dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は14GW8なるMT管を使ったアンプを二つもっています。
プッシュプルのものは2wayのブックシェルフに繋ぎリビングに、シングルのものは8cmフルレンジをバスレフにはめてパソコン用に使っていて、両者の音とコンパクトさに概ね満足しています。
過去に6L6、KT66、KT88、EL34、7581A等をコンパチのシングルアンプに挿して聞いた経験がありますが、2A3、300Bといった直熱管は経験ゼロです。直熱管ってどういう傾向の音になるんでしょう?現状に満足でも、未経験のものには触手が動きます(笑)。

A 回答 (2件)

はじめまして♪



直熱/傍熱で音質傾向とは、簡単には比較出来ない場合が多いのですが、それぞれの最適回路と特性に合わせた実装しているのでしたら、直熱管の方が柔らかく繊細でいて、必要な時には十分な力強い音が得られます。 しかし、出力ワット数は少なめですし、その割には電源が大きく、コストもかかるようです。

スピーカーの初期感度が良い者で、能率も高いユニットでしたら、2A3のシングルでオーケストラも楽しめますが、今風の小型ブックシェルフバスレフなどですと、メリットが感じられない場合が多いかもしれません。

私はノートパソコンにFE-83を接続してます。 小型アンプと考えトライパスのデジタルアンプを組んでみたのですが、デジタルアンプチップ利用の場合、電源の質に敏感過ぎ、試しにノートパソコンの2倍の重さのトランス利用したら、とても良い音質が得られましたよ(笑)
 別のアンプ用なので、実験だけで止めて、現在はパソコンのヘッドホン端子からスピーカー直結(音量は小さいのですが、、)で音質的には妥協してます(爆笑)

オーディオは趣味の世界ですから、どんな使い方でも利用者が満足していたらそれでヨイ!と言う面もあります。
 音質が違うのは確かなので、やはり実際に聴いてみて、ご自身で判断されるしか無いかと思います。

昔、EL34PPアンプを造られた方のを体験させてもらい、感動いたしました。試したパーツ類は別にしても、シャーシに組み込んだ状態で20万円は軽く超えたと自慢されてましたが、きちんと感動出来る音が鳴っていましたよ。 たぶん 2A3シングルでも造り込んじゃうと2~30万かけるマニアも居るのでしょうね。(この場合は、スピーカーが限定されて行きそうですけれどね)

個人的にはアンプは有り合わせ~ スピーカーいじりの方がまだ楽しいので、、、(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い当たる部分ありますね。プッシュプルだとプリアンプ有り無しの音質の差がさほど感じられませんが、シングルだとプリアンプの影響大です。直熱管だとなおさらでは?プリアンプまで準備する予算なく当分店頭試聴で静観(笑)。ご意見有難く。

お礼日時:2009/06/01 22:18

真空管アンプに興味が有りそうですね。


真空管アンプの究極は、直熱管使用のトランスドライブのシングルアンプと言われています。(私だけかも・・・・・)
私の感想と、他の人に聞いてもらった感想で言う事が、
1. 音が綺麗で透き通っている
2. 各楽器の音が聞き取れる

ただし欠点もあります。
1. 出力が小さい。
2. それなりのものは、値段が高い
でしょうかね。

ただし、スピーカーを選びますので、注意が必用です。
私は、バワーアンプ2台有りますが、直熱管トランスドライブです。
ラインアンプも、トランスドライブで使用しています。
何かのチャンスがありましたら、聞いてみることが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり百聞は一聴にしかずでしたか。有難うございました。

お礼日時:2009/05/31 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!