dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が約9年勤めた会社を辞めたいと言い出しました。

元々は、自分に合ってると言っていて、
定年まで勤めていくと言っていたんですが、このところの不景気で
給料が激減し、
上司との折り合いがとにかく悪くなり、もうやっていけないと言います。

先の事は分かりませんが、ずっと勤めていくと気に入っていた
職場だったので、
転職したいと言い出すとは思っていませんでした。

住宅ローンもありますし、その他にもローンを抱えてる家庭ですので
給料が減り、私も働き、主人も副業をしています。
それで家計は通常通り、まわっているので、
今のところはこのまま景気の様子を見つつと思っていました。

いくら給料が下がったと言っても、
(夫はこれからもっと減っていくと言っています)
どの求人を見ても、入社し、今以上の手取りを貰えるような
会社は見当たりません。(夫が勤められるような所限定ですが)

何をするのよ?と言い合いにあったら、
らーめん屋と言い出し、もう呆れて、呆れて、仕方がないです。
(ラーメン好きで憧れているようです。過去にバイト経験もありで)

子供もまだまだ小さいですし、
各ローンも抱え、ラーメン屋さんの社員になった手取りで
生活なんてとてもしていけません。
今よりも10万円以上は手取りが下がると思います。
(ネットなんかで調べてみました)

本当に甘く見てるのか、アホかと思います。
ラーメン屋さんに今から勤めて、
ゆくゆく、有名店でも持てるとでも思ってるんでしょうか?
その前に家計は破産しますけど。

もう情けなくなった位です。

私は転職には反対ですが、上司との折り合いが悪く、
憂鬱な日々を過ごしているなら、
考えてみるのも仕方ないかも知れない。
ただ、基本、副業もしてやっと生活してるくらいなので、
今よりも給料が下がらず、
この先も勤めて行けそうで、
なお且つ、面接を受けてよく話を聞いてみて、
それでも転職したいと思ったら・・と思います。

主婦の皆さんは同じ状況だったら、やってみれば
と言えますか?
私がおかしいのでしょうか?

もう、あんたは現実が見えてないと言っても、
私の方が見えてないというし、
話になりません。

旦那さんの転職経験や、同じような事を経験された方、
同じような事を考えたりした、ご主人の方、
色々お話聞かせて下さい。

A 回答 (14件中11~14件)

あくまで自分だったらどうするかですが、もし自分の旦那がそんなこと言い出したら「アホか」と一蹴すると思います。


そんな、現実逃避に付き合える勇気はないです。

でも、現実逃避したくなるくらい現状が辛いってことも事実ですからねえ。
いくら家族のために我慢すべき場面といえど、辛い思いをしてる人を目の前にして「逃げるな!」の一言だけで済ましたり厳しく接したりするのって、それはそれで薄情だと思うのでその分別のところで何かしらサポートすべきだと思います。
愚痴を聞いてあげてもいいし、趣味にたくさんお金を使うことを許可してあげてもいいし。
もし自分が同じ立場になったら、鞭だけじゃなくちゃんと飴も欲しいですからね。

あと…「もう限界じゃないのかな?」というところだけはかなり注意して見ていたいですね。
やっぱりね、いくら生活がかかってるとはいえ、それで無理させて自殺・過労死なんて、全然あり得る話しですからね。
昔、過労死についての特集を見たことがあって、遺族達の談話がたくさん載っていたのですが、多くの方はあからさまに旦那さんが限界に近いことを分っているんですよね。
誰がどう見ても旦那さんはもう限界の状況で、でも家族はそれが分っていても生活がかかっているから仕事をやめさせず、そして過労死した後会社を訴える…。
正直「なんだかなあ…」と思ってしまいましたよ。たしかに生活もかかっているし一番悪いのは会社なのでしょうけれど…。
でも死んでから何を言ったって遅いですからねえ…。
まあね、自殺とか過労死とかそんな悲しい話が多い現代ですから、その辺りだけはしっかり見ていて、「危ない!」と思ったらどんな状況であってもすぐに仕事にストップをかける覚悟も持っておきたいですね。
そのことで一生後悔することになったりしないように。

だから、自分だったら転職は許可しないですけれど(ましてや思いつきで言ってるようなラーメン屋とか絶対無し)、その分他の部分でたくさん優しくしてあげて、そしてもし限界が近そうだと思ったらそのときは無理にでも仕事をやめさせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

生活が厳しい中で、私もそれなりには
「遊び」の部分を作ってあげてるつもりですが・・・
主人は趣味もこれと言ってないので;
それでも何か甘い部分も作ってあげようと思います。

お礼日時:2009/06/09 09:31

既婚男性です。



ご主人が起業志向で是非ラーメン屋さんをやりたいというのならば、
先行きの不安は別にして、苦しみも楽しみも共に分けあえるように
協力してあげてください。とアドバイス差し上げたいところですが、

不況で上司との折り合いが悪くて、あげく逃げ出しての起業など
失敗するのは目に見えています。
(これは起業資金があるとか、味のセンスがあるとかの問題ではありません)


ただ、ご主人の辛い気持ちだけは理解してあげてくださいね。

質問者さんも家計を助けるなど努力は十分にされて要ると思いますが、
たぶん、これからも給料は下がり続け、副業もできないくらい
サービス残業を強要されるなど、理解不能な状態に陥る可能性も
あると思います。ご主人の転職は精神と忍耐のバランスを保つための
逃げという一面を持つため、やむを得ないところもあります。

