
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが玉の柄と玉網のジョイントネジについてご質問します。
最近になり磯での釣りに興味を持ちまして、まずは道具から揃えているのですが、玉の柄(CG SIDE ARM-550)に玉網を取り付けようとしたところジョイントのネジ部分が最後まで挿入することが出来ずに玉の柄と玉網が少し離れた上体になりネジ部分も露出してしまいます。
これはこの状態でよろしいのでしょうか?
それとも何かアタプター等で解決できるのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
写真もアップしますので宜しくお願いします。
写真は玉の柄に昌栄のフレックスアームを取り付けた状態です。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
写真補足ありがとうございます。
これはおそらく口金の接着剤がはみ出したまま固着してしまって
それが干渉しているようですね。
口金とは明らかに材質が違いますから完全に製造段階の欠陥ですから
この写真も添えて販売店に取り替えを要求すべきですね。
もし交換出来ないなどと言うのならこのはみ出した部分を取る以外に
ないですが、壊れてもいいような百均の千枚通しのようなものでねじ山に
注意しながら端から起こすように力を入れれば取れる可能性もありますね。
接着剤ならその方法で何とか取れるかもしれませんね。
ご指摘の通り写真付でショップにお問い合わせをしたところ、
「在庫商品を調べたところ若干安価商品ですのでご指定のように
溶接の不具合のあるものが数点ございました。幸い店舗にあるものに関しては奥まできつめに回したら装着できたのですが商品を傷める危険性があるので代替えの商品を送らせていただきます。
商品と一緒に送り状を同梱いたしますので不具合品のケースの上から送り状を貼っていただいてお手数ですが送り返していただけないでしょうか?
送り状には同時回収品ありと記載しておきます。
お手数をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。」
とのお返事を頂けました。
fiftyshoulder様には一緒になって問題解決をして頂き本当に感謝しております。
有難うございました。m(__)m
No.1
- 回答日時:
昌栄のフレックスアームとウルトラフレームを2本使用していますが
昌栄の製品は非常に精度が良く3つとも確実に根本まできっちり締まります。
この状態は明らかにおかしくこれでは使用できませんね。
この写真で見るとアーム自体がナナメになっているようですが、最初に
ねじ込んだときに多少きついなと思いながらここまで締めてはないですか?
そうなるとねじ山をなめてしまって別ねじ山が出来てしまい、何回やっても
この状態になり、そのままでは治ることはないですね。
ウルトラフレームはシマノのプロテック玉網の柄に使用していますが
最初の入れ始めのきっかけが悪く若干ななめになっていると、そのきつさで
すぐに分かりますので軽い回転で入る位置に入れ直しますが、そうすれば
軽くきっちりと根本まで入りがっちり締まります。
もし普通に軽くスルスルと回転してこの状態で止まるのならおそらく玉網の柄側の
ねじ山に問題があると考えられますね。
誰かご友人などの玉網などもはめてみて同じ状態になるようで、まだ使用して
なければクレーム交換出来るように言ってみるべきですね。
玉網の柄の価格からして精度が悪いのかもしれませんね。
※私はフレックスアームはモビリックの玉網の柄(これも安いけど)に付けて
いますが、伸びも非常にスムーズで固着もなくシャキッとして大型シーバスでも
非常に掬いやすいですね。
もし使用しているのなら釣具店で玉網の口金を売っているところがありますから
スポンジをうまく外した上で口金を交換すれば解決すると思いますが
接着強度の問題やサイズのマッチングなどかなり器用でないと難しいですね。
磯での使用と言うことですが、これを持ってどんどん磯を移動するのでしょうか。
ヒラスズキ釣りもしますが玉網などは使いませんし、通常の磯釣りなら
フレックスアームが付いている方がずっと掬いにくく玉網を直接付けるべきですが・・・
早速のご解答有難う御座いました。
ネジ山のサイズは合っているようなのですが、玉網の柄のネジの内部を見たところネジとサオを繋ぐ為(?)か溶接のような物が有り、ねじ込んでいくとその溶接部分に当たってしまい止まってしまいます。
欠陥ではなくてそんな仕様の製品なのかもしれないのですが、購入したショップホームページのこの玉の柄の商品説明欄で「昌栄のフレックスアームをセッティングすれば機能抜群鬼に金棒!!」と書いてあったので、安かった事ですし何となく一緒に購入しました。
ショップに問い合わせるのが良いのかもしれませんが、知識も無く変なクレームっぽくなるのが嫌でご相談しました。
もう少し調べてみてどうにも解決出来なければショップに問い合わせるしかないですね。
ご解答有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トルクスネジを使う利点って何...
-
テーラーメイドトルクレンチ締...
-
時計用金属ベルトのねじが外れ...
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
ジョーシンの通販Webサイト止ま...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
CZ4Aの純正ナットは、CT9A純正...
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
ダーククロニクルのビルドアッ...
-
ホイールナットについて
-
nゲージの動力車の寿命はどれく...
-
バーンアウト(Burnout)の仕組み?
-
トヨタのメンテナンスパックに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペダルレンチの15mmと9/16について
-
時計用金属ベルトのねじが外れ...
-
浴室のシャワーヘッド スライド...
-
落ちたネジの取り方
-
テーラーメイドトルクレンチ締...
-
画像のドアハンドルの外し方わ...
-
光軸調整について
-
中古ベンツのドアの閉まりが悪い
-
トルクスネジを使う利点って何...
-
エプソンプリンタPM-A820筐体分...
-
S15シルビアの光軸についてです。
-
スバルサンバー KV4のヘッドライト
-
【工具・ドライバー】プラスド...
-
FSA GOSSAMER ゴッサマー 取り...
-
電動ドライバでトルクを逃がす
-
キーエンスBT1000Wの修理工具
-
トミカの塗装が剥がれてしまっ...
-
締め付けトルクとは?
-
自転車のハンドルの高さ調整
-
カメラ用三脚につけるときのね...
おすすめ情報