

今微生物の実習で寒天培地を多数扱っているのですが、なぜその寒天培地が適しているのかがわかりません
例えば
「SS寒天培地」
・胆汁酸塩、クエン酸ナトリウム、クエン酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、ブリリアントグリーン→グラム陽性、大腸菌を阻害
・ニュートラルレッド→PH指示薬
・乳糖→乳糖分解できる菌は酸性になり赤くなる、非分解はアルカリ性
結果、腸内細菌科、特にサルモネラ、赤痢菌の選択分離
などのように知りたいのです
「クリグラー鉄寒天培地」
(ラブーレムコ末、酵母エキス、塩化ナトリウム、クエン酸第2鉄、チオ硫酸ナトリウムの役割)
「AGS寒天培地」
(なぜ放線菌なのか)
「modified S 培地」
について教えてください
おねがいします
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
学生の実験を院生がしきるというのはよくあることですが、微生物の専門の教授はおられないのでしょうか? 微生物に関連した研究室があれば、そこの先生に聞くもよし、そこに置いてある教科書的な本を借りるのもよし、図書館で調べることもできると思います。ちなみに、培地の成分の意味合いを考える時には、微生物が栄養として要求する物質、微生物が引き起こす酸化・還元反応、成分に含まれる化学物質の反応(特に色の変化)などで考察していけば、わかってくると思います。つまり、ずばりこの成分はこのために使われている、という記述を探して出てこなくても、微生物の側、及び、培地成分の側の両面から調べていけばわかるはずです。実は、ずばり答えが見つかるより、そうやって理解した方が、ずっとずっと役に立つ知識になりますよ。
教授は一人しかおらず今県外にいかれています。図書室においてある本は一通り読みました。ネットで培地についても調べてました。各細菌についての知識、培地の適用は頭に入っています。
その上で、+αの知識が知りたいので質問しただけです。一般の方ではなく専門の方に向けて、話が聞けたらいいなと…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「資化」ってどういう意味?
-
買ったのを忘れていて暑い車中...
-
薬学の微生物学Iのテスト問題に...
-
なぜ微生物の実験に寒天を使う...
-
きれいな水でしか生息できない...
-
地球上の生物の種類
-
ヒトに棲んでいるいる微生物に...
-
神奈川県が渇水が少ない理由に...
-
川の水 勝手に取っても・・・
-
川の深みにはまる・・
-
過渡的安全性について
-
私有地に流れる河川についての...
-
なぜラブホテルは川沿いに多い...
-
川や滝がなくならない原因について
-
支笏湖の水について
-
ヘドロの正体は何?
-
酸揮発性硫化物とは?
-
硫酸銅の廃液の処理について
-
川の石についているこけ?について
-
微生物が発生するための、主な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報