重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AmazonなどでCygwinの書籍を検索すると、ここ数年に出版された本がほとんどないことが分かります。これはCygwinが流行らなかったということなのでしょうか?

Windowsのコマンドプロンとは貧弱なので、Cygwinがあるとちょっとした作業を行うときに非常に便利だと思うのですが、今ではもっと便利なものがあるのですか?

それとも単にWindows以外のOSに全く関心がない風潮が根本にあるからなのでしょうか。。。

A 回答 (2件)

>Windowsのコマンドプロンとは貧弱なので、Cygwinがあるとちょっとした作業を行うときに非常に便利だと思うのですが、今ではもっと便利なものがあるのですか?


Windows Power Shellでだいぶ強化されました。
それとCygwinと似た機能を実装したMS純正のSFU(Services for UNIX)もある。
それとCygwinがWin上で有意義だったのに
・Windows上でPostgreSQLを動かすのに必要だったが今はPostgreSQLそのものがWindowsにネイティブ対応した。
・Windows上で動くフリーのXサーバとしてCygwin/Xがあったが今ではWindowsのネイティブアプリとしてフリーのXサーバ「Xming」がある。
それとここ最近の風潮したらCygwinで中途半端UNIX互換環境を作るら
仮想PCでOSそのもののをWin上の仮想環境に入れればいいって感じですかね。


それとCygwinそのものに新たらしい機能追加がないから
今までの書籍で十分とも言える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インターネットで調べてみるとPower Shellがけっこう使えそうな気がします。でもおっしゃられるように、確かに最近はWindows上でもういっこOSを入れるようなことが流行っているみたいですね。でも、パソコン自体が貧弱だと、かえって不便になってしまいますが(^_^;)

お礼日時:2009/06/06 19:10

Cygwin


使う機会はたびたびあります。

Cygwinの書籍が出ないのは、Cygwin自体には奥深さがないからです。

シェルの話などは、別の書籍になりますし・・・。

ただまあ、Cygwinがなくてもたいていのことはできるので困らない、ともいえますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、Cygwinの参考書というよりはUNIXのコマンドについて解説された本を読めば事足りますね(^_^;) そういうことですか。。。

お礼日時:2009/06/06 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!