
今年も自宅のガレージにツバメが営巣しました。
5個産卵して現在、抱卵から約2週間は過ぎている状態です。
5日ほど前に確認すると1匹が孵化していました。
その後、続けて孵化するものと思っていたのですが残り4個はいっこうに孵化する様子はなく親鳥は温めている状態でした。
2日ほど前からもう一匹の親鳥が餌を運び出したて先に生まれた雛に与えだしました。
やはりちょっと孵化が遅すぎるな~と思っていたところ、昨日の夜は温めず巣でも寝ていないのです。
今日も、餌を運ぶ割合がかなり増えてたまにしか温めなくなりました。
これは、もう孵化しないのでツバメもあきらめてしまったということでしょうか?
(孵化日を調整している・・かとも思いましたが抱卵期間が長すぎますし)
1匹の雛に餌は運んでいるので子育てを放棄したのではないとは思いますが夜に巣で寝ていないのが不思議と言うか不安です。
1匹しか孵化してないので親鳥が寝るスペースは充分あるのですが・・・
なので、今晩も巣には雛が1匹のみで寝ています。
過去にはこういうことは無かったのですが、生態からすればありえますでしょうか?
また、残念ながら残ってしまった卵はどうするのが最善策でしょうか?
ご教授の程、お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
野鳥観察と飼鳥が趣味で、飼鳥はブリードもしています。
また、野鳥の傷病保護もしています。卵の孵化には、適度な温度・湿度・転卵か必要です。
温度が高い、もしくは雛がいて温度が確保できる場合はベテランの親鳥は巣から離れ様子を見ているときもあります。
また、初巣引きの時は親鳥が不慣れで抱卵が上手くできなかったり、抱いていても飽きてしまうことがあります。
そして、ご心配のようにもう孵化しないと判断して抱卵を中止するケースもあります。
今回のツバメはどのケースに当てはまるかわかりませんが、鳥の生態からすればあり得ることだと思いますよ。
無精卵、もしくは発育が途中で止まってしまった中止卵の可能性もありますが、卵は不思議な物で、孵化予定日より10日遅れて孵化するケースもあります。ですので、私は飼鳥を繁殖する際、親鳥がはじくか割れるなど明らかに孵化しないと判断できる場合以外は、基本的に繁殖が終わるまで卵はそのままにしておきます。
まだ繁殖中のようですし、野鳥ですから「何もせず見守る」のが最善策だと思います。あまり巣の中をのぞき込まず少し離れて見守っていてあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 鳥類 ツバメの雛が全滅しました。 2 2022/05/20 21:40
- 鳥類 文鳥が雛を温めない 2 2022/12/15 00:04
- 鳥類 ツバメについて ツバメの生態についての知識が皆無なので 教えて頂きたいのですが、 ここ何日かツバメが 3 2023/06/24 10:12
- 鳥類 今朝は、カラスが電線に沢山止まってました。 近くにはツバメの巣があります。 雛が卵から孵ったからでし 2 2023/05/02 20:41
- 生物学 『親子丼』 12 2022/04/11 10:44
- 虫除け・害虫駆除 この虫の卵は何の虫のお子様達でしょうか 2 2023/05/26 15:50
- 英語 英語についてお願いします。 In general, the stronger the threat 2 2023/06/02 17:45
- 虫除け・害虫駆除 イエ蜘蛛の生態について 5 2023/06/29 23:29
- 魚類 鮭の卵をもらい、水槽で飼い始めました。 孵化したら、初めのうちは餌なしでも大丈夫なようですが… 餌を 2 2022/12/08 12:33
- 鳥類 今日は、朝からツバメが電線に止まったりドアの所の玄関で見張り番してます これは、雛が卵から孵ったので 5 2023/05/03 09:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報