
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
いずれ完済するからと言って、
支払を止めるのは良く無いでしょう。
2~3ヶ月は支払停止しても良いなどという特約は
普通ありません。
もっとも2回延滞では信用情報に事故暦までは
登録されないでしょう。
しかし、新たな借入をしようにも現在利用している
金融機関や保証会社には延滞情報は残りますから、
同じ銀行で借入するの不利になるのは、間違いありません。
そこまでリスクを負ってまで、一時的とはいえ、
支払を停止する意味は無いハズです。
売却するまで返済資金が無い場合以外は、
契約通りに返済されることをお勧めいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
関税が15%になりました。
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
カルフォルニア米
-
価格上昇時期で
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
日本国債の評価損について
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
ブルシット・ジョブってつくづ...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
関税って、いつの時点で発生す...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
根抵当権解除日付について
-
65歳定年退職時に住宅ローンが...
-
株式会社リンク クラブキュー
-
ニッテレ債権回収会社に支払い...
-
完済証明書の作成方法とは?自...
-
任意の債務整理後の信用情報登...
-
cic.jiccの信用機関について質...
-
携帯滞納未払い。 cicから削除...
-
放置自動車について
-
抵当権の抹消手続き
-
誹謗中傷の開示請求について。 ...
-
借金の時効について
-
30年前に完済した過払い金でも...
-
2021年に自己破産手続きを開始...
-
開示請求について 契約されてな...
-
過払い金の返金のCMがよく流れ...
-
好き嫌いcomのコメントについて
-
0990ってなぜ募金くらいにしか...
-
好き嫌いcom、開示請求について
-
掲示板でレスバしただけなのに...
おすすめ情報