dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とにかく「飛ばない」!のです。ゴルフは2年くらい前からで、はじめは多少習いました。習いはじめのころは、どこにいくやら分かりませんでしたが、7番アイアンで130かそれ以上飛んでいたのです。今では、練習のせいかスイングやグリップもかなりなれてきたのですが、なんせ、まったく飛ばなくなりました。7番で100そこそこのことがよくあり、もうやめようかとも思っております。当方、年齢は40代後半で多少体力は衰えてきたものの、身長は180あり、それなりの腕力もありますが、となりの小さなおじいちゃんがかっ飛ばすのをみていつも「しょぼん」です。どなたか、救いの手を!

A 回答 (11件中1~10件)

40代のゴルファーです。



私の経験から、いくつかポイントを。
・力めば力むほど飛ばなくなる。特に上半身はリラックス。
・グリップも強く握り過ぎないこと。ゆるゆるくらいのつもりで。
・トップでは、肩はしっかり回す。腰はなるべく回らないように我慢する。(その差のねじれが、パワーのみなもと)
・スイング中、前傾姿勢をなるべく我慢して維持。アマチュアはトップやインパクトで起き上がる傾向あり。(パワーロスの原因)

こんなところを意識して練習してみたら如何でしょうか。
レッスンプロに教えを請うのも近道です。

180cmの身長で、腕力もあり、40代後半。
まだまだバリバリにゴルフやれますよ。諦めないでがんばってください。
    • good
    • 0

こんばんわ。


スイング軌道、プレーン、体重移動、腕だけスイング、ヘッドアップ、道具どれが悪くても7番で100は飛ぶと思います。
思うにスイング中にリストコックがほどけているのでは。
トップで左腕に対してシャフトが90度に立ち、振り下ろす過程で左腕とシャフトが一線になっていませんか。(高い位置で)
シャフトのしなりを感じますか?
おそらく、スイングの途中に早い段階でコックがほどけているのでは。
分かりやすく言うとボール投げるのに手首のスナップを利かせて投げるのと同じ理屈です。(利かせないと余り飛びませんね)
解決するには、グリップエンドがボールを指すように振り下ろす(なかなか難しいですが)意識するだけでも違うと思います。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
リストはあまり意識していませんでしたが、そのような。
その点を意識して練習してみます。

お礼日時:2009/06/13 06:35

ほとんど同じ経験をした40代前半です。

174cm。体重60キロ台後半。でも飛びませんでした。
私の場合ですが、
□ カット軌道でアウトサイドから入ってきていて、ボールをつかまえられていなかった。
□ フェースが開き気味で入っていた。
□ 体重移動ができていなかった。
□ 腕で振っていた。
と言ったところを指摘されて、直し始めたら、期待通りの球が出るようになりました。(100%ではないですよ。。。。でも5割くらい@練習場)
あくまで以上は私のケースなので、はなうたマンさんには当てはまらないかもしれませんが、私がこういった部分に気付けたのは思い切ってレッスンを受けるようにしたからです。1年半ほど自己流でやってましたが、飛ばない、曲がる、などの悩みがありました。しかし、練習場での体験レッスンを受けて、目から鱗、正式レッスンを申し込んで受けるたびに目からまたまた鱗。先生によると思いますが、毎回一つの課題を与えてくれるので、今は毎回レッスンを受けるたびに発見があります。
そして、飛ばすコツのようなものがわかりかけた今こそ重要だと感じるのは、やはり方向性と、飛び過ぎなくても良いので安定した飛距離かと。
以前はレッスンを受けてらっしゃったとのこと、再度短期でも受けられたらいかがでしょうか。
同じような経験値ですので、お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の4点はどれも当たっているような。
やはり、再度レッスンを受けることにしました。

お礼日時:2009/06/13 06:33

私も始めたころは、どのクラブも100yでした。


上手い人に話したら鼻で笑われました。
飛ばない理由は色々あると思いますが、一番多いのはカット打ちをしていることです。
要はスイライス打ちですね。
これは、どうやっても飛距離を伸ばすことが出来ないのです。
パワーフェードと言いますが、スライス=フェードではないことを理解して下さい。
それと、やはりスイートスポットに当たっていないことでしょうか。
クラブのフェースにボールを当てて軽く飛ぶ位置を確認して下さい。
練習するとボールの汚れがスイートスポットに当たっているか確認して下さい。
単純に言うとスイートスポットに当たれば140yは飛ぶ設計になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり要は「スイートスポット」ですね。確かにたまにですが、大して力も入れてないのに、とてもいい音がしてすーと飛んでいくことがありますが、これがいわゆる「スイートスポット」なのですね。でも滅多にありません。とほほ。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 06:31

