dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちなみにわたくしは中学まで野球をやってたんですが・・・
ソフトボールをやってる小学校6年生の息子を上手に育てきれない。
自分の中では解ってるし、出来る!のですが、伝え方かな?うまく言えないんですよね。

まずは“バッティング”!

いい練習方法と教え方があれば、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

ganbarekubさん、きっと素敵なパパなのでしょうね。


お子様のために一生懸命な書き込みを見て、お子さまも幸せだなと思いました。
さて、私は高校時代から現在まで15年以上ソフトボールを楽しんでいるものです。少しだけ書かせてください。お子さんが小学生ということを考えると、動いているボールをバットに当てるのは至難の業です。それよりも、自分の振ったバットのどのあたりでボールに当てるのがいいのか知っていくほうが先決と思います。ジャストミートできるところにボールを置き、(ボールを置くグッズも売っているよう)または吊るすなどして、いつも同じ体制でバットを振ることを身体に覚えさせます。
それがクリアできてからトスバッティングなど始めてはいかがでしょうか。もっと上手になったら距離を伸ばしていく、といった感じで。バッティングセンターはジャストミートできるようになってから。
高校時代、ひたすらバットをふり、ろくにボールも触れられなかった時代を思い出しました(笑)。めげずにパパさん頑張ってくださいね。
    • good
    • 5

 私は学生で小学校の頃子ども会のソフトボールチームで5番ピッチャーでした。

(自慢ですいませんアセアセ)私のやっていた方法を述べさせていただきます。
 
 質問が広範囲で何を答えて良いか分からないのですが・・・とにかく素振りで基本のスイングを身につけることです。いきなり動く球を打とうとしても思うようにいきません。基本のスイングを身につけたらトスバッティング。スピードのないボールをピッチャーに打ち返す練習です。
 
 後は上げたい能力別に練習をします。
 飛距離を伸ばす・・・ロングティー、ティーバッティング
 打点を身につかせる・・・トスバッティング
 タイミングを合わせる・・・とにかく実戦形式
 等々です。これはごく一部ですのでまだまだたくさんあります。

 それと、私はバッティングセンターをお薦めしません。なにしろタイミングが合わせずらく体が前にのめりこんだり打点がずれる等フォームを崩す危険があるので。あくまで調整程度に留めたほうが良いです。

 最後に野球部の監督直伝のバッティングのコツを載せます。
 ・タイミングを合わせるには、バットのテイクバックを怠らない。無理に大きくしなくても良いが、全くテイクバックをとらないのは×。
 ・ボールを確実にミートするには、ボールを捉えるのと同じタイミングで足を踏み出す。
 ・飛距離を伸ばすには、スイングのときに右打者なら右手の手のひらを上に向けて肘を体につけるような感覚で打つ。(注意:これは非常に高度な技術です。(プロ並み)一歩間違えるとドアスイングになったり右肩が下がったスイングになるなど悪影響が出るかもしれません。基礎のフォームを固めないうちに行わないでください)

 長文だらだらとすみません。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

失礼します。

こんな子どもが回答してもよろしいのかどうか分かりませんが、中3の女子です。
私はつい1週間前までソフトボールをしておりました。
市中総体で引退し、今は受験生です。

教え方としては、お子様が右打ちなのでしたら、右手で押すイメージを作らせるといいですよ。
手前の手は左手ですよね。その左手でバットを引っ張るのではなく、右手で押し出してやる感じだと、無理に力が入らず振れるかと思います。

次に、打球は1、2塁側ではなく、ショートに打つイメージを作らせてください。
そうすることにより、体が自然と開かなくなって安定したスウィングが出来ます。

あとインパクトの瞬間は前で捉え、顔は絶対に動かさない。
これに限ると思います。

もともと私は運動神経がそこまで良くなく、バッティングも下手でした。
ですが、これらを意識して毎日素振りをしていましたら、ホームランを打つことができました。
後にも先にもホームランはその1度だけでしたけどね。

説明が下手ですみません。
大体こんな感じでお子様に伝えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 9

教えると言ってもバッティングの何を教えるのですか?


・スタンス、握り、構え、ステップ、打点・・・沢山ありますよ。
要は、投手が投げた球を打ち返せばいいのですが、その子によって
良いところ、悪いところ色々います。基本を言葉で教えても上達しません。実践しか上達の道はありません。球は2球続けて同じく来ないのですから。
あのイチローでさえ基本を教えたら悪くなったといいます。その子にあった指導方法が大切ですので一概に練習方法はお伝え出来ないのが残念です。
それと、バッティングを重視しているようですが、私の知り合いでインターハイ常時5位以内ジュニアのコーチを経験されている方がいますが
守備重視です。バッディングは、水物といっています。ですから、9:1の割合で守備練習をしています。特に投手が主ですが。部員60名の名門校です。守備の出来ない学校は、転がすだけで5点は取られます。
ソフトボールは、1点を争う競技だからです。だから、打てないことを基本に守備重視で練習をしています。野球とは違います。
    • good
    • 0

失礼いたします。


私も似たような悩みを持っていました。
ソフトボールや野球は未経験で、息子(小学5年生)のソフトボールチームの練習に行っても、
私は見てるだけで何もできず、経験者のお父様達が発言権を持っている感じで。
で、試合もその親のお子さん達が中心なので、なんか悔しくて。
そして先月初旬ですが、指導方法や練習方法などを色々調べていたら、無料メールセミナーを発見しました。
http://j-world.biz/sano/index.html
これがなんとも分かり易く、未経験の私にも納得できました。
もちろん息子も今のところバッティングだけですが、かなりレベルが上がりました。
私のようなお父さんはいっぱいいらっしゃると思います。
あきらめずに頑張りましょう!
    • good
    • 1

先ず、お子様がどのくらいソフトボールに熱が入っているか確認してください。

もし、親だけが必死になっていても子供の上達にはつながらないと思います。先ずはお子様の性格を尊重し、同じ目線で接することが大切だと自分は考えます。私の場合、子供(長男)が野球に全然興味がなっかたので、無理に教えた時期はいやいやで続かなかったです。その教訓を生かし、次男の場合は一緒に素振りから始めました。正しいフォームを二人で毎晩、食後の運動遊び代わり(必死にならない。感情的にならない)にしておりましたところ、次男のバッティングフォームが綺麗に見えるようになってきました。そこでバッティングセンターへ連れて行き、月日がかかりましたが、空振りの日から、1球当たる日~数球あたるまで続け、自分も同じように付き合ってやっていきました。子供が親と足並みを揃えて何かを達成する喜びを求める性格か、親のようになりた、近づきたいと努力する性格かを見極めて、うまくお子様と向き合ってはいかがでしょうか!あくまでも、自分の経験なので参考になればと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!