
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
こちらのサイトが分かりやすいかもしれません。
http://www.hozan.co.jp/cycle/support/repairhelp/ …
ビーム式トルクレンチで考えれば分かりやすいかもしれませんね。
オイルフィルターなら、締め付けが弱いとパッキンが外れてオイルがジャンジャン噴くことになりますので、分からないなら悩むよりトルクレンチを買ってしまった方が良いと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
#6補足。
忘れがちな人が少なくないけど、トルクレンチは工具であると同時に精密な測定器具。
取扱が雑だと測定精度が低下するため、ケースに保管し、使用時にも(特にヘッド部に)衝撃を与えない、ハンドルの正しいところを正しく握るなど、適切な管理が必要。
また、プリセット型の場合には、”カチッ”1回で測定すること(適正トルクを検知したときの反応で、繰り返すと増し締めすることになる=トルクレンチでカチッカチ・・・だと、どんどん増し締めしてしまう)。
トルクレンチは”使えば良い”という単純なモノでは無く、適切に管理・使用しないと手締めの方がマシだったりするのでご注意を。
No.7
- 回答日時:
本業(本職)の中でネジ締めもやっている職人(それも我流ではなく、きちんと訓練された職人)であれば、いちいち締め付けトルクを測らなくても腕で覚えていておおよそ所定のトルクに収められます。
ネジ締めするときにいちいちトルクなんて測っておれませんから。でもしっかり管理しようと思えば「トルクレンチ」を使って締めます。トルクレンチの説明は、他の方の回答を参照ください。素人が(素人でなくても)締め付けトルクを守ってネジ締めするのには、「トルクレンチ」を使うしかありません。14N・m(ほぼ1.4kgf-mと同じ、正確に言えば9.8倍だけ違う)のNはニュートンという力の単位です。リンゴが木から落ちるのを見て引力があることに気が付いたニュートンの名にちなんでいます。1.4kgfのfはforce(力)の略で、1.4kgが重さではなく力であることを意味しています。そのネジに1mの長さの棒を付け、その先端で1.4kgの力でネジを回すネジ締めの強さを指します。ですが、現実にはこんなことをしてネジ締めする人はいません(いれば事情を知らないど素人か、特別な意図がある場合です)。
ということで、締め付けトルクを正規に管理するのには「トルクレンチ」を使ってネジ締めすることです。
No.6
- 回答日時:
精密機械の組み立てなら、規定トルク厳守なんだろうけど、オイルエレメントだったら、そこまで緻密に締め込む必要性は低いでしょう。
普通の工具だけでも”許容範囲内”で締め付けることは可能・・・緩める時の手応えを”手に覚えさせる”だけのこと。
「適当に回せば外れる」ようなアバウトな作業をしかしていなければ難しいかもしれないけど、普段から意識していれば自然に身につくもの(ワタシ自身が、ホイルナット限定だけど誤差の範囲での手締めが可能になっている)。
あと、クルマのエレメント交換作業では、狭いエンジンルーム内でトルクレンチを使えないコトが多く
Oリング(パッキン)が接触してから3/4回転(270°回す)・・・手でギュッと回す
ことで済ませている人が多かったりする。
エレメントのパッケージに
10~14N・m(100~140kgf・cm)
Oリング接触後に3/4回転
と並記しているモノもあったりする。
No.4
- 回答日時:
トルクレンチというものがあります。
入手しやすいとなると車/バイクの工具関係です。ネットですぐに出てくるだけでもいろいろな種類がありますからご検討ください。http://www.astro-p.co.jp/product/1018/
今回のケースですが、オイルフィルターのゴムパッキンの入っている部分ですよね?
これはゴムの摩擦で正確なトルクを測るのが難しいので・・・・ゴムの潰れ具合を感じながらというのが理想だったりします。(汗)
簡易的には家庭用の秤などで指定荷重(レンチの柄の長さで計算)を練習して掌の感触で締めるというのもあります。
ぶっちゃけこれでだいたい何とかなっちゃっているのが現状でもあります。

No.3
- 回答日時:
トルクレンチを使えば、1.4kgに設定して締めれば、1.4kgまで締まって、それ以上になるとレンチが開放されて締まらなくなります
http://www.tonetool.co.jp/products/search/torque …
No.2
- 回答日時:
締め付けトルクについてはNo1の方の回答の通りです。
>レンチにそれらしき記述もないし、そもそも力で個人差がありませんか?
