アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私独自の感覚での話しです。

ネットで(あるいは現実界でも)その場の雰囲気、支配的話題よりも、さらに一段階か、あるいは数段階かよりヘビーな話題を振ってくる人をスルーするような傾向があるようなのです。そういうのって悲しいことではないでしょうか?

例えばここでの質疑で次のような例がありました。
ある音楽専攻のプロの卵のような人が、突然みみの病気になって満足に聞こえなくなってしまった。これからどうしたらいいか?
というような質問があったのですが、私以外だれも答えなかったというのがあります。
あと、難聴のスレで
手術したら顔面麻痺が残ってしまった
というレスがあったのですが、それもスルーです。
私だけ、それは辛いねと書いたのですが。

こういう、エクストラヘビーな話題提供にすすんで反応してあげることが、ネットの、ひいては基本的人間のやさしさだと思うのですが、違うのでしょうか?あるいは、そういうものに反応しないほうが、人間としては普通の、もしくは奨励できる態度なのでしょうか?

それとも、雰囲気を読んで、エクストラヘビーな話題は振らない、というのが、エクストラヘビーな宿命を負っている人の礼儀なのでしょうか?それとも場所を選ぶことを強要されるのでしょうか?

A 回答 (8件)

病気の治療に関することは軽々しく回答するのは大変な責任が伴います。


こうすればいいとアドバイスして治らないもしくはよけい酷くなった
ではその人のとって迷惑な話ですから。
また、辛いですね。と同情してあげるのもいいのですが、違う人でも
同じ文言ばかりオウムのように言うのもあまり意味がないでしょう。
解決は結局は自分で踏ん切りをつけるものですから静観するというのも
結構重要だったりしますし。だれが気遣ってあげたかが重要な場合
もあります。ちょっと親しい人ぐらいに同情されるなんて耐えられない
人もいるんですよ。そのひととの関係性は無視できないんじゃないかな。

それに、伝えようとおもった内容がもうどこかにあった場合続けて
同じ内容伝えてあげる必要もあまりないわけです。
気遣ってあげる反応の多さと優しさは
イコールのように取る人もいればそうでもない人もいる
たとえばあなたがいたサイトはその数がたまたま少ないサイトだった
とも考えられるではないでしょうか?あなたは少ないと感じたから
冷たい人が多いと結論付けた、まあはっきりとはしないですね。

じっさいのところネット上での反応が世間の反応とイコールだと
考えるのはちょっと無理がありますかね。
ネット上だと自己顕示欲みたいなのが見え隠れする場でもあるわけですし
素直な反応だけで成り立っているメディアではない、もしくは
書き込みに対する抵抗のハードルが低い人はネット上で書き込まれている
内容を軽く見ている人が多いというだけではないでしょうか?
証拠見せろといわれたりしますしねぇ・・・。

ネット社会とはいえ実際に会う>PC画面上の会話のウエイトはまだ
崩れてはいないと思いますよ。

ただ、昔に比べいらないおせっかいは減ってきたように思いますね。
おせっかい焼きが減ったのはたしかなようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いちいち最もだと思いますよ。
ただ、あまりにも最もである、なにか強固な現実そのものを提示しているだけで、なにも出口がない、突破口がないという印象がありますね。

お礼日時:2009/05/26 17:54

始めまして



>例えばここでの質疑で次のような例がありました。
>ある音楽専攻のプロの卵のような人が、突然みみの病気になって満足>に聞こえなくなってしまった。これからどうしたらいいか?
>というような質問があったのですが、私以外だれも答えなかったというのがあります。
garcon2001さんのプロフィールの回答履歴を拝見すると回答数1件しかない質問は無いんですけど、どの質問の事を言われてるんでしょか?

>エクストラヘビーな話題提供にすすんで反応してあげることが、ネットの、ひいては基本的人間のやさしさだと思うのですが、違うのでしょうか
質問のカテゴリーによって異なります。
メンヘルカテゴリーには「死にたいです」「自殺したい」というエクストラヘビーな質問に回答やアドバイスが多数つきますよ。
これはどう説明したらいいんでしょうか?
心に傷を負った人たちは、やはりやさしさを持ってるとでも言うのでしょうか?
それともこれはエクストラヘビーでは無いと区判断されるのでしょうか?
garcon2001さんの考えるエクストラヘビーの定義をお教え下さい。
これらの質問自体、OKwaveの禁止事項に抵触する質問だから、即削除されますけどね。