 私も飛ばなくなった事がありました。


 どのアイアンもピッチングと同じキャリーで100ヤードしか飛びませんでした。ウッドはちゃんと飛ぶのでアイアン全部をウッド系ヘッドにしようかと思った程でした。
 実際、キャスコのパワートルネードと言う中空アイアンに変えてみたりもしました。その時はちゃんと飛ぶようになりましたが、今は普通のアイアン(ツァーステージ202)を使っています。
 今から思うと、原因として考えられるのは、クラブのスィートスポットで打っていなかったのが主因だったような気がしています。
 ウッドはほぼセンター付近からややヘッドより上部がスィートスポットになっている事が多いようです。
 ところがアイアンはネックよりがスィートスポットになっているものが多いです。
 自分がちゃんとスィートスポットでボールをヒットしているかどうかを調べるためには、チョーク(学校で使っている)をヘッドに塗って打ってみるとかでわかると思います。慣れてくれば打感でわかるようになると思います。(クラブのスィートスポットを見つけるためには、フェース上でボールを弾ませて見ましょう。場所によって弾み方に違いがあります。一番良く弾んだところがスイートスポットです)
 アイアンは重心距離が短いのでスィートスポットを外したときのミスが大きくなりやすいです。
 無茶振りしないで、丁寧にスィートスポットをヒットする練習を心がけられては如何でしょうか?
 私は、ヘッドとグリップと体軸が物理的に調和して良いインパクトが出来ると信じています。
 少しでも何かのご参考になると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘のとおり、シャンクがコワくてトウ側で打っているような。
スイートスポットを意識して頑張ります。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 06:27

身長180cmだったら、7番で軽く振って150Y以上飛ぶと思います。


身体の使い方に勘違いがあると思います。
形にこだわりすぎで振ることを忘れていると思われます。
お薦めは、左サイドで引抜く力を利用する考えでスイングしてみましょう。
今のスイングは「ダウンスイングで左の背中、左脇腹に張りを感じますか?」

それでは、右手は添えるだけで左腕素振りをしてください。両足を揃えてバックスイングし、切返し以降左足を踏み込んで左半身で思いっきり振ってください。
ブンという音がしましたか? ブンという風切り音がすれば、ヘッドスピードが上がっています。
もし、ブンという音がしなければ、切り返し時の踏み込んだ左足カカト踏み付けを強く行ってみてください。
以上の身体の使い方が分かれば力まなくてもヘッドスピードが上がり飛距離アップします。
試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「7番で軽く振って150Y以上飛ぶ」というコメントは正直「ショック」です。
ご指摘のとおり体の使いかたがおかしいのでしょう。
アドバイスされた方法を試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/07 06:24

厳しいコメントになりますが、お許し下さい。



2年前に初めて、レッスンを受けて、7番Iで、100yそこそこしか
飛ばないスイングがどんなものか、イメージ出来ませんので、
写真とか動画も見ていませんので、何処をどう直したらよいか、
アドバイスしたくても、出来ません。

しかし、相当お悩みのようですので、一言申し上げます。
普通は、7番Iのハーフスイングで、100yは飛びます。
ハーフスイングですから、何処にも力は入れませんが、
特に、手・腕は脱力状態にして、それで100yは飛びます。
ですので、先ずは、7番Iのハーフスイングで、100y飛ばす練習をすることです。
100y飛ぶまでは、フルスイングは厳禁です。
1ケ月かかろうが、2ケ月かかろうが、ハーフスイングだけを練習して下さい。
100y飛ぶようになりましたら、ハーフスイングの時同様に力らは入れないで、徐々にスイングを大きくして行って下さい。
120y飛ぶようになったら、またスイングを大きくして行き140y。

130~140y飛ぶようになると、飛ばすのは力でないことが、
分かって来ると思います。
そうしたら、今までの延長で、フルスイングの練習をすることです。
フルスイングだからと、力を入れてはいけません、あくまでも、
ハーフスイングの延長ということを忘れないで、練習して下さい。

最後に、飛ばすのに、腕力は必要ありません。
腕力で飛ばすのなら、女子プロは、あんなには飛びません。


    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにどこかがとても「おかしい」のだと思います。めげずにトライします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/05 07:24

レッスンでこうは言われませんでした?


