
〔カレー事件〕にヒ素が使われたのですが、砒素についてなんだか良く判らないので教えて下さい
●1 砒素って 液体なんですか 固形体?粉体?なんですか、紙コップで持って行ったらしいので、液体と思っているんですが、砒素は碑石という鉱物と聞きあれ?っと思っています
●2 次に、固体だとした場合、手に付いたら、手がしびれるとか何か直ぐに体に以上が出る程の毒物なんですか?
●3 固体だとした場合、簡単に融けるものなんですか
固体なら、何で紙コップで砒素を持ち歩いたんだろう? その紙コップに容疑者の痕跡がないということ、被告宅の砒素とカレーの砒素を完全同一とする検査結果が出ていない、第三者の可能性も有るのかな~と 何かしっくりこないので、お教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
砒素 亜ヒ酸のことで粉末です。
手についても洗えば大丈夫です。
水に良く溶けます。
この回答への補足
明快な回答ありがとうございます、よく御存知ですね
手についても大丈夫ということですが、
カレー事件では髪の毛から砒素が検出されたと言われています
髪の毛を粉末砒素が付いた手で触ったにしても粉末状体の砒素が検出されるなんて想像できないし、
水に溶けやすく洗い流せば大丈夫なら何で検出されるのだろうかよく判りません
水に溶けても砒素成分は体表面から体に吸収され易いものなのでしょうか
とすれば、髪の毛でなく手の皮脂から大量に検出されると思いますが、
何で髪の毛なんでしょう??

No.1
- 回答日時:
砒素と云えば亜ヒ酸のことです。
水に良く溶けます。
戦争中に日本軍が使った毒ガス用のもの(ルイサイトなど)ではありません。
スプリング8で分析したのは「不純物分布パターン」と言われるものです。
この場合砒素に他の元素がどの様な比率で入っているかを調べ、そのパターンが一致すれば「同じ製造者」の「同じ時期」の製品(ロット)だと言う事が分かります。
毒入り餃子事件の時はガスクロマトグラフ・質量分析器が使われました。
この場合も主たる毒物以外に「余計な」化合物(不純物)がどの様な比率で入っているかで、毒物の製造者やロットが特定できます。
亜ヒ酸については宮沢賢治の「植物医師」に出てきます。
この回答への補足
ヒヤー! よく知ってますね 恐れ入ります
ところで、髪の毛から砒素が検出されたと カレー事件では言われています、
砒素は水に溶けやすいという事ですから、髪に砒素が付いても洗えば落ちるのではないかと思いますが、
逆に洗えば砒素成分が染みこんでしまう物なんでしょうか???
それとも、微量の砒素が何らかの理由で蓄積していたという事なんでしょうか
髪の毛から砒素が検出される理由を知りたいのですが、教えていただけますか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
化学について
-
腎臓の働きについて
-
キュキュットを上向きに持った...
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
このアースノーマットの電池式...
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
水を加圧すると温度はどれくら...
-
溶解度について。
-
ピクリン酸は水溶性ですか?
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
~1.00までの比重の軽い液...
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
アセチレンと臭素水の反応について
-
複数混ぜると固まって発泡する...
-
「エチレングリコールの水溶液...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
キュキュットを上向きに持った...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
肝臓1gあたりのグリコーゲン...
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
腎臓の働きについて
-
濃度の異なる溶液が混ざりにく...
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
凍らないチューペット
-
フェノールと水
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報