dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦争によって一般市民が死ぬことは耐えられないと思ってデモという行動を起こす人達は、貧困によって飢餓で一般市民が死ぬことも耐えられないと思って何らかの行動を起こしているものでしょうか?

A 回答 (8件)

単に、目立つ問題についてデモを起こしても変人扱いされないから、だと思いますよ。


というと、毒舌過ぎますが、戦争というのはある意味世界的な負のイベントですよね。
イベントに対してお祭り騒ぎをする一環としてデモをとらえてみると……オリンピックやワールドカップの
大騒ぎと似ていると思いませんか?
(当然、楽しいのと深刻なのとでは雰囲気はぜんぜん違いますが)

貧困や飢餓についてはほぼ日常的な問題なので、取り上げるのに飽きているのが
実情だと思います。

あと、戦争については原理主義的戦争反対主義者とも言うべき人々が存在するのも
デモが起こる原因の一つです。
ちなみに、かく言う私は戦争を賛美する気はありませんが、全面的に絶対的に反対するのもどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>イベントに対してお祭り騒ぎをする一環としてデモをとらえてみると……
>オリンピックやワールドカップの大騒ぎと似ていると思いませんか?

なるほど、そう言われてみればそうですね。
飢餓に関しても、24時間テレビのようにみんなでワイワイやっている時には関心を持って
寄付するとの同じような感覚ですかね。

今回の戦争反対のデモに参加している人達の意識は、必ずしも、
「罪のない一般市民が多数死んでいく状況にはいかなるケースでも何らかの行動を起こす!」
という強い信念に裏づけられているわけでもなさそうですね。

お礼日時:2003/03/17 11:41

三度No.5です。



>「命が奪われることは許せません!」と訴えたとしても
>そういうふうに思うに至る根底には、「命は大切なものだから」というのがあるのではないでしょうか?

一概にそうとは言えないのではないでしょうか?
命の大切さ云々ぬきに、いきなり殺生への忌避感が生じる事はありませか?
例えば普通の都市生活の日本人は、自分が家畜をトサツする事に忌避感を
持つと思いますが、これは「命が大切だから」でしょうか?
またそれがあったとしても、殺生行為そのものへの忌避感の方が大きかったりは
しませんか?
また、物事の根底が常に一つだけであるとも限りません。
だからこそ、十人十色の感じ方も生じるし、矛盾も生じるのではないでしょうか?

それと、一応確認しますが、質問の真意は、
「貧困による死亡と戦争による殺人を
同一視しないのはおかしくありませんか?」

ですよね?
質問分は同一である事を前提に書かれた物にしか読めませんし。

これに対して

貧困による死亡へのアクションを取っている人もいれば、いない人も居る。
何故なら取っていない人の感覚では、戦争による殺人と貧困による死亡は
全くの別物であるから。

と回答し、質問者さんが

>そもそも正しいとか間違っているという問題ではないと思ってます。
私はあくまでも個人的な受け止め方を述べているだけですので、同じ映画を見ても感じ方がいろいろあることと同じでしょう。映画を見て正しい感じ方・間違った感じた方などはないと思いますので。

と答え、
他人が両者を別物と捉えることは間違っていないと認識されているのですから、
質問された問題は解決されたと見て良いのですよね?

それとも、自分と異なる感覚を、永遠に自分の中の理屈とは一致しない事を
承知で、もっと理解したいと考え、
その感覚の内容を質問されたいのでしょうか?

だとすると、心理学や人間の認識を専門に扱っている方に聞く方が
良いかと思います。

お礼が感想なので、何を質問されたいのか分からなくなって来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>例えば普通の都市生活の日本人は、自分が家畜をトサツする事に忌避感を
>持つと思いますが、これは「命が大切だから」でしょうか?

私が「命が大切だから」と申したのは、あくまでも「人命は大切だから」という意味であって、そこまで明記する必要はないと思っていましたが、そこまで明記しておくべきだったようですね。

>また、物事の根底が常に一つだけであるとも限りません。
>だからこそ、十人十色の感じ方も生じるし、矛盾も生じるのではないでしょうか?

私も物事の根底がいついかなる時も一つだけだとは思っていません。が、戦争反対のデモに参加している人の場合は、話をしてみたりすると、「人命は何よりも大切だから」という思いが根底になっていることが非常に多いと感じています。

>それと、一応確認しますが、質問の真意は、
>「貧困による死亡と戦争による殺人を
>同一視しないのはおかしくありませんか?」
>ですよね?

