dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5才のマルチーズを飼っているのですが、もう一匹飼おうと考えています。
今飼ってる、マルチーズの問題行動としては、
①マーキング癖〈ドックランなどでは、端から端までやらないと気が済まないくらいです〉
②分離不安〈家にいるときはちゃんとトイレができるのですが、いないと、あちこちにしてしまいます〉
③マウンティング〈おとなしい子を見つけると、怒っても、離してもつきまとうほどです〉

①に関しては室内ではマナーベルトをしてますし、
②に関しては、まぁ、掃除をすればいいし、
③に関しても、やめさせたり、あまりにしつこいと強制退場させればいいので、これらを直したいために去勢をさせるつもりはありません。〈直れば、うれしいんですけどね〉

心配なのは、私がいないときに新しい子にひたすらマウンティングをするのではないかということです。

まだ飼い始めた赤ちゃんの頃に獣医さんに無理にすることはない、と言われ、そのまま来てしまいましたが、去勢した方がよいのでしょうか?

去勢のデメリットとして、太りやすくなると聞いたことがあります。他にもデメリットはあるのでしょうか?
現在の年齢などひっくるめて悩んでます。

アドバイスなどありましたら、是非お願いします。

A 回答 (5件)

うちは大型犬でしたが、5歳よりもう少し高齢のときにしました。

去勢後の変化については、ケースバイケースのようで人によって回答もまちまちだと思います。ここでの回答を見ても、獣医さんでも、去勢すると性格や行動に変化があるかもという方もいれば、全くなんの変化もないと断言する方もいらっしゃるようです。

うちの犬の去勢後の変化
●外でのマーキングが減った
●排尿とマーキングを区別するようになった
 (敷地内ではメスや子犬のように座って一度にたくさん排尿)
●ヒート中のメスに会っても興奮したりマウンティングしたがったりというのがなくなった
●性格が幼くなった/多少荒くなった(ただし元々が非常におとなしい性格でしたので、荒くなったといっても犬の好き嫌いが強くなった程度)
●体重は、術後半年程度は、今までと同じ食事をしても3kg(体重の1割ぐらい)太りました。特に食事制限はしませんでしたが、しだいに適正体重に戻りました。
●術後1~2週間は、今までなかった行動(人に吠えたりやたらとおもちゃで遊びたがったり)が見られましたがこれも収まりました。

あと、数年前だったと思いますが、アメリカかどこかで(不確かですみません)、去勢をすると平均で1.5歳程度寿命が延びるというデータが発表されたと思います。

デメリットについては、手術が問題なく成功すれば健康面においてはないと思いますが、うちのように性格が多少変化する場合もあると思います。ただ、どう変化するかはやってみないとわからないという気がします。術後におとなしくなったかも?という方もいらっしゃるので…。ご参考まで。
    • good
    • 0

5歳はまだ若いです。


去勢するにはまだ早いでしょう。

メリット:前立腺肥大や睾丸・肛門腫瘍などが予防できます。

デメリット:太りやすくなること。

去勢をしたからと言って、マーキングが治る保障はありません。
5歳という年齢を考えると、5年間マーキングをし続けたと云う記憶(癖)が
抜ける事は難しいかもしれません。
ただ、去勢をしてみて損になることはないでしょう。
    • good
    • 0

犬は集団生活を好むので、仲間と思えばマウンティングを必要以上にはしないと思います。


コレは性行為の練習でもありますが、馬鹿にする行為なので、
新しい犬と5年離れていれば自然と上下関係が付くと思います。

ウチは日本犬(メス)が半年下のゴル(オス)にします。
ゴルの父犬がいたせいでゴルを優先させる事が多く、
日本犬にしてみればメスだけども悔しいようです。
する度に怒りますけど、ゴルも育ての母には許していて怒りません。

気にするのは新しい犬に手を掛ける事によって
先住犬がヤキモチを焼く事ですね。
良い事(おやつをあげる)も嫌な事(シャンプーをする)も
何をするにも先住犬が先なのは絶対です。

マーキングは去勢後も変わらないと思いますが、
メスの生理の匂いに過剰に反応しなくなりますし、
乗っかっても睾丸を取るのでまず妊娠しません。
また去勢してないオスに少し好かれます。

ドッグランで神経質にマーキングをするとの事で、
術後、傷跡を気にして舐めて炎症おこしそうな子に思えます。
エリザベスカラーで対応するなり、
気にするようなら気をつけて見ていてあげてください。

