
こんにちは。ずっと疑問だったことなんですが、数年前の夏の朝、飼っていたハムスター(推定2歳オス)が死んでいるのを夫が見つけました。とりあえず、帰ってきてから、埋めるなりしようと思って家を出たそうです。先に家を出ていた私は全然気づかず、連絡をもらってびっくりしたのですが、そのとき「もうひと目生きている姿が見たかったなあ」と強く思いました。で、夕方、仕事が終わって家に帰るとなんと!死んだはずのハムスターが生きているではないですか!ただ、体はもうボロボロで、体液がにじみ出ていました。なんとか助けようと体に触れると、痛いのか、「キーッ」と鳴き声を上げてひっくり返ってしまいます。そんなことを繰り返し、とうとう数時間後に死んで、冷たく硬くなってしまいました。思い込みかもしれませんが、「私のために頑張ってくれたのかな?」と感動してしまいました。
でも、この話、誰に話しても信じてもらえないんです。どなたか同じような体験をされてる方、いらっしゃらないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
体力が弱っていると死んだように動かなくなります。
また、過度なショックを与えた時も硬直して動かなくなります。暖めたり、軽い刺激を与えると目を覚まします。※冬であれば冬眠もします。購入したその日にウチのハムもショックで動かなくなりました。(急にゲージを覗き込んだため)手のひらにのせて暖めながらやさしく撫でてあげたら目を覚ましました。
>体はもうボロボロで、体液がにじみ出ていました。
この原因は?寿命等で亡くなった場合はこのような症状はでません。高いところから落ちたり、なにかものに挟まったりしたのでしょうか?
回答ありがとうございます。
ハムスターはとてもデリケートな生き物なんですね。
けがをするようなことはたぶん・・・なかったと思うのですが・・・・。謎です。
No.5
- 回答日時:
質問とは関係ないですが、私もハムスターを飼っていました。
冬は普通に飼育しようと思い、暖房も入れずに飼育していましたが、何かの本で冬眠をしないように飼育した方が長生きすると書いてあった気がします。2年生きていたのですが、ちょうど寿命だったのでしょうか、2匹とも冬から春にかけけて死んでしまったと思います。獣医さんにも見せましたが、小動物は具合が悪くなってから見せても手遅れだそうです。冬の間に暖かくしてあげれば、もうちょっと長生きしたかなと思います。最後の一匹は夜もストーブを付けた状態でいたのですが、寝ている間に死んでしまいました。足元に置いていたので、もしかしたら蹴飛ばしていなかったかと、置き場所に後悔しました。ベランダの鉢の中に埋めてあげたのですが、朝起きて見ると土から出ていました。でも、この場合は生き返ったのではないと思います。自然の力で外にでてしまったと思います。もうちょっとかまってあげたかったけど、餌をあげるくらいしかかまうことができませんでした。ネズミは繁殖がすごいので、オス・メス別にして飼っていました。檻の中で仲良く向きあって檻をかじっていましたが、悪いことをしたかなと思っています。2匹の仲を引き裂いてしまって恨まれてないかな…。回答ありがとうございます。
私も冬眠させないほうが、長生きすると聞いたことがあります。逆のような感じがするのですが・・・。
konnyakuさんのハムスターは埋めた鉢から出ていたということですが。その後は?生きていたのですか?
No.4
- 回答日時:
夕食を食べる時、いつもは小屋から出でこないのにその日は出て餌箱に入っていたので一緒にご飯食べたいのかなとうれしく思いました。
その1時間後ゲージを見るとこっちを向いて柵に手を掛け、少しも動かないようになっていました。でもおなかは動いてたので生きてはいました。もう年だったので覚悟はしていましたがその姿をみるとつらかったです。そして1時間後におおきな息を一つして死にました。ありがとうとでも言いたかったのかな?と涙があふれました。
動物は何もわかってないようでも、ちゃんと飼い主のしたことを理解してくれる気がします。
死はつらいですね・・・
回答ありがとうございます。
fukurou11さんはとてもかわいがっていらっしゃったんですね。
きっとその愛情は伝わっているはずですよ。
No.3
- 回答日時:
わたしも全く同じような経験があるのです!
一度本当に死んだハムスターが生き返ったわけではないですが…
本当にビックリします!!
この書き込みがあってタイトルを見たとき何だか嬉しく(?)なりました。
以前飼っていたハムスターは急に小屋(寝る部屋)から出てこないのを不思議に思い、小屋を開けてみるとぐったりしていました。
「あー」と言葉を失い死んだかと思いました。
よく見るとぐったりして目も閉じてはいるのですが
お腹の辺り(きっと心臓でしょうね)ピクピク動いていたので、まだ生きてはいるが数時間だろうと思い覚悟していました。
その日は冬の寒い時期だったので最後くらい暖かくしてあげようと思い
暖かいホッカイロを小屋の下に敷いてあげ、「ハムスターは死ぬとき一人でひっそり死ぬ」と聞いたことがあったので、辛いけどこのまま見ずほっといてあげようと思いました。
そして2~3時間でしょうか、しばらく経って見てみると
全然動かなかったハムスターが少しずつ元気を取り戻して手を出したら反応を見せるようになったので、もしかしてと思いエサをあげるとお腹が空いていたのか、のそーっと小屋からでて一人で動き回るようになったのです。
それから結局そのハムスターは一週間後に死んでしまいました。
でも暖めた事によって元気になったのは確かです!
回答ありがとうございました。aiko_bapyさんの場合は冬の時期ということで、冬眠だったのかもしれませんね。いすれにせよ、ハムスターって生命力の強い生物なのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
最近、漫画「3丁目の夕日」でハムスターの話が載っていました。
しかし、それは寒いと冬眠するのを知らないで動かなくなったハムスター
を埋めてしまったと言う話です。
大人になって子供がハムスターを貰って来て飼う事になり、冬眠状態に
なったのを、子供が死んで仕舞ったと母親に見せると体が柔らかく子供の
時の体験から寒くて冬眠したのだと気づきます。この時に埋めたハムスター
は固くなっていた事を思い出し、トラウマになっていた事が解決すると言う
話です。
これでは、回答になっていないですね!小さな動物は死んだかどうかと判断
するのが、難しいのではと思うので上述の話をしました。多分生き返ったの
ではなく、瀕死の重体で動けなくなったのを死んだと思ったのではないで
しょうか?
生後10日の子猫を殺してしまったことがあるのですが、死後硬直は思った
より短い時間で(2時間も経たないうち)おきましたから、触れていないの
なら、意識を失う状態だったのではないでしょうか!
回答ありがとうございます。
冬眠していたのに、死んだと勘違いした話はよく聞きますが、うちの場合は夏なので、冬眠はないと思うんですよね。おっしゃる通り、瀕死の状態で意識を失っていたのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
たった今突然ハムスターが死んでしまいました。
その他(ペット)
-
ハムスターを死なせてしまいました。罪の意識でいっぱいです。
その他(ペット)
-
ハムスターが亡くなったのですが納得できません。
うさぎ・ハムスター・小動物
-
-
4
瀕死のハムスター。最後にしてあげれる事・・
その他(ペット)
-
5
ハムスターの突然死
うさぎ・ハムスター・小動物
-
6
ハムスターが固くなって動かない、死んでる?
うさぎ・ハムスター・小動物
-
7
飼い始めて2ヶ月余りのゴールデンハムスターが二匹同時に亡くなりました。
うさぎ・ハムスター・小動物
-
8
ハムスターがお迎えしてから4日で死んでしまいました。生後1ヶ月のキンクマハムスターを飼っていました。
うさぎ・ハムスター・小動物
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報