エクストラヘビーな話題でも、自分が知ってる知識や体験が有れば、回答やアドバイスをしますよ。
知らなければ回答しようが無い。
でも、具体的に何かを求めて質問している質問者に「御辛いでしょうね」なんて回答は何のメリットも無いと思います。
自分の経験則では慰めや癒しは、自分には役にたたなかったので、その様な回答はしない。
それを求めてる回答者が多く存在するカテゴリーもあるでしょうけど、特に人生相談等とか

この例えだと
>ある音楽専攻のプロの卵のような人が、突然みみの病気になって満足に聞こえなくなってしまった。これからどうしたらいいか?
これからどうしたらいいか?とは
ある音楽専攻て何?声楽家志望?、演奏家志望?、作曲家志望?
耳の病気て何? どちらの耳、両耳?
治癒の可能性? 自分が受けている治療法以外の最新の治療法? 音楽を続けるべきか断念するべきか?etc
それとも質問者に起きた不幸を一緒に嘆き悲しんでもらいたい
もしくは慰めてもらいたい?が判らなければ
どう答えればいいんでしょうか?
私ならばベートベンに学ばれては如何でしょう。
ポップスでは現在、歌手の浜崎あゆみさんの左耳?が突発性難聴で
殆ど聴力が無い状態だと聞いています。位しか思いつきませんね。

具体的にどうしたいか質問者の質問の趣旨・意図が判らなければ回答も抽象的になりやすい。
俺ならまず補足要求しますね。
それで回答できるようなら、回答なりアドバイスをする。

>難聴のスレで手術したら顔面麻痺が残ってしまった
その回答をしてくれた方はその治療法のリスクを有る事アドバイスしたかったのではと考えるけど。
つまり、回答者はその術式では起こりえる障害でインフォームド・コンセントされていた。もしくはその術式で障害が残った。
質問者がそれをそれを知らないのでアドバイスした。
例えば、聴覚神経の悪性腫瘍で、取り除かなければ生命に影響がある
しかし、それを切除する事のよって、神経組織の損傷で顔面麻痺などQCLが損なわれるとか
それに対して「辛いね」と感想を述べるニュアンスに違和感が残る。

garcon2001さんの今回の質問の中ではそこまで判らない。
以前の日本人は人の心を察する事が出来た(以心伝心)
だから、会話や返答で語尾がはっきりしない事がまま有った。
現在はそれが失われつつある。
だから、この質問内容で回答するのがやさしさか、回答しない人はやさしくないと、問われたってどちらとも言えない。
強いていえばケース・バイ・ケースとしか言い様が無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変最もだと思います。
しかし、どうもわからないのは、「生きる」ってどういうことなんだ?という命題ですね。悲しい!さびしい!不幸だ!耐え難い!幸せだ!ETC.のように理屈では収まりきらないものがあるのではないでしょうかね。その理屈でないところをもっと各人は開発すべきではないかと思いますね。なんというか、最も大事なところをスルーしていませんでしょうかね。

お礼日時:2009/05/26 17:58

ここに限った話ですが、


レスに対して、質問者以外が回答することは禁止されています。
禁止事項ガイドラインを参照ください。
http://help.okwave.jp/okwave/beginner/prohibitio …

残念ながら、レスに対して第3者が”辛いね”などとコメントすることは、
ルール違反となります。

回答を見ていると、たくさんの方が真摯に回答されており、
優しい方はたくさんいらっしゃると思います。
    • good
    • 0

僕はできる限り回答ってことで対応しているつもりです。


ですので、自分が経験したことがなく正直想像でしか考えられないことに対して無責任に答えるようなことはしていないつもりです。
対して、重い質問でも死刑制度をどう思うとか肉親が死んでしまったとかであるならば回答をつけることもあります。

優しさがある無しの問題ではなく、誠実さがどう表現されるかってことだけじゃないでしょうか?