他者の思考に関して、おかしい・おかしくないといった区別をつける気持ちはありません。

>他人が両者を別物と捉えることは間違っていないと認識されているのですから、
>質問された問題は解決されたと見て良いのですよね?

何度も申していますが、間違っている・間違ってないということに関心を持っているのではなく、反戦デモをしている方の飢餓で死んでいく人々に対する思いを知りたいだけです。
その意味では、何人かの意見を伺ったからといって即解決される性質の問題ではないかも知れませんね。

>それとも、自分と異なる感覚を、永遠に自分の中の理屈とは一致しない事
>を承知で、もっと理解したいと考え、

私は自分の感覚・理屈が永遠に変化しないとは思っていませんので。

お礼日時:2003/03/19 17:03

再度No.5です。


もちろん、質問者さんが納得する必要はないのですが、
もう少し根本的な違いを分かり易く言うと、
反戦デモは貧困への対応とは違い、

>「命が奪われることは許せません!」と訴えたとしても

と言う主張とは異なり、

「命を奪うことは許せません!」と言う訴えである事の方が多いかと思います。

イラクの人を救えと言っているのではなく、
イラクの人を殺すなと言っている訳ですので、
経済制裁に賛成の人も参加するのではないでしょうか?

もちろん、質問者さんのように両者に違いを認めないと言う考えが
一概に間違っている訳ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「命を奪うことは許せません!」と言う訴えである事の方が多いかと思います。

そういうふうに思うに至る根底には、「命は大切なものだから」というのがあるのではないでしょうか?
それならば、殴られて殺されそうになっているホームレスを助けるだけでなく、行き倒れているホームレスも助けなければ、「命は大切なものだから」という思いが本物のように感じられないということです。

>イラクの人を殺すなと言っている訳ですので、
>経済制裁に賛成の人も参加するのではないでしょうか?

実際は戦争よりも経済制裁のせいで死ぬ一般市民の方が多いと聞きます。その経済制裁は賛成して戦争には反対というのでは、なにか滑稽なものさえ感じてしまいます。

> もちろん、質問者さんのように両者に違いを認めないと言う考えが
>一概に間違っている訳ではありません。

そもそも正しいとか間違っているという問題ではないと思ってます。
私はあくまでも個人的な受け止め方を述べているだけですので、同じ映画を見ても感じ方がいろいろあることと同じでしょう。映画を見て正しい感じ方・間違った感じた方などはないと思いますので。
ですので、どんな思いでデモに参加しようが個人の自由だと思ってます。デモの参加者には、騒音やゴミを撒き散らすようなことはしないでもらいたいと思うだけです。

お礼日時:2003/03/18 18:17

前者と後者は必ずしも一致しない。


メディアで取り上げる頻度がポイントだと見ています。

悲惨さに差があるわけでもないでしょうが、悲惨さが映像になる頻度が戦争と餓死では差があるから。

もうひとつは、自分が餓死する可能性は感じないが戦争で死ぬ可能性は感じる、というのがあるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>前者と後者は必ずしも一致しない。
>メディアで取り上げる頻度がポイントだと見ています。

メディアで取り上げる頻度で行動が左右されているということですと、#2さんが指摘されているように、反戦デモには一種のお祭り騒ぎ的な意味合いを感じてしまいます。メディアに踊らされているという見方もできるような気がします。
そもそも、湾岸戦争から今日の状況をかえりみると、イラクにおける一般市民の死は、戦争によるものより経済封鎖によるものの方がはるかに多いとも聞いています。その経済封鎖に反対するデモは果たしてどの程度盛り上がっていたのでしょうか??

>もうひとつは、自分が餓死する可能性は感じないが戦争で死ぬ可能性は感じる、というのがあるのでしょうね。

自分を守りたい・自分が大切という思いからの反戦デモなら、それはとても正直なものを感じてある意味好感を持てます。

お礼日時:2003/03/18 12:50

「罪のない一般市民が死んでいくことは耐えられません!」


でデモをする人もいるでしょうが、
「罪のない一般市民を殺すことには耐えられません!」
でデモをする人も多いのではないでしょうか?