はい、一般のレンチやスパナ、ボックス類にはトルクの表示などはありませんが
「トルクレンチ」という特別なレンチがあり、工具屋さんなら必ずあります。
このトルクレンチはどのくらいで締め付けているかメーターがついており
わかるようになっています。
1.4のところまで針があがったらそこで止めればきちんとしまります。
さて、今回の場合オイルフィルターですよね。
エンジンのボルト、ナットの中でどうしてもトルクレンチを使わなければならないのは
2箇所だけです。
あとは適当でも大丈夫です。
一つはピストンロッドをクランクシャフトに取り付けるときの締め付けるボルト。
もう一つはエンジンヘッドポルトです。
この二つだけはトルクレンチで測りながら締めますが
他の部品は経験値でキュッと締めておきます。
それで壊れることも故障することも調子が悪くなることもありません。
街の自動車屋さんも機械屋さんもどうしてもトルクレンチが必要なところだけしか
使いません。
マニュアルに締め付けトルクが書かれていてもそんなもんまったく無視、
かといって外れるような力でもないしねじ切ってしまう、あるいはウケ
が傷ついてしまうほど締めません。あくまで適当です。
今回の場合はフィルターカートリッジになっているオイルフィルターでしょうから
あんなの手でぎゅっと締めておいても大丈夫なくらいです。
緩みが心配だったらレンチでさらにキュっと締めておけば
緩むことはありません。
シールのゴムが漏れを防ぎ同時にゆるみ止めとなっていますので
ギューギュー締めることはまったくありません。
取り外した時の力を思い出してください
あるいは取り外す時に使う力を覚えておきましょう。
それを覚えておいて新しいものをつけたら一度緩めてみればいいんです。
はずした時と同じくらいの力で緩むのならそこが適当な位置です。
No.1
- 回答日時:
フィルターを回すレンチの回転軸中心から1メートルの位置で1.4Kgの力で押して締める力です。
実際のレンチはそんなに長くないと思いますので50センチの長さがあれば2.4Kgとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ホルンのロータリーの紐の締め具合を教えてください。 1 2023/05/24 19:25
- 物理学 物理学的な質問です 木の板などにネジを締めて行く時 どんどんトルクがかかってきますよね でもたまに 6 2023/06/23 19:39
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 車検・修理・メンテナンス ハブボルトには潤滑油を吹いた方がいいのか? 5 2022/10/03 16:11
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- バイク車検・修理・メンテナンス 2017年式のzx14rに乗っています。 チェーンメンテナンスでフロントスプロケットカバー内も清掃し 1 2022/05/24 06:39
- 車検・修理・メンテナンス 車の足回りを交換して、1G締めという物がありますが、それは規定のトルクで締めてさらに1G締めをするの 3 2022/09/11 20:20
- カスタマイズ(車) bnr32の純正オプションのFタワーバーの締め付けトルクはいくつでしょうか? 3 2022/12/30 09:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古ベンツのドアの閉まりが悪い
-
光軸調整について
-
【工具・タップドリル】タップ...
-
トルクスネジを使う利点って何...
-
画像のドアハンドルの外し方わ...
-
ジャイロキャノピーTA02バスケ...
-
キーエンスBT1000Wの修理工具
-
時計用金属ベルトのねじが外れ...
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
アクティバンはタイヤが8PR指定...
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
車高が高いままになってしまい...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
タイヤにオイルが付いてしまっ...
-
体をメンテナンスという言葉に...
-
NEC PRESS5800/T110j(2nd-GEN)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時計用金属ベルトのねじが外れ...
-
落ちたネジの取り方
-
浴室のシャワーヘッド スライド...
-
スバルサンバー KV4のヘッドライト
-
光軸調整について
-
テーラーメイドトルクレンチ締...
-
ペダルレンチの15mmと9/16について
-
エプソンプリンタPM-A820筐体分...
-
トルクスネジを使う利点って何...
-
このネジの外し方を教えてくだ...
-
真空管ソケットの規格
-
配管について
-
S15シルビアの光軸についてです。
-
フロントディレイラーについて
-
トミカの塗装が剥がれてしまっ...
-
玉の柄と玉網のジョイントネジ...
-
HIDフォグランプに遮光版?
-
【工具・ドライバー】プラスド...
-
画像のドアハンドルの外し方わ...
-
この混合水栓
おすすめ情報
回答ありがとうございます。その2.4kgの力というものの計り方がわかりません。縦であれば、2.4kgの何かを載せればいいかもしれませんが、まわす方向が横なんです。