>手術したら顔面麻痺が残ってしまった
正直考えたこともないので大変だなと思うものの、どうしたらいいかはわからない。深刻な問題でしょうから半端な書き込みでは悪いと思い書き込みを控える気持ちは優しくないとはいえないんじゃないかと。

僕としては重い話題こそちゃんと考えてる人やしっかり答えられる人こそ解答すべきというふうに思っています。
がんばれっていってもらえて嬉しいという気持ちもわかるんですけどね。僕の中ではなんだか無責任って感じかたをしてしまって書き込むのをためらわれてしまいますね。

ですからgarcon2001さんは今までどおり回答したらいいんじゃないですか。僕も今のスタンスですし。それぞれの気の配り方って話ですよ。

でも、見返りがあるわけでもないのに、こういった場所で回答してる人がたくさんいるわけだし。優しい人って少なくないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任転嫁でなく、なにか少しでも「自身」であらゆる状況に飛び込んでみる、火に入る夏の虫になるということが大切ではないでしょうか?
ご回答は、いちいち大変最もだと思います。
しかし、どうもわからないのは、「生きる」ってどういうことなんだ?という命題ですね。悲しい!さびしい!不幸だ!耐え難い!幸せだ!ETC.のように理屈では収まりきらないものがあるのではないでしょうかね。その理屈でないところをもっと各人は開発すべきではないかと思いますね。なんというか、最も大事なところをスルーしていませんでしょうかね。

お礼日時:2009/05/26 18:00

他の方がどう行動するかとよりも、自分はどうなんだと言うことを観測すれば、他の人達の心が分かると思います。

もし、自分が優しくないかも知れないと疑っている人には、他の方もそう見えて来ると思います。もし、自分は優しい人間だと思えるなら、他の方もそうです。まさか貴方だけが、特別な存在として異様なDNAや異様な文化の中に住んでいる訳では無いと思う方が、社会に対する自然な認識だと思います。ときどき他人を疑ったり、非難する人が居りますが、それはしばしば自分自身の投影であるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら、私は「やさしい」とあらゆる人から評価されますね。なので、まんざら嘘でもないようですよ。

お礼日時:2009/05/26 18:02

あなたが「賛成者募集」ではなく「質問」をしているならば



>私自身がエクストラヘビー話題提供質問者だった場合(ここで、あるいは他の掲示板あるいは実社会で)、やはり、「うん、辛いね」の反応があるほうが安らぎますね。たとえ、かなり表面的社交辞令的だろうと「無反応」よりはるかにいいと思いますね。

あなたの意見は質問に書かれているので、「私はこう思う」なんて何度も言わなくていいのですよ。
あなたがどう思おうと、そう思わない人がいて、ひょっとするとそっちのほうがずっと多いかもしれないってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そう思わない人がいて、ひょっとするとそっちのほうがずっと多い
そうですか。それは空恐ろしいですね。

お礼日時:2009/05/26 18:01

いやいや、こと専門分野でなければ、自信を持って回答し辛いという事じゃないかな。


時々、「つり」と思われる、卑猥な内容には目がテン!!になりスルーしますが。。。

それぞれに悩み、この質疑応答になっていますが、要らぬことは書かないというのが、人情でしょうね。
質問に対しての批判も、回答の順番でエスカレートする場合もあるし。。。

私は、質問者さんのお礼の仕方も回答者に対して、批判的であったら、ブックマークして、以後その質問者にはスルーです。
そういう人物に限って、ユーザーネームを頻繁に変えるので、その時期も確認しますし、以前の回答暦も見るようにして、その人物の人となりを見極めますね。

ですからあなたの仰る「エクストラヘビーな話題」も経験があった場合は、回答しますし、自分の専門分野なら回答します。

質問者様の勝手な読み取り方で「批判」された経験(自分ではそういうつもりでないお礼文)は、後味が悪いので、そのユーザーの回答暦を必ずチェックしますね。

この欄のアドバイス・回答の投稿の意味は、少しでも解決につながる意味のあるもので有れば、一向に構わないと思いますが。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飛んで火に入る夏の虫になるのが本当におろかなことなのか、あるいはそれは美徳なのか。判断は各人にまかされるようです。

お礼日時:2009/05/26 18:04

端的に言えば、ここは質問に対して「回答」するサイトで、


「辛いね」とか言う返事をするサイトではないからです。

その人の苦しみを解決しうる「回答」を用意できない以上、自分の「回答した」という快感のために気軽に回答をつけるのは控えよう、と考えるのです。
 
「回答」ってのは、本能的に回答する人が「気持ちいい」って感じるものなんですよ。 相手がどう思ったかってことに関係なく。
  
だから、表面的で無責任な励ましや慰めに傷ついた、という話が絶えないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身がエクストラヘビー話題提供質問者だった場合(ここで、あるいは他の掲示板あるいは実社会で)、やはり、「うん、辛いね」の反応があるほうが安らぎますね。たとえ、かなり表面的社交辞令的だろうと「無反応」よりはるかにいいと思いますね。

お礼日時:2009/05/20 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!