dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月初めの頃、知り合いの小学生が、宇都宮から鎌倉まで団体列車で、修学旅行に行くそうです。。

朝7時半集合で、鶴が岡八幡宮11時ごろ到着だそうです。7号車と8号車が、その学校の割り当てで、他の学校も一緒で、別の駅からものり、別の駅で降りる学校もあるそうです。2人ずつ通路を挟んで座れる座席と言うことです。

昔は、ひので号など、ありました。主に165系のようなボックスだったはずです。今は、そのような車両は使われていないと思います。485系など、古い特急車両にも思えますが、残っているのでしょうか?どのような車両の可能性があるか、教えてください。

A 回答 (2件)

 宇都宮からの臨時ならば、大宮総合車両センター所属の183系か、幕張車両センター所属(東大宮常駐)の189系のどちらかの可能性が、最も高いでしょう。

この春のダイヤ改正で、幕張に残っていた189系の9両編成が廃車になってしまったので、現在大宮・幕張にいる183・189系はすべてモノクラス6両編成です。但し、2編成併結の12連という可能性はあるんじゃないでしょうか?
 
 田町車両センターには、8両編成や10両編成の183系も所属しており(ムーンライトながら用の車両です)、こちらの可能性も、無いとは言えませんね。

 185系予備車という可能性も無いとは言えませんが、中間に必ずグリーン車を連結しているので、修学旅行用列車に使用するかどうか・・・まぁ、確たる証拠があるわけではありませんが。

 「能登」の485系はJR西日本所属車なので、よほどのことが無い限りは、昼間は尾久で眠っているでしょう。

この回答への補足

結果は、8両編成の赤と黄色の色の入った新しくない車両とのことでしたが、それを聞いた小学生は、良くわかっていないので、色に関しても怪しいです。さらに、どんな車両か疑問は深まり、とうとうわからずじまいでした。黄色?房総特急?田町の8両編成?俺には、わかんね・・

補足日時:2009/06/14 04:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。2編成併結なんて見たことないのですが、そうだったら、見てみたいですね。
なるほど!よくわかる内容の話をありがとうございました。

お礼日時:2009/05/31 08:07

鎌倉よりちょいと西側の茅ヶ崎に住んでいる者ですが、先週修学旅行用の183系が茅ヶ崎駅を通過していきました。


この辺りの小学校は修学旅行で日光に行くのでほぼ逆バージョンですね。
なので、使用する車輌もだいたい似たようなものになるんじゃないでしょうか。
あとは185系ですかねー。
165系や485系はもう使っていないですね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ところで、7号車といわれたので、JR東日本に6両以上の修学旅行に使える183系はあるのでしょうか?そこが一番知りたいところですが。185系もありうるのですね。考えなかった。
「能登」に使われた車両の運用は、ありえないでしょうか?すくなくとも(元)特急用の車両みたいですね。

お礼日時:2009/05/29 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!