dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌舞伎役者はだいたい名前を受け継いでいきますよね。
ですが、最近、特に若い役者さんに「初代○○」という名前がみられるようになりました。
どうしたら、「初代」になれるのでしょう?
何か規則とか、登録制度とかあるのでしょうか?そこらへんのしくみ、おしえてください。

A 回答 (3件)

そうですね。

初舞台を踏ませるためにつけた名前は、後世誰かが2代目を継ぐ、ということはあまりなさそうですね。
私も長年歌舞伎座通いしているだけのドシロウトですから、あまり自信を持ってお答えできなくてすみません。

初舞台を本名で踏んだ最近の例としては、人間国宝の富十郎丈のご子息、大(だい)ちゃん(当時2歳)くらいでしょうか。
あとは芸歴を重ねて、父親の名前を譲り受け、それにともない父親はそのワンランク上の名前を受け継ぐ、というパターンが多いようですね。
例えば、今話題というか問題の、市川新之助。新之助→海老蔵→團十郎は、市川家親子代々の出世コースです。

低レベルの質問だなんて、とんでもないですよ。
今の世の中、こんなことを知っていること事態、フツーじゃないっすから。
古典芸能の世界は、今の生活からは想像できない伝統やら決まりごとが残っているので、とっつきにくいし、分かりにくいですよね。わからなくって当然です。

私もいろいろな人から、いろいろ聞きかじった知識ばかりですが、こんなものでよければいつでもお裾分けしますから、また何でも気軽に質問して下さい。
歌舞伎座にも足をお運び下さい。(私は決して歌舞伎座の回しモノではありません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sacristainさん、大変ご親切な回答、どうもありがとうございました。
名前のこと、よくわかりました。

私は最近歌舞伎に興味を持ち、初心者ながら、いろいろなサイトを見て勉強している次第です。
sacristainさんがおっしゃる通り、歌舞伎には伝統や決まりごと、そしてとっつきにくいところが沢山ありますね。
ですが、簡単・単純ではない、複雑で深いものであるからこそ、興味を持ち、そして惹かれるのでしょうね。

4月は歌舞伎座に昼の部も夜の部も見に行く予定です。

どうもありがとうございました。
またいつか別のことを教えていただくことになると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

お礼日時:2003/03/27 16:12

#1の方の説明の通りです。



若い役者さんに初代が多いのは、逆を言えば、何代も続いた大きな名前を継ぐには年齢的にもキャリア面でもふさわしくないからです。
ですから、大きな名前を継いでいる役者さんの御曹司は、よく「初代」で初舞台を踏み(幼稚園から小学校低学年)、機が熟したころを見計らって、その家系にある大きな名跡を継ぐことが多いようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。なるほど、よくわかります。

では、また質問させていただきたいのですが、
幼い頃名乗っていた「初代」はその後、他の誰か、例えば次の世代の御曹司によって引き継がれる、
ということはあまりないのでしょうか?
少し飛躍した理解かもしれませんが、むしろ幼名のようなものなのでしょうか?
また、今、優れた役者さんが「初代」として出て、その名が確立され、
後世まで引き継がれていく、ということは現代においてはほとんどありえないのでしょうか?

・・自分がとても低いレベルの質問をしているような気がして恥ずかしいのですが、どうかおしえてください。

お礼日時:2003/03/20 09:47

以前からある名前は、最後にその名前を名乗った人(または遺族)が預かっていることが多いので、そこに挨拶して次の代を名乗らせていただく、ということになりましょう。


勿論、初代は過去に同じ名前の人がいなかった、ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!