再起不能なまで身体を壊したり、うつになったり、自殺したり。
というのは今では特殊な事情の人に起こるものではありません。

最後は、「ラーメン屋」は別にして、その会社を辞めることを
認めてあげることも妻としての役目だと思います。

「自殺のサイン」というやつで検索してみて、
そういう兆候も頭に入れておいた方がいいと思います。
今は大丈夫でしょうが、楽観は禁物です。
いく方はそれで終わりですが、いかれた方は一生悔いを残すことになりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私自身も色々と仕事を経験してきてますし、
ある程度、ショップを任されていた事もあり、
商売をする事や、上司や経営者と合わないつらさは
それなりに経験があります。

なので、ラーメン屋ではなく、
前提としては、この先も勤めていけそうで、
収入のあまり変わらない会社があるのなら、
転職しても仕方がないと思ってます。
借金もあるので、きちんと段階を踏んで、ですが。
その相談ならいくらでも話し合いたいと思うんですよね。

お礼日時:2009/06/09 09:27

>私がおかしいのでしょうか?



お子様のちいさいですし、ローンをかかえていたら
心配されるのは当然ですよ。

NO1の方によくにた感じですが
サラリーマンをやめて彫刻家に転進して、成功した方がいます。
その当時奥様は妊娠中、ぼろぼろのアパートにすんで、
保育休暇をとって仕事をつづけていましたね。
理由は「旦那さんを支えたいから」
確かに旦那様はかっこよくて、才能に溢れる素敵な方でした。

もう一人
私の身内に起業して大成功した人がいます。
今では飛ぶ鳥を落とす勢いです。
地元の優良企業を辞めてベンチャーを起こしました
最初は「あんないい会社やめて起業してもどうせだめだ」
とか「ばかだなぁどうせうまくいかないよ」
と誰もが思っていたのです。10年前ですので
丁度今とおなじ不景気でしたし。
その身内をささえたのが奥さんと両親でした。
やっぱり魅力的で才能がある人ですね。
昔から生徒会長をやっていたりするような人です。

でも成功する人ばかりではありません。
お店をopenしても一年ももたずに閉めてしまう
人もいますし。

ちなみに家の両親は自営業です。
いいときと駄目なときがものすごく分りやすいですね。
ずいぶん苦労しています。
長い目でみたら+ぐらいのかんじでしょう。
父もやっぱり商売のセンスがあると思いますし、
母がずいぶん苦労していますが、ささえつづけています。

成功している人をみていると
すごくやる気があり、センスがあり、人間として魅力がある人
で周りが支えてくれる人。
という気がします。
旦那様はどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
成功した方の何十倍も失敗した方がいる訳で・・
それはやってみないと分からないとは言え、
まず、生活が成り立たないのが問題です。
例えば、ラーメン屋でも、今と同収入が見込めるなら
先ほどうあれ考える余地はあります。
それが今でもやっとなのに収入が下がる、
もう破産なりするしかなくなるんですよね。
チャンスや運や楽しむのもいいですが、
親にも迷惑かけてますので、
その点も尻拭いを自分で出来てから、
何十年後でも、好きに生きて貰いたいと思ってしまいます。
無責任さを感じてしまうんですよね。
主人はやる気だけでしょうか(笑

お礼日時:2009/06/09 09:22

30代のご主人かしら?



男は、35歳あたりでハタと気づくの。
このままで俺の人生まっしぐらなのか。。。

私は、転職経験8回の主婦です。
専門職で延々業種は一貫しています。

これはチャンスか、はたまたその逆か。。。

知り合いにアパレルのデザイナーを辞め一から、陶芸家を目指した男性がいました。
当時、彼の奥様は妊娠中。

蓄えを切り崩し、修行の身へ。
そうして、3年後自分の釜を持ち、陶芸教室も開き軌道に乗った。
でも奥様と話しましたが、相当切り詰めた生活と不安の中、ようやくと言ってました。

後、2~3年で景気が回復?
今日もそんな情報がありましたが、そんな先のこと知ったことじゃない。

ただ、旦那様が最後の勝負時!!と決意が固いなら、腹をくくり共に生きる。
たった一度の人生、やりたいことをさせてあげる覚悟なら「共に」が鉄則ですよね。

ただ、この先直ぐでなく、一年毎の計画もおありですか?
昨今、銀行の貸し渋りも当たり前だし、店を持つにも資金が要るし。
自営は、厳しい世の中ですよ。
だんな様とお金の相談もするなら、住宅を手放すことも視野に入れては?
賃貸アパートも捨てたもんじないと思えれば、GO!!ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

陶芸教室の経験者様のお話、結果、これは成功例ですよね。
ほとんどの方がそうはいかないと思うんです。
(だから不安なんですが)
まして、うちの主人にラーメンや味のセンスがあるとは思えません。
料理も出来ませんし。
主人は30代前半です。

家を手放してもローンが残るだけですし、
住宅以外にも主人が原因の借金があります。
副業せねば食べていけない、
借金がある。
こんな生活で夢みたいなことをほざいてるのが
もう呆れて仕方ないです。

正直、私は切り詰めに切り詰めた生活を送るのもごめんです。
子供にもそんな思いはさせたくないですし。
主人の借金がもっと莫大だったころしましたので、
もうこりごりなんです。

お礼日時:2009/06/08 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています