE=B:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH=B:\DOS\PRINT.SYS /U
DEVICE=B:\DOS\NECCD.SYS /D:CD_101
DEVICEHIGH=B:\DOS\RSDRV.SYS
DEVICEHIGH=B:\DOS\MOUSE.SYS
DEVICEHIGH=B:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=B:\SYS\ATOK7A.SYS /D=B:\ATOK7L.DIC /G=B:\JFGAIJ.UFO /M=0 /U=0
DEVICE=B:\SYS\ATOK7B.SYS
LASTDRIVE=Q
DOS=HIGH,UMB
BREAK=ON
注:RAMDISKはremで切り離してください
ありがというございました。
ご指摘の記述内容に変更して再度チャンジいたしました。
結果 PC-9821 V12の機種はCD-ROMを認識してくれました。
だけど、PC-9801 BA3の機種ではCD-ROMを認識してくれませんでした。
PC-9821 V12だけでも認識してくれたのでありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>PC-9821 V12の機種はCD-ROMを認識してくれました。
>だけど、PC-9801 BA3の機種ではCD-ROMを認識してくれませんでした。
PC-9801 BA3とPC-9821 V12は販売時期が違っていると思いますので、MS-DOSのバージョン違いが原因ではないでしょうか?
ドライバーが同一ファイル名でもバージョンによっては内容が異なっていることも考えられます。
ハードウェアの故障も考えられますが、もう1度、見直しては如何でしょう?
No.4
- 回答日時:
autoexec.batの下記が誤りです。
>MSCDEX.EXE \D:CD_101/L:Q
MSCDEX.EXE /D:CD_101
\は誤りで/が正解です。
/L:QはドライブレターをQに指定する記述ですから、config.sysでLASTDRIVE=Qの行が必要です。これが無いとFまでしかドライブレターを指定できません。
LASTDRIVE=Zとすればすべての文字をドライブレターに使えます。
私の記憶で見当たる誤りはこれだけです。
ご指摘ありがというございました。
ご指摘の記述内容に変更して再度チャンジいたしました。
結果 PC-9821 V12の機種はCD-ROMを認識してくれました。
だけど、PC-9801 BA3の機種ではCD-ROMを認識してくれませんでした。本体内蔵のCD-ROMが悪いのか、記述内容があってないのか、本体か、それとの記述内容か、同じNEC系なのに、ましてや本体内蔵のCD-ROMなのだから認識できないわけはないと思いますが、製造年度の違いで記述内容を変えなければならないのか、CD-ROMの故障か判断できていません。ちょっとあきらめ気味です。
PC-9821 V12だけでも認識してくれたのでありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
解決につながるかどうかはわかりませんが2点
-----------------------------------------------
MSCDEX.EXE \D:CD_101/L:Q
は
MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q
の間違いでは無いでしょうか(「\」→「/」及び CD_101の後にスペース)
-----------------------------------------------
MSCDEX.EXEのパスはしっかり通ってますでしょうか
A:\MSCDEX.EXE ・・・・・
とかフルパスで書いてみては?
-----------------------------------------------
回答ありがとうございました。
MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q
の間違いでは無いでしょうか(「\」→「/」及び CD_101の後にスペース)
以前DOS使っていたエディターでは(「/」が「\」に表示され記憶があまりましたので気にしなかったです。ご指摘のように書き直しましたが、まだうまくいきません。やはりBATファイルのA:\MSCDEX.EXE ・・・・の行でひっっかているようです。「CD-ROMドライブは使用できません。」が表示されます。パラメーターですかね?少し記述で試してみます。
No.1
- 回答日時:
ピンポイントの回答は出来ませんが
ここを読むとヒントがあるかもしれません
あらためてMS-DOS
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1699596.html
No.1699596
質問:MS-DOSでCD-ROMを認識させる方法を教えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- その他(OS) WindowsとMS-DOSの違いって何ですか? 5 2022/10/26 02:19
- サーバー マイクラのサーバーをdos攻撃する方法を教えてください。知識は全くないので1からお願いします 1 2022/05/08 21:20
- 英語 和訳をお願いしたいです。 4 2023/05/07 04:23
- モニター・ディスプレイ 画像解像度について 4 2022/05/30 16:05
- 英語 do-not-dosの意味について 1 2022/03/28 13:49
- その他(プログラミング・Web制作) 複数のテキストファイルの結合方法 2 2022/05/14 23:58
- Amazon アナタならどちらを購入しますか Amazon購入で1%付与。 Amazonはよく利用する場合。 Am 4 2023/06/30 09:45
- Windows 10 Windows11の実行モジュールはどこにある 1 2022/05/31 07:33
- Visual Basic(VBA) dosプロンプトから、a.txt+b.txt=c.txt て出来ますか? 4 2022/07/27 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
画像の解像度について
-
Windowsがインストールできない。
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
SolarisとLinuxの違い
-
MS Visual C++ 2010は必要ですか?
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
boot領域のlvmについて
-
mondo rescue カーネルパニック
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
Mac OS 10.5.8のアップグレード...
-
kernelのバージョンアップについて
-
タバコ。KOOLについて。 先日コ...
-
パッケージとRPMについて
-
スバルパーツカタログがインス...
-
windowsのmspaintについて
-
Windows7 音声が出ません&シ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
Fedora36,37においてwmctrlがウ...
-
/dev/hdaのhとは?
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
ServerProtect for Linuxによる...
-
USBデバイスのマウントについて
-
PowerBook1400cs/166にG3カード...
-
やはり中古ノートでネットが繋...
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
PCカードを認識させる方法
-
ハードディスク増設方法を教え...
-
ヒラギノを使用したくてたまら...
-
kernel-header作成方法
-
ネットワークに繋げられない
-
WES 2009 USBフラッシュメモリ...
-
ネットワークがダウンしてしま...
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
ハードディスクの故障? Drive...
-
KNOPPIXを用いてregzaの外付けH...
-
USBフラッシュメモリのマウント
おすすめ情報