「力み過ぎ」
「もっとゆっくりスイング」
「テークバックが早過ぎる」
「リズムを1・2・3」
…etc

全てに共通することは、
「ゆっくり振れ」
です。

レッスンプロの言っていることは、正しいことです。
ただ、それは正確性を追求した場合です。
正確性をいくら追求しても、飛ばないとゴルフはどうにもなんないですネ?

誰が?どう、考えたって、ゆっくり振って飛ぶわけないじゃないですか?

誰が?どう、考えたって、ゆっくり振って飛ぶわけないじゃないですか?

誰が?どう、考えたって、ゆっくり振って飛ぶわけないじゃないですか?

あなたのイメージを打破してくれるのは、ドラコン選手のスイングを嫌というほど、見ることです。
ゆっくり振って、飛ばしているドラコン選手など一人もいませんヨ。

それが、あなたの?打破のきっかけになると思います。
お悩み一発解消。



そういえば、あなた?体が硬くないですか?
特に、股関節・肩甲骨・足首・背中・首回り

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
たしかに体はとてもかたいです。

補足日時:2009/06/05 07:27
    • good
    • 0

まず、皆さんがおっしゃられているようにゴルフは「腕力」で飛ばすものではないということは自分も声を出したいですね。

飛ばしも安定性も背筋力か脚力でしょう。そこをどう活用するか、そして選んだ方と違う方をどう安定のために使うかでしょう。おそらくあなたが腕力に自信がおありなら自分はあなたと腕相撲をすれば十中八九負けるでしょう。それでも平均HSは48m/sです。飛距離にせよ安定性にせよ大きくは腕力とはあまり関連性はありません。(細かく言うと関連性は出てはきますが)スイングするのに十分な丈夫さがあればそれでOKですね。

自動車を考えてみましょう。エンジンがあります。サスペンションがあります。そしてタイヤがあります。その間をクランクシャフト等がつないでいます。クランクシャフトそのものにはエンジンと違ってパワーはありません。しかし、そこが力の伝達をしないと、車は動きませんし、そこが歪めば車はどこへ走り出すかわかりません。その役目がゴルフにおける腕の役目です。そういう意味で、力の伝達とスイングする方向のコントロール(スイングプレーンといいますね)ができる丈夫さがあれば全然問題ないのですよ。では体のどの部分をエンジンにするのか、そしてどの部分をサスペンションにするのかを考えるべきだと思います。それは体型や生活における筋肉の使い方で大きく変わります。(さながら外人ピッチャーと日本人ピッチャーの投げ方が違うように)そのことについて考えるべきでしょうね。もっとも、体型や生活における筋肉の使い方とは逆の大きな筋肉の使い方をしても腕力だけで打つより飛ぶでしょうし、安定性はそこらの人よりは増すはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。自動車の例えはとても分かりやすく参考になりました。めげずトライします。

お礼日時:2009/06/05 07:30

66歳で170センチ。

7番アイアンで160ヤード。
力でも背の高さでもありません。
球を飛ばす力は、腕ではなくクラブヘッドなのです。
グリップにいくら力が入っていても、その先のヘッドが走らなければボールは遠くまで飛びません。

タオルの先を少しだけ結び、反対側を持って振り回してみてください。
力一杯振り回せば結び目は手の振りに遅れて回転しますが、手を止めた瞬間に手元を追い越して凄い早さで回転しながら巻き付いてくるはずです。

飛ばす意識が強すぎて力で振り抜こうとすれば、クラブヘッドが追いつくことが出来ないで開いた状態でボールを捉え、力無く距離も出ないスライスボールになってしまいます。
タオルの例のように、腕に遅れて振り下ろされてくるクラブヘッドを、基のアドレス状態に来たところで腕の回転を止める気持ちでスイングしてみてください。
当然、アドレス位置で止めることは出来ませんが、それから後のスイング軌道は惰性でフィニッシュまで回すだけです。

スイングの細かいところは今後色々と治して行くとして、けっして腕の力や身体の回転力だけでなく、クラブが走る原理を理解して見るのも良いことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!