ウチは10才で良性の腫瘍が睾丸に出来たゴルがいました。
年齢的にも手術には耐えられると思います。

不在時にマーキング。。。犬の方が上に立っている気がします。
ドッグランでも、家でも不安って言う事だからなぁ。。。
気にしなければ直さなくてもいいでしょう。
新しい子が来てヤキモチからより酷くなるか、守るべき仲間が出来て
安心するかのどちらかになりそうな気がします。

なににせよ、頑張ってください。
手を掛けないと良い犬には育ちませんから。・・・たぶん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。すごく勉強になりました!
今回、去勢させようかと思った理由は、新しい子を迎えると、「上下関係戦争?〈笑〉」が起きて、その時は先住犬の味方をしなさい、と読んだことがあり、マウンティングをやめさせてもいけないのかな?と思いました。
そりゃ力でも先住犬が勝つでしょうし、先住犬が「外でやると怒られるけど、こいつならいいんだっ」と勘違いして、新しい子にストレスがたまるのでは、と心配になったからです。

仲間意識を持つとやらなくなるというご意見はとても新鮮で、なるほどと思いました。もしかしたら、そういう風になるかもしれないという話ですね。そうなるといいなぁ。

室内でのマーキングは正直なところやめてほしいです。
しかし、これをやり始めた頃、結構陰湿に叱ってしまったことがあり、いけないと思い直し、長い目で見ることにしました。
分離不安が原因と思っていたのですが、上に立っているからやってるかもしれないのですね…。
何か直るいい方法があるといいんですけど…。

あと、舐めて炎症になるかもしれないというご指摘は全くその通りだと思います。
手足もよく舐めているので、獣医さんにもに痒がり体質なのかもしれないと言われました。
去勢した際には気をつけようと思います。ありがとうございます。

本当に色々とありがとうございました。是非参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/05/29 18:11

うちはメスで5歳の時避妊手術を受けさせました。


メスとオスとでは違うかもしれませんが、うちの子に関しては術後も普通の食生活を続けて現在9歳、体重はあまり変わりません。

元々そんなにがっついて食べるタイプではなかったので、術後急激に食欲が増したりということはなかったです。

オスの場合も、必ず太るわけではないと思います。今までの食習慣、性格が関係するような気がします。
マウンティングに関しては・・・うちはメスなのではっきり断言できませんが、5歳ということで、去勢しても変わらないかもしれませんね。
マーキングも同じです。
やはり1歳未満に去勢した場合とは違うかもしれません。

・・とはいえこれも犬によって個体差がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。
5才でも手術自体は問題なさそうなんで、安心しました。年齢的にどうなのかなぁ、というのがネックだったので…。

やはり、マウンティング等を直すのは難しそうですね。

直らないかもしれないし、運が良ければ直るかもしれない。
太りやすい体質になるかもしれないけど、飼い主がしっかり制御すれば平気だということがわかり、とてもよかったです。
以前、一度だけ、「おデブちゃん気味?」と言われ、ショックを受け、血液検査で、〈基準値以内ですが〉中性脂肪がちょぉっと、高いといわれて心配でしたので、安心しました。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/05/28 08:04

 こんにちは、柴犬オス飼いです。

11ヶ月目に去勢手術をしました。
目的は前立腺、睾丸疾患の予防、サカリのストレス予防とアクシデント的な妊娠をさせたくないためでした。はっきりしているメリットはこの3点だと思いますよ。もっと早くやりたかったんですが、市の助成金の絡みで遅れました。
 マーキング防止やマウンテニング予防なんて多分、生後5ヶ月くらいでやらないと効果ないと理解しています。お宅のワンコの1-3の課題に効果あるかな?まして5歳で手術うけてワンコが変わるかな?うちのワンもマーキングにも変化無し。元々マウンテニングはほぼ皆無でしたので変化無し。ただ、何となくですが、術後はオスワンコに吠えかけられるのが減った気がします。
 きちんとすれば術後太りませんでした。だいたい11kg少々で推移してきました。術後はフードの量を気持ち5%くらい減らしました。
 ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。
なるほど。結構早くからやらないと意味がないのですね。
もう一匹の子を飼うとしたら、早めに獣医さんに相談しようと思います。
太りやすいことにあまり過敏にならなくて大丈夫そうでホッとしました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2009/05/28 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!