貧困問題も突き詰めると先進国の大量消費生活などと関わってくるので、
ある意味私たちが殺していると言えますが、
人間とは便利なもので、日常と化している事には、常に意識を強いられはしませんし、
分かり易い形で、直接誰かが手を下している訳でもありません。
戦争は一目で分かる直接の殺人ですし、今の所は日常化もしていませんから、
多くの人にとって感覚的に受け入れがたいのではないでしょうか。

この、感覚の上での、「死ぬ=受け身」「殺す=能動的行動」の差が、
No.1の回答者さんの言う、2つの問題の違いであるとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>この、感覚の上での、「死ぬ=受け身」「殺す=能動的行動」の差が、
>No.1の回答者さんの言う、2つの問題の違いであるとも思います。

そういう見方もできるかも知れないですね。
ただ、直接誰かが手を下している訳でない池で溺れかけている幼児は助けないのに、少年達から殴られるという能動的行動を受けているホームレスは助けるという人が、「命が奪われることは許せません!」と訴えたとしても、私はその人の訴えをストレートに受け止めることはできそうもないです。

お礼日時:2003/03/18 12:24

戦争による貧困も多いです。


戦争は報道しますが貧困はあんまし報道されません。今はエチオピアがかなりやばい状態らしいですが、どこでも報道してません。

しかし、貧困問題とかにも関わってる人も多いです。彼らは基本的に勉強家ですし、いろいろなNGOと関わってる人もいます。実際に行動に出ている人もいます。非戦デモをしてる人より少ない数ですが・・。多分一年前くらいの非戦デモをしてる人の数くらいですかね。彼らの中には貧困だけじゃなくて、エイズ、難民、環境、ジュゴン、人権、ナマケモノ、などなどいろんな方面で活動してる人たちが本当に多いです。

そっちの活動は数が少ないこともあって、メディアが無視できますが、反戦運動はかなりの数になったのでメディアが無視できない状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>戦争は報道しますが貧困はあんまし報道されません。

そうですね。ただ、それでも、世界には飢餓で死んでいく人が非常に沢山いるということは大抵の人が知っていることと思います。

>しかし、貧困問題とかにも関わってる人も多いです。

そうでしょうね。
そういう人が、「罪のない一般市民が死んでいくことは耐えられません!」と言って反戦を訴えるのなら、それなりに信念・説得力を感じることができます。
が、飢餓で死んでいく人達には何もアクションを起こしていない人が、「罪のない一般市民が死んでいくことは耐えられません!」と言って反戦を訴えても、私には信念も説得力も感じられないです。
野良犬や野良猫の救出には不熱心なのに、スポットライトを浴びている海獣の救出には非常に熱心――という構図に似たものを感じてしまいます。

お礼日時:2003/03/17 19:41

>行動を起こしているものでしょうか?


言葉尻をとるつもりではありませんが、既に「起こしているもの」ととったのですれ違いになったようです。
デモをした人の気持ちはわかりません。

今回のことでいうなら、自分が今回のことで周りまわって自分にも危険の及ぶ可能性があると思って参加したのであれば、飢餓の危険に対しても参加するでしょう。

日本が巻き添えを食う可能性は十分あります。
私がイラクの人間なら同盟国にも間違いなくテロを仕掛けます。イラク側の対策はそれぐらいしかありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>日本が巻き添えを食う可能性は十分あります。

そうですね。戦争が始まれば日本でテロが発生する可能性はあるでしょうね。それを避けたいがためにデモに参加している人もいるというお考えですね。

>私がイラクの人間なら同盟国にも間違いなくテロを仕掛けます。

私がイラクの人間だったら、まず即刻国外に退去するでしょうね(実際そうしている人は結構いるみたいですね)。そして早いとこフセインが失脚することを祈るのみという感じでしょうかね。
イラクは意外とストレートに情報が入り込んでいるみたいですから、フセインに忠誠を尽くしているポーズは取っているものの、内心では失脚を願っている人も結構いるみたいですね。

お礼日時:2003/03/17 19:02

二つの間に関係は全く無いと思います。


>戦争によって一般市民が死ぬことは耐えられないと思ってデモという行動を起こす人達は、
>貧困によって飢餓で一般市民が死ぬことも耐えられないと思って何らかの行動を起こしているものでしょうか?
質問の真意は何でしょう。

この回答への補足

一般市民が死ぬということについては同じですよね。
それも違うというお考えなのでしょうか?
真意もなにも質問内容そのままです。

補足日時:2003/03/17 07:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!