
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ヒューズ抵抗
http://www.kawaraban.co.jp/azusa/resistor/resist …
色読みが間違っていないとして・・・
1. 101x10^-1=100Ωのヒューズ抵抗(注1) 誤差5%
2. 271x10^-2=2.71Ω E192にある 誤差10%
3. 102x10-2=1.02Ω E96にある 誤差10%
4. 221x10^-2=2.21Ω E48にある 誤差10%
5. 151x10^-2=1.51Ω E192にもない
6. 270x10^-1=27Ω 誤差5% ヒューズ抵抗
7. 222x10^8=22.2GΩ(??) 誤差 ??
8. 3桁目?(読めない)
E6~E192表
http://www.techweb.co.jp/Liveparts/STD_EIA-E_Val …
(10%もの誤差の抵抗を使うのに、なぜE192まで持ち出す必要があるのか? 個人的には疑問です)
5帯抵抗の読み方
http://part.freelab.jp/s_regi_list.html
注1 末尾を緑とするヒューズ抵抗のサイトがありました。
http://www.gsr.jp/analogue/data/goods/GK-0098.htm
以上、完璧なお答えでなくてすみません。
No.6
- 回答日時:
>因みにレコードの入力が小音量でも音割れし0にしても音漏れする現象が>起きています。
レコードプレーヤがイコライザアンプ付きでそれをphonoに挿しているとか、カートリッジがMM型なのにMC用に挿しているということはないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
補足いただきましたので(^^ゞ8番を解決できる専門家の方来られませんねぇ。私も気になる。
>基板に付いたままでは、抵抗の値が0とゆうこともあるのですか?
抵抗の足部分の基板回線は、ぐるぐる回っていろいろなところに繋がっていますから、基板に付いたままだと本来の抵抗値と全然違う値になるのが、むしろ当たり前です。
普通は本来の抵抗値よりかなり低い値になると思います。測定誤差も加味すればゼロに近い値になることも十分あります。意味が無いように思われるでしょうが、電源が入って交流信号が回路を通る時に、初めて重要な役割を果たす抵抗器もありますから。
なので、基板から外さないと、正しい抵抗値は出ません。
ただ、抵抗器が焼けてショート状態になってる可能性は、確かにありますけどね。それも外して測らないと確定はできないですね。
とはいえ、申し訳ないですが
>因みにレコードの入力が小音量でも音割れし0にしても音漏れする現象が起きています。
については、ここまでの情報の限りでは、抵抗器が原因かどうかも含めて、現物が目の前にない立場では何とも言えません。
コイルだったら、普通はカラーコードは4本だと思うんですけどね。
また抵抗器でも、非常に古い機種だったらメーカー固有の選別記号コードのようなモノが追加されているケースも、話では聞いたことがありますが、私もそういう現物を見たことはないので・・・
一般人の身では、これっくらいしかわかんないです。
抵抗器の値については、外して測れば一発ですが(^^ゞ
No.1
- 回答日時:
ここらでどうでしょう?
http://bake-san.com/led020.htm
8番だけ、私もよくわかりませんが、どなたか専門家が来ないかな?
なお、どういう測り方をされたかが質問文ではわかりませんが、基板に付いたままテスターを当てても正確な数値は出ないです。外して測らないとね。
この回答への補足
基板に付いたままで計測しています。
基板に付いたままでは、抵抗の値が0とゆうこともあるのですか?
因みにレコードの入力が小音量でも音割れし0にしても音漏れする現象が起きています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
KB-265 バリスタダイオードの...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
この抵抗のW数は?
-
セメント抵抗の焼損について
-
BOSE 1706IIのガリ音について
-
スピーカーのアッテネーターを...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
ネットワーク回路について
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
電源コードってガムテープで固...
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
トランジスタの代替品の選択方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
ボリュームのピンアサインを教...
-
セメント抵抗の焼損について
-
出力を下げる方法
-
オーディオアッテネーター自作 ...
-
抵抗入りオーディオケーブルの...
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
-
KB-265 バリスタダイオードの...
おすすめ情報