dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2*ソフトボール部
     サード#10


この写真は12/24の物ですが...今は少し良くなりましたが、痛いです

バットを握ったり、振るだけで激痛です‥

正直、痛すぎて痺れるのでまともに振れません


でも一応動くので、骨に異常は無いと思います


ちなみに右打ちです





どうすれば良いでしょうか?

一応、練習後に湿布は貼っています



また原因として何が考えられるでしょうか??


ちなみに練習した日は1日中痛くて手もつけれませんが、日付がかわると少しマシになり、練習がをするとまた痛くなる…という悪循環に陥ってます






あと関係あるか分かりませんが、手首から肩くらい(右)まで痛さのあまり、腕が上がりにくくなることがあります

雪の降る地域に住んでいます

去年くらいから雪降る頃になると身体の節々が悲鳴上げるように、痛くなります


1月の末には近畿大会もあるので休みたくありません


どうすれば良いでしょうか?

誰か教えてくださいm(__)m

「バントが下手だから..?」の質問画像

A 回答 (1件)

守備、捕球時のボールによる打撲の可能性もありますが、多分、質問タイトルの「バント」が原因なのでしょうね。

そして、手首の炎症角度からして、かなり後方(キャッチャー寄り)でバンドしているのではないかと思われました。

理想的な正しいバントは、バッターボックスの最前線に出て、ピッチャーに正対して(正面を向いて)、少しでも「前」で当てることなのです。前で当てますと、90度以上を少々越えて転がってしまう打球もファウルになりません。一度、図面を書いて打者位置を大きく前にずらし、その打者位置から1、3塁ベースに線引きすると、その意味が分かります。90度よりも、微妙に広がりますね。

ですが、ピッチャーに正対する行為は、時間的な余裕とか、恐怖感を感じるあまり、リラックス出来ないというデメリットもありますので、前で当てるという意味だけを強調して、左足、右足とピッチャー寄りに歩を進めるサイドステップをお勧めします。また、恐らく炎症の具合から、親指と人差し指とでV字を作る握りをしているものと思われますが、これを止めて、しっかり両手とも五本指で握ることが大切です。グローブでボールを捕れるのでしょうから、グローブの先端にボールを引っ掛ける操作などは容易でしょう。そういう感じでいれば、ボールが握りに当たることは有り得ません。

ヘッドをグリップよりもやや上げて、自分の眼の近くにバット早目に構えましょう。膝と腰も深く曲げましょう。眼の高さとバットの高さが同じになるよう構えることがポイントです。そして、バットの芯を外してボールに当てた瞬間脱力します。引く動作を強調してはいけません。以上、参考にして下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!