
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金床の素材が鋳鋼であっても鋳鉄であっても、人力でガンガン衝撃を与える程度では強度、耐久性に問題なく、またいずれの材質も用途に違いはありません。
(但しホームセンターにある手のひらサイズの物は除きます)鋳鉄が脆いとはいわれますが、あれくらいの大きさ、厚さがあると構造的な強度が十分であるのが普通です。
鋳鋼であるか、鋳鉄であるか、実際にはグラインダーをかけて火花を飛ばせばもっとも効率よく材質を判別できますが、それは売り物を判別する上では不適切なので割愛します。
最近市場に出回っているものでしたら、形状からある程度素材を推定することが可能です。金床の構造上の名称をご存知ですか?金床のとがった部分をカラス口と呼びます。
○カラス口の先端が鋭利で、カラスの嘴のように細長い形をしている物は概ね「鋳鋼製」
○カラスグチの先端が鈍く丸くなりがちで、ペリカンの嘴のように太く作られている物が概ね「鋳鉄製」
とみると良いと思います。
私が限られた予算で購入するのであれば、同じ価格ならより多くの質量を得られる鋳鉄製のものを選びます。
金床はまさに「大は小を兼ねる」と言う例えが当てはまる治具で、大ければ大きいほど、より大きな物を安定して鍛えることが出来るからです。
中古品を購入する場合は、床(叩き伸ばすための平らな部分)が使い込まれて凹んでいないない物、凹凸が少ない物を選ぶようにします。床が平らでないと正確な平面が出せず、硬度が高い部分であるため修正するのが大変だからです。
レールから作られた金床は、板金作業のように、薄い鋼板の繊細な曲げ加工に向きます。しかしレールは粘り強くは出来ているものの、鉄道の設置現場で切削や曲げ加工が出来るよう硬度を抑えて作られているため、鍛造に使う場合は金床ほどの活躍が期待できず、数回で平面や角が凹んできますので注意が必要です。
回答、ありがとうございます。
鋳鋼製と鋳鉄製の区別方法、分かりやすかったです。 どうやら、私の目を付けている物は、どうやら鋳鋼製みたいです。 ネットでの画像だけが頼りなので、素人には区別できませんでした。
>金床はまさに「大は小を兼ねる」と言う例えが当てはまる治具
やはりそうなんですね。 知人にもなるべく大きなものを買うようにアドバイスされました。 今回のものは、約90キロです。 以前、県内で200キロの品物を見つけたのですが、どうしても、たまに移動させなくてはいけない作業環境なので、諦めました。 今思うと、惜しいことをしました。
どころで、アンビルというと、有名なメーカーとかは、どこになるのでしょうか? NABEYAくらいしか知らないもので・・・。 ご存知なら教えてください。
大変参考になりました。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>今回のものは、約90キロです。
90kgの物であれば問題ないと思います。入門者にとっては十分だと思います。
>アンビルというと、有名なメーカーとかは、どこになるのでしょうか? NABEYAくらいしか知らないもので・・・。
http://www.nabeya.co.jp/
この会社の物ですね。全く問題ないと思います。
昭和の時代まではもっと様々な国産品がありましたが、現在は需要が無いのでメーカーを見つけてに相談するか、自分が使いやすいよう自作することになります。それなりに騒音に対応する製品を製作するところもありますが、プロならばコストを考慮して自作するか代替品を見つけて使います。
参考になれば。
回答、ありがとうございます。
>昭和の時代まではもっと様々な国産品がありましたが・・・・
やはり、今はそんな時代なんですね。 ネットでも探したりしたのですが、一向に見つかりませんでした。
本当のプロは自作したりするのですね(笑)。 それは、私には絶対無理! です。 しかし、大きいアンビルって、本当に高価ですね。
今回はお世話になり、ありがとうございました。 安心して、いい買い物ができました。
No.1
- 回答日時:
大きなもの(いわゆる金床形の)が必要なのでしょうか。
鉄道のレール(鋳鋼)を切断したものが比較的安価で出回っているような気がしましたが。見分ける労が不要だと思いましたもので。新幹線用レールなど結構大きいです。
がんがん叩かれるのなら絶対鋳鋼製でしょうね。鋳鉄はもろいし面強さも弱いと思います。すぐひびがいき割れるイメージがあります。
二種類同じ形のものを前におかれて、どこで見分けるかといわれるとちょっと説明が難しいですが、素人でも苦労なくわかるように思います。鋳鋼製は全体になめらかでなんとなく高級感があるのではないでしょうか。もっとも、鋳鉄製もきちっとしあげてあるものもあるのかもですが、叩いて締まった余韻のある感じがあるのが鋳鋼製でしょうか。
小さな孔でも開けられれば(鋳鋼は加工が難しい、鋳鉄は加工が楽で切り屑がこなになる)明白なのですが、傷つけるわけにもいかないですね。切断面が灰色で荒れた感じが鋳鉄製(どこかに湯口の切断部があるはずです)、ぴかりと光ってなめらかなのが鋳鋼製という見方も出来ます。
基本的な違い
鋳鉄:炭素含有量が鋳鋼にくらべ非常に多い。
鋳鋼:鋳鉄を再溶融して酸素を吹き込み炭素量を減らしたものを型に流し込んだ製品、硬さはともかく非常に粘り強い。
以上ご参考になりましたら
回答、ありがとうございます。
一応、大きなもの(100キロクラス)の物を探しています。
>鋳鋼製は全体になめらかでなんとなく高級感があるのではないでしょうか。
何となくおっしゃっていることは分かります。 見た目でも、ある程度判断できますね。 参考になりました。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
壁の一部を塗りたい。
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ガレージの気密性について
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
ロールカーテンの代わりに・・・
-
溶融、付着したポリエチレンの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解鉄で作成された日本刀について
-
小さなフライパンでお肉を焼い...
-
アンビルの鋳鋼と鋳鉄 の違い...
-
ダッチオーブン、使用後の手入...
-
陶芸:石を砕いて釉薬を手作り...
-
グレーチングを敷いた部分にフ...
-
鉄橋
-
アルミダイキャスト
-
ファイアーエムブレム聖戦の系...
-
大昔の軍艦の大砲ってただの鉄...
-
外でのダッチオーブン料理、食...
-
廃墟で有名な奥多摩ロープウェ...
-
真鍮や鉄にサビ加工をしたい
-
鉄に刻みを入れる
-
スノーピークの鉄鍋が錆びてし...
-
どうやって、錆びを取るのがベ...
-
アルミ鍋をフライパン代わりに...
-
ステンレスは熱して曲げてはい...
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
おすすめ情報